2013年06月26日

写真展示

06241116.jpg
なんと!
いつぞやの川曳じゃありませんか
二見連合の初穂曳

宇治橋架け替えの年だったから
(仮橋で奉曳しましたもんね)
平成21年だ

ほら、梃子方は三津連中
06241115.jpg
もう、終わっちゃったんですが
おかげ横丁大黒ホールの
読売新聞さんの展示でした

事後報告ですみません

*・*・*・*

こちらは、、、
DSCN1993.JPG
まだ開催中〜(写真はハラソ)
2DSCN1990.jpg
夏の装いの賓日館での写真展
2DSCN1989.jpg
御簾が涼しげ

鶴の間が二見コーナー
2DSCN1988.jpg
ハマサンブログも
ミニミニコーナーにてひっそり展示!
DSCN1985.JPG
今月いっぱい30日まで

賓日館 二見町茶屋566-2 TEL0596-43-2003
    9時→16時30分 入館料300円
posted by 浜参宮観察隊 at 02:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月25日

郷中施

旧暦5月15日
2IMG_1450.jpg
6月23日、日曜日です
200年前に江地区を襲った津波犠牲者の
追善供養と郷内安全祈願が郷中施(ごじゅうせ)

寛政4年(1792)旧暦5月15日の津波で
二見郷江村はほとんど壊滅
難を逃れたのは5、6戸という
村人は助け合い、施し合って立ち直り
以来、犠牲者の供養と郷中の安全を祈り
龍宮社で神事が行われています

木舟のお供えは「きゅうり・みる・まつな」
2IMG_1471.jpg
龍宮社目の前の龍宮浜で巫女さんによって
海に流されます
2IMG_1482.jpg
供え物の「きゅうり・みる・まつな」は、
「急に・見るな・待つな」という
津波を忘れぬ教訓としての語呂合わせ

寛政4年5月15日の謎・・・
2IMG_1499.jpg
この日に地震がおこった記録
ないんですよね

津波と伝承されてるけど
もしや大洪水とか山津波の地滑りとか???

謎のママ。。。

2IMG_1573.jpg
左は直会ではありません
前日のいただきもの

2013年06月22日

日の出@海洋楼のお風呂

2IMG_0456.jpg
モザイク?

お風呂から日の出!です
2IMG_0448.jpg
海洋楼さんのタイル張りが素敵と聞いて
見せてもらいました
2IMG_0462.jpg
二見づくしでカエルもいます
力強そうなカエル
2IMG_0467.jpg

こっちは
2IMG_0469.jpg
女子風呂〜

ほかのお風呂もタイルづくし
日帰り入浴できたら楽しそう
posted by 浜参宮観察隊 at 05:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月21日

夏至祭

夏至の日は夏至祭
2DSCN1957.jpg
夫婦岩前にて遙拝の禊ぎ

太陽出ませんでしたが
雨はずいぶん小雨
DSCN1963.jpg

最も若い!
2DSCN1967.jpg
みそぎっこ


夫婦岩の岩の間からの日の出
夏至前後1ヵ月は楽しめますよ

今年は手強い。。。



2013年06月20日

法被のにしぐちさん

2DSCN1874.jpg
津、津市ではありません
三津の「津」なのですが・・・

お白石で使う幟です
追加注文だそうです
DSCN1876.jpg
伊勢の宮川近くで二見川曳の法被もろもろを
一手に引き受けてくれてるにしぐちさん
今はお白石を包む白い布、
これの準備で大忙し
2DSCN1880.jpg
団名をいれるスペースも
それぞれに違うようで

たとえば清渚連の茶屋は
向かって右寄りの下
三津の場合は
DSCN1881.jpg
下部で中央に配置

ほか斜めだったりどの団も
昔からと同じパターンで
注文しているんだそう

2013年06月17日

しめなわ曳の浜参宮

一週間前の出来事を・・・
いまさらですみません
2IMG_0433.jpg
法被です
興玉さんです
いつもの、ではありません
2IMG_0439.jpg

浜参宮といっても、お白石でなく
しめなわ曳のためのー

2IMG_0282.jpg
7月14日です、しめなわ曳

茶屋はお白石前にしめなわ曳

んでもってその頃は特別神領民の浜参宮ぅ

連チャンの夏です

2013年06月16日

6月16日浜参宮 徒歩にて

ブルー!
2IMG_7722.jpg
空も海も法被も、ブルー

鹿海町のみなさんです
2IMG_7727.jpg
昨夜の雨から一夜明けて上天気

鹿海ゆうたら
汐合の橋渡って左に曲がればスグのまち
みなさん歩いて浜参宮来てくれました

2IMG_7734.jpg
6月16日 浜参宮
 鹿海町奉献団
posted by 浜参宮観察隊 at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事> 浜参宮ですよ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夫婦岩の結婚式

注連縄結ぶ
2IMG_0647.jpg
夫婦岩、といえば
2IMG_0686.jpg
ウエディングロックと訳されちゃうように……
お目出度い結婚式にはもってこい!
2IMG_0692.jpg
浜参宮の二見興玉神社にて
ちょっと心あったまるネタ

この時期であれば新郎新婦
茅の輪をくぐって入場です
2IMG_0661.jpg

オメデトウ!
2IMG_0651.jpg

遷宮婚!!お幸せに


2013年06月15日

続きのお参り

内宮の手水舎はただいま
2IMG_0586.jpg
臨時バージョン
2IMG_0587.jpg
御遷宮に向けて建て替え中

6月から参拝時間が延びて7時まで
緑の濃淡がきれいだし
2IMG_0600.jpg
(荒祭宮)

花々も可憐で
2IMG_0611.jpg

2IMG_0614.jpg
夏の虫が鳴いてます


6月は月次祭
2IMG_0578.jpg
神嘗祭と
12月とこの月次祭とあわせて三節祭
125社すべてで行われるお祭りです


{オマケ} なんか・・・
2IMG_0619.jpg
よくない? 鯉の池の前
posted by 浜参宮観察隊 at 02:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月14日

雨似合う菖蒲の花

夕刻、少々ポツポツきましたが
木曜に二見しょうぶロマンの森
2IMG_0564.jpg
見頃です、菖蒲がすらり
2IMG_0567.jpg
100品種で40000株!
傘の似合う散歩道は
松下社の奥です

ハスはまだこれから
2IMG_0574.jpg

そして金曜
2IMG_0641.jpg
また夕刻
2IMG_0580.jpg
内宮神苑へ
2IMG_0583.jpg
国華会、奉献
いろとりどりの菖蒲たち

神楽殿や御饌殿にも
2IMG_0610.jpg

posted by 浜参宮観察隊 at 23:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする