2012年11月07日

宇治の慶光院さん

おはらい町にある慶光院さん
2DSCN0924.jpg
慶光院は初代守悦が神宮の遷宮の勧進に貢献
戦国時代、3世清順の活動が知られています

慶光院客殿は祭主職舎として重要文化財

今日から3日間、公開です
お庭から拝観できますよ
10時→15時で300円
posted by 浜参宮観察隊 at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

赤福善哉@二見支店

すっかり冬の気配
やってきました、
2DSCN0926.jpg
赤福さん、二見です

ミニ善哉がありますからね、ここは
2DSCN0929.jpg
お抹茶がセットです

さて、店の外
2DSCN0920.jpg
間違い探しです

間違い探しというか
足りないもの、なんでしょう


(NZさん、感謝)
posted by 浜参宮観察隊 at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月06日

音無山の秋

音無山へ秋を探しに
2DSCN0865.jpg
つわぶきー
2DSCN0905.jpg
あざみもちょっと残ってました
2DSCN0861.jpg
かわいい野菊

本日のカメラは
2DSCN0870.jpg
姪っ子小5
2DSCN0885.jpg
すすきもちらほら

2DSCN0878.jpg
東屋からの神前の海
posted by 浜参宮観察隊 at 06:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/秋・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月05日

こんなところに夫婦岩Vol20

一つひとつ手描き!?
22012110412370000.jpg
微妙に岩のカタチと注連縄も異なる

欲しい・・・商人蔵にて

2012年11月03日

月の出@夫婦岩

2IMG_2007.jpg
寒い時期の満月は
ぜひ、夫婦岩へ〜

岩の間から月が登ります

写真は旧暦9月17日の月
月の出時刻17時52分
posted by 浜参宮観察隊 at 02:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/秋・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月02日

霜月朔日参り

宇治橋より少しの紅葉
2IMG_2059.jpg
11月は霜月、霜降月や雪待月とも

朝の朔日参りです

御敷地の四丈殿が見えてました
2IMG_2043.jpg
荒祭宮への石段上からは
ヒノキ芳しい白木の鳥居が
2IMG_2048.jpg
お参りは8時ごろ
2IMG_2024.jpg
神馬さんにも会えました

お参り後の赤福本店、今月は
2IMG_2066.jpg
ゑびす餅
2DSCN0821.jpg
黒糖の打ち出の小槌と
柚子風味の黄金色の小判
11月は商売繁盛、ゑびす講

わずかな暖かさに敏感なる時期
そろそろ赤福ぜんざい恋し、です
posted by 浜参宮観察隊 at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする