2013年04月15日

4月14日浜参宮 三津の場合

日曜、朝7時半
いよいよ浜参宮の日
2IMG_2911.jpg
氏神の稲生神社へまずお参りし
2IMG_2959.jpg
みんなで三津の集落を歩き
旅館街へ向かいます

神社辰組のあと、今日の2番目
(14日は11団もあるんです)
2IMG_2987.jpg
清々しい空気の中
木遣り唄で進みます
2IMG_3037.jpg

2IMG_3062.jpg

興玉さんの海へ到着
2IMG_3095.jpg
清らかな渚

無垢塩草のお祓いを受け
2IMG_3112.jpg
鈴シャンシャンの興玉の舞
2IMG_3123.jpg

浜参宮をすませて
2IMG_3169.jpg
堤防の休憩で
2IMG_3193.jpg
木遣りの披露

木遣り&梃子&役員さんは
場所を移して内宮さんへ
2IMG_3292.jpg
日曜です
おはらい町はにぎやかですが
ハマサンの一行にみなさん道をあけてくれました

ご正宮の石段へ
2IMG_3404.jpg

2IMG_3414.jpg
気を引き締めてお参り

本日の浜参宮は終了〜
2IMG_3431.jpg

遠足日和の浜参宮
ご近所さんとの会話も楽しく
夏のお白石がいっそう待ち遠しく
posted by 浜参宮観察隊 at 05:42| Comment(2) | TrackBack(0) | お白石持行事> 浜参宮ですよ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月13日

二見の円空

2IMG_1326.jpg
荘(しょう)にあります、不断寺へ

北岡さんにお願いして
2IMG_1310.jpg
見せてもらいました

2IMG_1324.jpg
これっっっ

ずっと恋い焦がれてた
2IMG_1316.jpg
円空仏です!

木造 韋駄天像
総高20cm 像高17cm 台座幅7cm 台座奥5cm

台座の上で両足先を開いて直立
両手を胸前で合掌 甲兜

円空さんは江戸時代前期活躍の造仏僧

作品は全国に4000体以上見つかっていますが
韋駄天の作例は少なくて、10体前後、貴重です

円空が伊勢地方を訪れたのは
寛文11年(1671)頃と延宝2年(1674)頃
伊勢志摩で十数点の円空仏が報告されています

2IMG_1319.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月11日

三津の木遣り準備

日曜夜、瓢箪の、
2IMG_2502.jpg
続きです

木遣りの小道具を製作中
2IMG_2626.jpg
紐を取り付けて
2IMG_2521.jpg
完成〜
できたところで
2IMG_2532.jpg
木遣り衣裳に
ザイを手にして
2IMG_2535.jpg
(あっ、奪った…)
エンヤー
2IMG_2547.jpg

浜参宮、1週間前のできごと

2013年04月09日

お白石拾/河崎旭通の場合

さてさて4月7日、
浜参宮が始まったこの日
宮川では…

河崎旭通さんと河崎南側さんがお白石拾

前日の嵐のような天気のあとは
宮川が増水するのです

ですから急遽ここでお白石拾

130407_1029~01.jpg


2013年04月08日

4月7日浜参宮〜続報〜

茶屋だけでは、ありません。。。
時差ありですが初日の浜参宮
二見にお越しいただいた奉献団のご紹介っ

2IMG_2198.jpg
駅で出発式を盛大にすませ
2IMG_2201.jpg
表参道へと向かう小俣町のみなさん

2IMG_2192.jpg
3番手は宮川町
2IMG_2206.jpg
司会の声が響く!!!学習センター裏手にまわると
ちょうど、鏡割りでかんぱーい
2IMG_2195.jpg

参拝後の徳川山は
やっとカッパをはずせました
2IMG_2333.jpg
子ども木遣りで元気いっぱい

そのころ二見興玉神社拝殿では
2IMG_2356.jpg
王中島が木遣りの奉納
2IMG_2366.jpg
地面を叩く御園地区独特?の木遣りスタイル

内宮前からは宇治奉献団
2IMG_2293.jpg
宇治から歩くも、あの雨で
朝熊の赤福さんが限界。。。
雨に濡れた法被は冷たいけど
表参道を威勢よく歩いてくれました

ずずずーっと500人ほど
2IMG_2310.jpg
川曳きってのマンモス奉献団

参拝後は青空広がる快晴に
2IMG_2395.jpg

表参道へ戻ると下長屋の御一行
2IMG_2400.jpg
鳥居前の木遣り唄
2IMG_2427.jpg
力一杯ザイを振り下ろす、御園バージョン?
2IMG_2422.jpg

ちょうど正午に
2IMG_2467.jpg
出雲町誠義会

2IMG_2468.jpg
常磐仲町

五十鈴ヶ丘奉献団が
2IMG_2478.jpg
駅でちびっこ木遣りの披露
2IMG_2492.jpg


4月7日の浜参宮

二見浦茶屋清渚連
小俣町奉献団
宮川町奉献団
徳川山奉献団
王中島奉献団
宇治奉献団
下長屋奉献団
出雲町誠義会
常磐仲町奉献団
五十鈴ヶ丘奉献団
の、みなさまでした




posted by 浜参宮観察隊 at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事> 浜参宮ですよ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月07日

4月7日浜参宮 茶屋清渚連

さて、告知通り、浜参宮の日

朝方4時とか5時、ザーザー音してましたが
茶屋の浜参宮出発式、8時には晴れ
2IMG_2129.jpg
木遣り唄と二見太鼓で威勢よく出発〜
2IMG_2147.jpg
法螺貝が響く旅館街
奉曳車にはお白石を積んで
2IMG_2155.jpg
みんなでエンヤでひっぱります
2IMG_2158.jpg
しかし風がすごいのだ
2IMG_2214.jpg
幟当番はタイヘン
風に負けじと腕も肩もぱんぱんです

ぽつぽつ当たりはじめた雨が止まず
2IMG_2235.jpg
まもなく興玉さんというところで
ざざ降りに・・・
2IMG_2249.jpg
濡れてもがんばるちびっこたち
2IMG_2254.jpg

2IMG_2253.jpg
しばらく小休止・・・

配ってくれた旅館さんのタオルが
ありがたい。。。

みんなで拾った白石の
お祓いを受け
2IMG_2262.jpg
大みそぎをして?!
興玉神社に到着しました〜
2IMG_2267.jpg

茶屋の御一行、無垢塩草の祓いのあと
外宮さん、内宮さんへ向かいました

風邪ひかないで・・・


posted by 浜参宮観察隊 at 16:14| Comment(2) | TrackBack(0) | お白石持行事> 浜参宮ですよ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月06日

明日は浜参宮

お白石持ちは7月から9月

その奉献前に心身清める地元奉献団の浜参宮が
いよいよ、明日、4月7日からはじまります。
(奉献団トップはお膝元の茶屋清渚連〜)
2IMG_1348.jpg
7日は茶屋をはじめ、宇治は宇治から歩いて二見へ!
宮川町、徳川山、五十鈴ヶ丘(聞いたところでは)などなど

お天気心配ですが・・・

奉献の何ヵ月も前に禊いじゃって大丈夫なの?と
質問を受けました。。。

心配な方はどうぞ直前にも何度でも
浜参宮をと以前に書きましたが、、、

なんでこんなスケジュールなの?と
さらにつっこんだご意見を頂戴しました

 準備など含め、心身清めてお白石奉献にあたるため

 いくつもの団がまとまった人数で土日に集中、
 祓いを行う二見興玉神社の調整のため

といったお話を聞きました
前々回(第60回)で今のようなスケジュールだったみたい
もっと詳しい記憶のある方!教えてください!!


ちなみに、自前の浜があるところは、
二見興玉神社さんに参拝はしておりません
二見でいうと、荘、西、今一色です

そうそう改まって、浜参宮=禊ぎについて
昭和39年発行の『二見文化誌』によると(原文ママ)

神宮が五十鈴の川上に鎮座すると、二見浦はみそぎ場と定められました。立石の浜(夫婦岩のところ)、打越の浜(荘・西あたり)、高城の浜(今一色)が選ばれ、かくて二見の浦の名とその風光は広く都人士の間にも知られるようになりました。
(中略)
みそぎの儀はイザナギの故事による。今でも神社の祭典に当つて最初にはらいの儀があります。そのとき
…イザナギの大神筑紫の日向の橘の小門のあはぎ原にみそぎはらいたまいし時…
と申し上げるのを聞くでしょう。それです。
イザナギは天照大神の父君である。そのイザナギはイザナミと結婚せられて、わがオオヤシマの国々をお生みになったという神話がある。二神はナギ、ナミと、ともに海面の状態を示す言葉を名とせられているので、海国日本の生みの親としてふさわしい神々であります。
イザナミは先になくなられた。イザナギは非常に悲しまれ、黄泉の国まで、後を追って行かれた。死体が腐り、臭気が鼻をつくのに驚き、逃げて逃げて、筑紫のあはぎ原まで来られ、やつとそこでみそぎして、けがれをすすいだという故事がある。
その後、日本民族の間に、神社に参拝するものは、まずみそぎして、心身共に清くして、神前にすすむ習慣が生じました。
神宮に参拝することは交通不便な昔にあっては一生に一度という大事であった、そこで、二見浦に来つて海水に浴し、身も心も清めてからするを例とするようになりました。

とあります。続きはまた追って・・・

2IMG_1884.jpg
我が地区三津は14日、来週浜参宮ぅ!
posted by 浜参宮観察隊 at 16:38| Comment(2) | TrackBack(0) | お白石持行事> 浜参宮ですよ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜@五十鈴川沿い

本日の二見の桜まつりは
中止となりました、、、残念
(桜豚まんだけ配布とのこと)

2日前、木曜日の桜模様です
2IMG_1994.jpg
満開の五十鈴川幼稚園
2IMG_1997.jpg
猿田彦さんでも
2IMG_2018.jpg
駐車場がピンク色

2IMG_2024.jpg
シャガの花も咲き出しました


こちら汐合の桜トンネルから
2IMG_6090.jpg
姫宮さんから伸びる桜の枝
2IMG_6082.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 07:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

お白石奉曳本部の浜参宮

はーじまりぃ、ましたっ
2IMG_1966.jpg
待ってましたっの浜参宮
2IMG_1892.jpg
奉曳本部のみなさん
二見浦にお越しです

旅館街を白い法被で
総勢300人?ぐらい?
2IMG_1891.jpg

昨日の強風とはうってかわって
めちゃくちゃいい天気
2IMG_1913.jpg

2IMG_1921.jpg
二見興玉神社鳥居前で
気合いの木遣り唄一本!

2IMG_1941.jpg
ようこそ、二見へ、浜参宮へ
2IMG_1960.jpg


取り急ぎ。。。画像アップぅ
posted by 浜参宮観察隊 at 12:31| Comment(6) | TrackBack(0) | お白石持行事> 浜参宮ですよ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夜桜@五十鈴川

ここでも夜桜が!
2IMG_1864.jpg
汐合(しわえ)の橋の五十鈴川
2IMG_1881.jpg
ただし強風なときはご注意を〜
ジャスト見頃でした 昨晩
posted by 浜参宮観察隊 at 03:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする