2013年03月10日

こんなところに夫婦岩23

河崎へのお遣いで見つけたコレ
2IMG_0309.jpg
酒徳昆布さんが
創業100年の節目につくった
太白おぼろ特別仕立

創業時のラベルなんだって

いました!夫婦岩〜

最上級の天然真昆布で
お上品

2013年03月08日

西行その2

西行展、続き
2DSCN1597.jpg
夢ぎゃらりぃは10時〜16時開いてます

二見の古地図などもあって幅広い展示
カフェsimmeの通路にもパネルがあるので
お忘れなく
2DSCN1617.jpg
気になる西行と義経!
(白洲正子さんの、です)

2DSCN1606.jpg
こんな鏑矢の木片も元武士だから?!

9日土曜日には午後1時より3時まで
「西行トークin二見 2013」@公民館

第1部・基調講演「ここに西行がいた!!」
    発掘調査報告「二見・安養寺跡」
第2部・座談会
「わたしと西行〜西行を知る・見る・伝える〜」
2DSCN1600.jpg

そうそう、光の街の端っこに
2IMG_0278.jpg
こんな看板できましたよ
posted by 浜参宮観察隊 at 06:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月05日

いま話題の西行その1

さて、改めまして。。。西行展のご案内っす
2DSCN1621.jpg

西行について以前「二見十景」で紹介してるんで
http://hamasanguu.seesaa.net/article/31975988.html
こちらを、どうぞ、ご参考に。。。

2DSCN1596.jpg
展示は夢ぎゃらりぃにて
(旅館街ほぼまんなか当たり)

晩年を伊勢二見浦で過ごしたであろう西行
2DSCN1615.jpg
安養寺跡からの出土木製品や陶器、
それに瓦などが並んでいます

箸やしゃもじ、下駄など
生活用品がたくさん

その中に、じゃんっっっ
2DSCN1605.jpg
墨書を伴う木製品も多く
これは、誰が何と言おうと二見蛙!
じゃありません?左下


続きはまた後日、、、

あっコレ急いでください〜
2DSCN1612.jpg
なんと五峯庵の五味さんの
ごはんが食べられますよー

閉店前に行きそびれたアナタ!!!
定員間近と聞いてますんで、ぜひ
posted by 浜参宮観察隊 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

御塩の焼き固め

朝、御塩殿にて
2IMG_9356.jpg
はじまりました、春の焼き堅め
お祭りに欠かせない御塩です

神職さんが忌火をおこしてます



posted by 浜参宮観察隊 at 01:12| Comment(4) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

夕刻二見浦

波音が心地よい夕刻
2IMG_9343.jpg
松林の海岸堤防へ

おひなは今週(3/10)いっぱいですが
2IMG_9339.jpg
3月1日から一ヵ月間、
西行展やってます

夢ぎゃらりーです

詳細はまた後に・・・
posted by 浜参宮観察隊 at 03:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月02日

弥生朔日参り

内宮さんへ朝の参拝
2IMG_9036.jpg
右の白い覆屋は御贄調舎建設中

こちらが現在の
2IMG_9041.jpg
石段の下にあります
2IMG_9043.jpg
ここでは内宮のお祭りのとき、御贄(神饌)の
アワビを調理する儀式がなされるところ

石の神座に外宮の豊受大御神をおむかえして、
アワビに忌刀を入れ、天照大神にお供えします

豊受大御神は天照大神の御饌都神(みけつかみ)

明治以前は五十鈴川の中に黒木の橋を掛けて
行っていたそう

2IMG_9046.jpg
新しいお社、見えてました
輝いてるし、いい香り

2IMG_9051.jpg
今日は神馬見参に遭遇
2IMG_9061.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 03:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする