2012年12月31日

二見の大晦日といえば…

松下社に再びゴー
トビラ、開いてます
2IMG_4162.jpg
大晦日恒例の榊巻き神事
2IMG_4169.jpg
近寄ってみました、こちら恐れ多いご本殿の下

境内(一つは外)のあちこちにある榊の束に
瑞々しい榊を巻き付ける松下社独特の行事

おうちのことをほっといてでも
これをやらんと新年迎えられません

結構たいへんです、なんせ14コの束があるのです

この束は20年毎に新調されますが
今回で19回目の巻き巻き
だいぶと束も大きなってます


そして拝殿横の注連縄
2IMG_4176.jpg
これは松下の松栄会のみなさんが
朝、新しく張ってくれましたが
なんで?この場所に???
2IMG_4181.jpg

氏子さんたちは、拝殿の中を通らず
この脇を通って本殿前でお参りするんだそうです

もひとつついでに、、、松下の人の大晦日のお参りは
2IMG_4184.jpg
浜で拾ってきた、藻(アマモ)と砂を
お供えします

蘇民社です
2IMG_4185.jpg


2IMG_4188.jpg
帰りに、、、@二見浦駅
注連縄張り、完了〜
(助かった!Oたん)
posted by 浜参宮観察隊 at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/冬・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いつぞやの赤福看板

朔日餅の日、はずされてた
赤福本店の看板
立派に、輝かしく、
磨かれておりました
22012122905410000.jpg

早い参拝の朝に
22012122905340000.jpg
赤福餅(5時に店開き)
せっせ餅入れ作業です

新年を迎える準備はそこここに
22012122905410001.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日の出@再び音無山

いよいよ、大晦日
初日の出の前日の太陽を
2IMG_4143.jpg

富士山は、太陽の左の方に
運が良けりゃ見えるんです
2IMG_4145.jpg

2IMG_4151.jpg
わが町 二見
posted by 浜参宮観察隊 at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/冬・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月30日

正月準備は松下へ

2IMG_4043.jpg
今月、やけに登場の蘇民将来です…

松下社では注連縄の受け取りもはじまり
かなり追い込み
2IMG_4039.jpg
注文は全国から、発送も大忙しです
2IMG_4041.jpg
大福神は神棚に
あと、交通安全もあり、門符は3種類


となりの民話の駅蘇民でも迎春準備です
2IMG_4058.jpg
店はいると、つきたて餅のいい匂い
2IMG_4056.jpg
蘇民の餅、うまいですよ
2IMG_4057.jpg
売り切れ前にお急ぎくだされ

posted by 浜参宮観察隊 at 07:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/冬・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月28日

月の出@夫婦岩

月夜は夫婦岩へゴー
2IMG_3857.jpg
28日 満月 十六夜 月の出1654
29日 立待月    月の出1748
30日 居待月    月の出1844
posted by 浜参宮観察隊 at 06:25| Comment(1) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/冬・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月27日

日の出@再び宇治橋

いい朝!内宮へゴー
2IMG_3799.jpg
太陽の暖かさ身に染みる
(07時40分ぐらいです)


神宮御料酒、灘の酒
2IMG_3706.jpg
正月まぢか。。。
posted by 浜参宮観察隊 at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月26日

日の出@音無山

二見でこの時期、日の出といえば。。。
2IMG_3618.jpg
標高119.8mの音無山へ

三河方面まではしっかり
たまに富士山がうっすら

2IMG_3613.jpg
注)夫婦岩から見えるのは、夏至です
posted by 浜参宮観察隊 at 06:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/冬・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月25日

今一色ののりそだ

2IMG_3485.jpg
二見の端っこ、今一色の海

2IMG_3488.jpg
この時期の風物詩・のりそだです

そして、そして
極上の海苔が、今一色に!
22012122310230000.jpg
唯一のみえの技+、だそうです
posted by 浜参宮観察隊 at 01:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月24日

月次祭の堅田巡回

22012122308470001.jpg
太陽の光差し込む御塩殿
野鳥が元気な朝です

12月と6月の月次祭は、神嘗祭とあわせて
神宮の三節祭と呼ばれます

それほど大切なお祭り

15日からはじまり、外宮・内宮で
由貴大御饌(ゆきのおおみけ)と奉幣があり、神宮の
別宮、摂社、末社の125社すべてで執り行われます
22012122308470000.jpg
堅田巡回は二見の125社を神職さんがめぐる日

御塩殿神社、堅田神社、江神社、神前神社、粟皇子神社
あっその前に、鹿海の加努弥神社も

ご到着♪
22012122308520000.jpg
米、塩、お酒の御馳走をお供えし、
祝詞を捧げ、厳かに八度拝

一つひとつのお社で
丁寧にお祭りをされます

posted by 浜参宮観察隊 at 04:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/冬・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

宇治橋前の冬至祭

12月21日 冬至です
2IMG_3307.jpg
一年で一番日が短い日
宇治橋前に人だかり

出ました、7時半過ぎ
2IMG_3318.jpg
朝熊山の向こうから太陽が鳥居に
やや、左におりましたので
真ん中へすすっと移動。。。
2IMG_3338.jpg

かぼちゃ食べて風邪退治!
2IMG_3345.jpg
五十鈴茶屋の和菓子です
posted by 浜参宮観察隊 at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする