2013年01月14日

焚き上げ神事

終わってたのですが、、、
2IMG_4994.jpg
なんだかわかります?
注連縄の焚き上げ、でした

松下社にて
2IMG_4999.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 02:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/冬・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月11日

こんなところに夫婦岩Vol.21

ひさぶりの、こんなところにシリーズ!

大人買いしたおにぎりせんべいです
22013010915250000.jpg
都道府県シリーズですね
三重県の代表に
選ばれましたー
わーーーい

これ、マスヤが全国で
おにぎりせんべいの知名度を調査するという企画です
http://onigiri1969.jp/shuyu/ranking/index.html

2013年01月10日

松下の山の神

日曜日、6日のこと
2IMG_4812.jpg
ツバキの葉っぱ、回収中
植物観察じゃありません

松下の山の神です
2IMG_4816.jpg
お供え物を準備中 お米をコトコト
しゃべったら駄目なので
ツバキの葉っぱくわえてます

これは卯木
2IMG_4820.jpg
お供えの台も手づくり

さきほど炊いたごはんと
大根人参のなますをツバキの葉っぱに
2IMG_4827.jpg
少し前までかわらけのお皿でしたが
ツバキの葉っぱに戻したそう

この葉っぱ縁起良く末広がりの88枚

榊巻きが真緑の山の神
2IMG_4830.jpg

準備整いました
2IMG_4838.jpg
御神酒でお清め

2IMG_4841.jpg
素襖烏帽子の7人が順番に
かわらけを卯木で叩いていきます
2IMG_4851.jpg
なかなか割れないんですよね

7つ割ったら、終了・・・

なんで7人かっていいますと
昔、松下は組が7つだったそう
今は12組

中世古さんが教えてくれました
2IMG_4888.jpg
(右端)

みんなが見てるのは
2IMG_4884.jpg
樹齢2000年の大楠


かつては松下の山に生える松茸で
このお祭りの費用も賄えたとか

posted by 浜参宮観察隊 at 04:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月09日

火の用〜心っ

夜 10時すぎ

聞こえてきました
22013010822190002.jpg
カーンカーンと火の用心@旅館街

茶屋の風物詩です
22013010822190000.jpg
冬の間の当番制

拍子木のnnkさん、ご協力感謝
posted by 浜参宮観察隊 at 02:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/冬・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月06日

夜の参拝ラスト

夜の神宮へ
2IMG_4933.jpg
宇治橋渡って神苑です ひっそり

6日の22時で夜間のお参りは終了です
7日からは通常通り(5時→18時)

今日のミッションは、コレ
2IMG_4902.jpg
火除橋手前 古札納所
お札を入れ換えたので
去年のをこちらへ

神楽殿こえて、クスノキこえて
荒祭宮との分岐点
2IMG_4927.jpg
この100メートルがなかなかなんですよね
1月の日中は・・・
2IMG_4917.jpg
あしたから平日
もう大丈夫でしょか

参道の渋滞噂、聞いた中では
最長で4時間でした、、、

さて、このパズルみたいな灯籠
2IMG_4925.jpg
どこでしょ?
posted by 浜参宮観察隊 at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月05日

ギッチョ祭り【浜の祷】@古江

正月業務中
2IMG_5437.jpg
こんな「伊勢」を見つけて
うれしくてレポート

平地が少なく山裾の斜面に
家々が建つ美しい層村、古江(ふるえ)

1月1日、ギッチョ祭りがあり、にぎやか
2IMG_5454.jpg
このくじびきは……
「伊勢参り」と「熊野詣で」の代参

当たった人はまちのみんなの代表となって
それぞれ伊勢神宮、熊野本宮大社にお参り
2IMG_4492.jpg
お札を受けてくるのです
2IMG_4421.jpg
10日までに参拝し、11日鏡開きの日に
その報告をします

ちなみに見事お伊勢参りの方
2IMG_4525.jpg
オメデトウゴザマス
**********
古江の正月行事、浜の祷は
海山と豊漁豊作を願うお祭り
2IMG_4481.jpg
前日の晩、大きな桶の中に榊を敷いて祀った
塩漬けの魚、トンボ・カツオ・タイをさばき
みんなにふるまいます
2IMG_4512.jpg
目出度い、目出度い
2IMG_4540.jpg

その後「ギッチョの儀」として
山で採ってきた葛をひようたん型に束ね
山側へ3人、海側へ3人並んで
樫の棒で持ち上げ、ほうりあげます
2IMG_4578.jpg
この時に「ギッチョホーイ」と声を掛けます
→(吉兆方位)
2IMG_4568.jpg
この葛で編んだ枕みたいなのは
クジラに見立てているんだそう

撮ってる肩に飛んできました

葛は幸せを結ぶんだそう

2013年01月03日

新年参拝@二見浦

去年の注連縄持って松下社へ
2IMG_4616.jpg

榊巻きで瑞々しい境内
2IMG_4625.jpg

ここのゆる絵馬 巳年はこんなの
2IMG_4627.jpg

・・・・・・・・・・

氏神、三津の稲生神社へ
2IMG_4647.jpg
商売繁盛 稲荷さん
2IMG_4643.jpg
誰かがお供え物を
2IMG_4638.jpg
小山田豆腐のあげです
posted by 浜参宮観察隊 at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/冬・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月02日

2013 初日の出

オメデトウございます

新年早々出張ネタにて…

岩間ではなく2つの島の間から
2IMG_5410.jpg
2013年の初日の出

左が佐波留島(さばるじま)
右が桃頭島(とがしま)です

尾鷲天満浦より

2013年01月01日

祝◆平成25年

今年もあとわずか、と
大晦日の12時手前に内宮へ
2IMG_4202.jpg
宇治橋前の人だかり

神苑でいただいたお餅を
さっそく焼いてみることに
2IMG_4217.jpg
年越餅で無病息災
2IMG_4218.jpg
ぷくーっとふくれてる間に
12時越えてました 目出度い平成25年

炎をあげる大かがり火では、こんなスタイル
2IMG_4211.jpg
長ーい柄付きの特注もち網です
それにしても餅を焼くのも命がけ
こんな準備万端なのはもちろん伊勢の人

カケチカラ会のありがたいお米でつくった
あったまる甘酒もいただき
2IMG_4223.jpg
迎春気分をしっかり満喫



場所を移して外宮4時
2IMG_4237.jpg
歳旦祭です
今年一番のお祭り
2IMG_4261.jpg
玉砂利ザクザク 浅沓の神職さんたち

御正殿からもれる雅楽の調べに
心清々しくうっとり



煌々と明るい外宮前の赤福さん
2IMG_4282.jpg

大忙しの
松阪木綿ユニフォーム
2IMG_4283.jpg



神宮は大晦日から5日の夜10時まで
ずっと開いてます
2IMG_4610.jpg
写真は内宮夜7時あたり

posted by 浜参宮観察隊 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする