
ツバキの葉っぱ、回収中
植物観察じゃありません
松下の山の神です

お供え物を準備中 お米をコトコト
しゃべったら駄目なので
ツバキの葉っぱくわえてます
これは卯木

お供えの台も手づくり
さきほど炊いたごはんと
大根人参のなますをツバキの葉っぱに

少し前までかわらけのお皿でしたが
ツバキの葉っぱに戻したそう
この葉っぱ縁起良く末広がりの88枚
榊巻きが真緑の山の神

準備整いました

御神酒でお清め

素襖烏帽子の7人が順番に
かわらけを卯木で叩いていきます

なかなか割れないんですよね
7つ割ったら、終了・・・
なんで7人かっていいますと
昔、松下は組が7つだったそう
今は12組
中世古さんが教えてくれました

(右端)
みんなが見てるのは

樹齢2000年の大楠
かつては松下の山に生える松茸で
このお祭りの費用も賄えたとか