スマートフォン専用ページを表示
浜参宮だより 〜 二見と伊勢とその近辺と 〜
浜参宮の地・伊勢二見浦より地域の隠れた話題をお送りする『浜参宮だより』です
二見を勝手に盛り上げつつ近辺の伊勢(う〜ん、伊勢志摩広域…)の
多分、おそらくガイドに載らないような話題ばっかり…
■浜参宮だより
発行所 : 浜参宮観察隊事務局/三重県伊勢市二見町
(そうそう,写真はクリックしていただくと別窓で大きくなりまする)
<<
2012年10月
|
TOP
|
2012年12月
>>
- 1
2
>>
2012年11月30日
待機の椅子
赤福本店となり新橋にて
11月29日午前
朔日餅用ですね、これは…
1日の開店まで40時間ほど
椅子が、番取り
新橋から徒歩2分
銀杏がピークです
posted by 浜参宮観察隊 at 05:26|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ
|
|
2012年11月29日
浜荻で、筆を
難波の葦は伊勢の浜荻
(なにわのあしはいせのはまおぎ)
駅近くの踏切沿い葦っ原@三津
二見十景のひとつでもある浜荻
片っぽに葉を伸ばす葦が
穂を付けて秋の装いです
難波で葦といわれる植物は、伊勢では浜荻という
同じ物でも所によって呼び名が変わることを言った諺で
『菟玖波集(つくばしゅう)』に
「草の名も所によりて変わるなり難波の葦は伊勢の浜荻」とあります
この文字、、、
この筆で、、、
茶屋のHHさんが
浜荻で筆をつくったそうです
伊勢の銘産だったそうな
posted by 浜参宮観察隊 at 05:46|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ
|
|
2012年11月28日
風の日の渚
少し風の強い夕刻、砂浜の海水浴場へ
秋の渚はウインドサーフィン
夕方だったので人はまばらですが
駐車場にはワゴン車がいっぱい
いい風&波のようです、ここ
posted by 浜参宮観察隊 at 06:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/秋・・・
|
|
2012年11月25日
看板続き◇赤福本店
本店です、赤福さん
秋の連休、おはらい町はぎゅうぎゅう
馴染みの看板、とれてます
一ヵ月ほどかけて磨くんだそうです
さて、来月は
イチ餅の中で、わりと上位の雪餅です(わたし的)
posted by 浜参宮観察隊 at 04:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ
|
|
2012年11月24日
祭日は新嘗祭
勤労感謝の日ですが
11月23日は新嘗祭
天皇陛下が新穀の恵みに感謝し
自らも食される儀式です
神宮の新嘗祭は内宮、外宮の御正宮はじめ
125社すべてで執り行われるお祭り
この日には、神様のごちそう「大御饌」と
天皇陛下のお遣い勅使が参列し幣帛を奉る「奉幣の儀」が
両宮でありました
明治の改暦以降、
新嘗祭が11月23日に定められ祝日となり
昭和23年より名前は「勤労感謝の日」に
瑞穂の国=農業=勤労だったわけです
風日宮橋あたりの紅葉、いい感じ
さざんかの道は参集殿の裏手側
咲き出しました
あー、もう、年末近しです
正月準備がそこここに
posted by 浜参宮観察隊 at 03:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢神宮点描
|
|
2012年11月20日
禊ぎ@出張篇
前回に続き工事現場レポート?
足場の組まれた参道!です
(ここはまさに工事現場、なのですが…)
以前にも「夫婦」つながりで紹介した
http://hamasanguu.seesaa.net/article/162122534.html
熊野の大馬神社を訪ねたその日は
じゃんっ
リアルな禊ぎっ!やってました
そびえる山々に囲まれた大馬地区で
体感温度は10度以下
さぁっぶっ
御神酒いただかないとやっとれません
23日に控えた神楽の前に心身を清める御一行
各戸まわって門付けしますから
「神さま事やでお清めせんと」
昨年秋の水害で大馬地区は谷に土砂が流れて
猛烈な被害
社殿は水浸しにはなりましたがかろうじて建物は無事
背後に土砂は流れつつ寸前で止まり
水だけが押し寄せたそうで
爪痕はまだ痛々しく
少しずつ回復中です
posted by 浜参宮観察隊 at 01:12|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)
|
|
2012年11月19日
組み立て中の奉曳車
工事現場、ではありません
よく晴れた日曜の朝
運んでいるのはワンタです
ワンタ=車輪
来年夏のお白石持ちに向けて
カエデ法被の岡本町みなさん集合です
陸曳の奉曳車を組み立ててます
心棒に差し込んで
梃子棒でグイグイとせっせ準備が30分
組み立て後はびっちり奉曳タイム
お白石を積んでレッツらゴー
予行練習あちこちではじまってます
こちらは(橘)マークの黒瀬町
posted by 浜参宮観察隊 at 05:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お白石持行事> 各団準備が始まりました
|
|
2012年11月17日
イチョウ並木
そろそろ見頃、です
ハラハラハラと
宇治工作所にて
posted by 浜参宮観察隊 at 02:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢神宮点描
|
|
2012年11月16日
赤福@二見
先日の、答えはこれです
二見の赤福さん
看板のお色直しでした
削って磨いてピッカピカです
改めてみるとかなりおっきい
posted by 浜参宮観察隊 at 05:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ
|
|
2012年11月09日
慶光院さんプラス情報
続きです。。。
おはらい町へゴー
旧慶光院客殿の特別公開ですが
なんと、慶光院さんのチケットで
徴古館と農業館にも入れます!
9日が最終日
posted by 浜参宮観察隊 at 05:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ
|
|
- 1
2
>>
記事・語句検索
キーワード検索で、お探しの記事や単語が見つけにくいときご利用くださいませ
『浜参宮だより』 の記事から検索
WWW 全体を検索
カテゴリ
ブログタイトルの…> 『浜参宮』 ってなんじゃ?(2)
二見十景> 二見十景(10)
二見十景> 二見十景ってなんじゃ?(1)
二見十景> 番外編(2)
二見の話題> 素描/春・・・(145)
二見の話題> 素描/夏・・・(139)
二見の話題> 素描/秋・・・(73)
二見の話題> 素描/冬・・・(106)
二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き(18)
二見の話題> 地元の小さなお祭(86)
二見の話題> 勝手に名所・旧跡(10)
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ(125)
二見の話題> 巨木シリーズ(3)
二見の話題> 巨石シリーズ(3)
二見の話題> 気になる石碑(14)
二見の話題> 職人シリーズ(7)
二見の話題> 二見温故知新(9)
伊勢の話題> 伊勢歳時記(225)
伊勢の話題> 伊勢神宮点描(269)
伊勢の話題> ついたちといえば…(178)
伊勢の話題> 四国・西条のだんじり(3)
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ(95)
倭姫命を追って…> 倭姫命の風景(6)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ(19)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 夫婦岩ネタ(37)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩(34)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん歳時記(11)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事(15)
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)(66)
お白石持行事> 各団準備が始まりました(26)
お白石持行事> 浜参宮ですよ(39)
お白石持行事>川曳で 内宮奉献(2)
お白石持行事>陸曳で 内宮奉献(14)
お白石持行事>外宮奉献(23)
二年次お木曳き浜参宮> はじまります!(2)
二年次お木曳き浜参宮> いよいよです!そして全日程!(1)
二年次お木曳き浜参宮> 二年次本日の浜参宮(28)
二年次お木曳き浜参宮> 浜参宮素描(2)
二年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮点描(8)
一年次お木曳き浜参宮> 本日の浜参宮(22)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮全日程(2)
一年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
お木曳きのこと> 一年次陸曳き(15)
お木曳きのこと> 一年次川曳き(13)
お木曳きのこと>二年次陸曳き(22)
お木曳きのこと> 二年次川曳き(11)
お木曳きのこと> 役木曳き;御木曳初式(2)
お木曳きのこと> …役木曳きってなんじゃ?(1)
お木曳きのこと> 磯部でお木曳き!(1)
<<
2012年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
箕獅子@西
⇒ 観察隊M (01/21)
⇒ mijishimai (01/05)
⇒ 観察隊M (04/17)
⇒ mijishimai (01/15)
⇒ 観察隊M (02/06)
⇒ 上地っこ (02/04)
石仙焼
⇒ 又井 昭彦 (02/28)
山の神@松下
⇒ 観察隊M (01/14)
⇒ 河ア政光 (01/04)
しめなわ曳
⇒ 観察隊M (07/29)
⇒ けろっくす (07/15)
興玉神石が見えてる??
⇒ 観察隊 (07/04)
⇒ あつこ (06/30)
御田祭
⇒ 観察鯛M (05/30)
⇒ けろっくす (05/10)
初詣@二見篇
⇒ 観察隊M (01/11)
⇒ あつこ (01/05)
注連縄の交換
⇒ 観察隊m (01/02)
⇒ Hamachidori (12/31)
注連縄づくり
⇒ 観察隊M (12/13)
⇒ あつこ (12/09)
こんなところに夫婦岩29
⇒ Hamachidori (12/11)
⇒ 観察隊M (12/08)
⇒ Hamachidori (12/07)
最近のトラックバック
建国記念祭
by
アルバイト - 大阪十三のメンズエステ求人募集
(05/08)
弥生朔日
by
富山県 - 確実☆即決せフレ案内所
(04/29)
二見小学校校歌…
by
ステンドグラス こもれび工房のばーば 池下散歩みち
(02/05)
レトロな標識…
by
神宮巡々
(12/24)
史上最強の?!朔日餅
by
*U-Kingdom* 10.05.04名前が変わりました♪
(08/09)
こちらも見てね(別窓開)
お木曳\若い衆/プロジェクト2006
Poncha BLOG 3 伊勢乃人新聞
八日市場町篤友会HP
過去ログ
2025年03月
(2)
2025年02月
(2)
2025年01月
(5)
2024年12月
(4)
2024年11月
(1)
2024年10月
(3)
2024年09月
(5)
2024年08月
(5)
2024年07月
(1)
2024年06月
(3)
2024年05月
(3)
2024年04月
(3)
2024年03月
(2)
2024年02月
(2)
2024年01月
(5)
2023年12月
(7)
2023年11月
(2)
2023年10月
(4)
2023年09月
(1)
2023年08月
(1)
2023年07月
(3)
2023年06月
(4)
2023年05月
(3)
2023年04月
(4)
2023年03月
(4)
2023年02月
(3)
2023年01月
(3)
2022年12月
(3)
2022年11月
(2)
2022年10月
(5)
2022年09月
(7)
2022年08月
(4)
2022年07月
(2)
2022年06月
(4)
2022年05月
(5)
2022年04月
(6)
2022年03月
(2)
2022年02月
(4)
2022年01月
(2)
2021年12月
(2)
2021年11月
(1)
2021年10月
(2)
2021年08月
(5)
2021年07月
(5)
2021年06月
(1)
2021年05月
(1)
2021年04月
(2)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(3)
2020年12月
(2)
2020年11月
(5)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(2)
2020年07月
(2)
2020年06月
(4)
2020年05月
(2)
2020年04月
(4)
2020年03月
(2)
2020年02月
(2)
2020年01月
(5)
2019年12月
(1)
2019年11月
(5)
2019年10月
(5)
2019年09月
(3)
2019年08月
(12)
2019年07月
(4)
2019年06月
(2)
2019年05月
(5)
2019年04月
(2)
2019年03月
(6)
2019年02月
(9)
2019年01月
(2)
2018年12月
(2)
2018年11月
(1)
2018年10月
(4)
2018年09月
(3)
2018年08月
(3)
2018年07月
(4)
2018年06月
(6)
2018年05月
(7)
2018年04月
(3)
2018年03月
(5)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(8)
2017年11月
(8)
2017年10月
(6)
2017年09月
(4)
2017年08月
(7)
2017年07月
(17)
2017年06月
(6)
2017年05月
(10)
2017年04月
(3)
2017年03月
(6)
2017年02月
(3)
2017年01月
(9)
2016年12月
(9)
2016年11月
(8)
2016年10月
(7)
2016年09月
(6)
2016年08月
(10)
2016年07月
(14)
2016年06月
(8)
2016年05月
(8)
2016年04月
(8)
2016年03月
(8)
2016年02月
(11)
2016年01月
(13)
2015年12月
(11)
2015年11月
(5)
2015年10月
(8)
2015年09月
(9)
2015年08月
(19)
2015年07月
(10)
2015年06月
(14)
2015年05月
(14)
2015年04月
(10)
2015年03月
(13)
2015年02月
(10)
2015年01月
(8)
2014年12月
(13)
2014年11月
(8)
2014年10月
(15)
2014年09月
(13)
2014年08月
(14)
2014年07月
(17)
2014年06月
(15)
2014年05月
(12)
2014年04月
(11)
2014年03月
(16)
2014年02月
(16)
2014年01月
(16)
2013年12月
(11)
2013年11月
(10)
2013年10月
(15)
2013年09月
(24)
2013年08月
(44)
2013年07月
(37)
2013年06月
(20)
2013年05月
(32)
2013年04月
(22)
2013年03月
(16)
2013年02月
(12)
2013年01月
(19)
2012年12月
(15)
2012年11月
(16)
2012年10月
(16)
2012年09月
(8)
2012年08月
(19)
2012年07月
(18)
2012年06月
(14)
2012年05月
(15)
2012年04月
(11)
2012年03月
(10)
2012年02月
(3)
2012年01月
(8)
2011年12月
(17)
2011年11月
(12)
2011年10月
(10)
2011年09月
(4)
2011年08月
(7)
2011年07月
(13)
2011年06月
(10)
2011年05月
(10)
2011年04月
(10)
2011年03月
(11)
2011年02月
(5)
2011年01月
(12)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(14)
2010年09月
(10)
2010年08月
(18)
2010年07月
(9)
2010年06月
(10)
2010年05月
(13)
2010年04月
(5)
2010年03月
(6)
2010年02月
(3)
2010年01月
(8)
2009年12月
(5)
2009年11月
(7)
2009年10月
(10)
2009年09月
(9)
2009年08月
(8)
2009年07月
(11)
2009年06月
(5)
2009年05月
(6)
2009年04月
(8)
2009年03月
(7)
2009年02月
(4)
2009年01月
(8)
2008年12月
(7)
2008年11月
(7)
2008年10月
(7)
2008年09月
(9)
2008年08月
(10)
2008年07月
(9)
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)
RDF Site Summary
RSS 2.0
新着記事
(03/03)
桃の節句おひなさまめぐり
(03/01)
弥生朔日
(02/03)
二見のおひなさま
(02/01)
如月朔日
(01/11)
一月十一日御饌
(01/03)
初詣3
(01/02)
初詣2
(01/01)
初詣1
(01/01)
令和7年へ年越し参り
(12/29)
山の辺の道
(12/08)
紅葉の別宮巡り2
(12/05)
紅葉の別宮巡り1
(12/01)
師走朔日
(11/01)
霜月朔日
(10/30)
伊勢本街道@富雄奈良
(10/15)
初穂曳15日は陸曳
(10/01)
神無月朔日
(09/30)
浜参宮@初穂曳二見連合
(09/23)
硯岩への道に曼珠沙華
(09/22)
秋の神楽祭