2012年07月14日

はまぼう

庭で、花開きましたっ
2IMG_1252.jpg
例の、興玉さんの
はまぼうです!
posted by 浜参宮観察隊 at 05:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊勢の土日交通規制

14日土曜日
宮川花火は神宮奉納
miya.jpg
日本三大競技花火です

17時から23時まで
辻久留あたりや
上地側の道路は通行止め
複雑なので詳しくは。。。
http://www.city.ise.mie.jp/3842.htm

同じく14日土曜日
二見のしめなわ曳です
shime.jpg
18時半から21時
旅館街(夫婦岩表参道)は車両通行止め

明くる日15日日曜日は
tennno.jpg
神輿や露店でにぎわう河崎の天王祭

河崎メインストリートに
中橋から百五とか歩行者天国

勢田川の金魚花火は
20時45分ぐらいだそう
posted by 浜参宮観察隊 at 03:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月13日

職人3注連縄づくり(番外編)

番外編とあるのは
シーズンの年末でないから
2IMG_0832.jpg
注連縄づくりの松下にて

伊勢では年がら年中、玄関に注連縄

素戔嗚尊より災難除けにと茅の輪を授かった
蘇民将来の故事が、いまも根付いています

太い縄に五本の足がつき
柊・榊・裏白・馬酔木(アセビ)を飾ります
2IMG_0828.jpg

あっ、楪(ユズリハ)、忘れてました
松下社の裏手へゴー
2IMG_0846.jpg

それと、これも、、、
2IMG_0826.jpg
幣です
2IMG_0840.jpg
包丁です
2IMG_0860.jpg
飾りを付けてから
2IMG_0871.jpg
最後に門符(松下では桃符)です
松下の注連縄職人トリオです

この注連縄藁部分は特大
門符は超特大サイズです

さて、付けるのはどこ?

見事当たった方には抽選で1名様に
カエル堂グッズ、プレゼント!
(ヒント:もちろん二見町内)
posted by 浜参宮観察隊 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 職人シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月09日

しめ打ち

2IMG_0821.jpg
晴れ、8日の日曜・・・
そうそう先週の雨で
1週間ずれ込みました、しめ打ちです
2IMG_0788.jpg
江と茶屋のみなさんで
夫婦岩の注連縄、製作中

張り替えに合わせて年に3回
氏子さんたちで手づくりです

いつもは5本、でも今日は8本、だそうです
(この前、夏至の直前、きれてしまったから)
2IMG_0782.jpg
30分早く開始です(7時半スタート)

さて、しめ打ちの使いこまれた道具をご紹介
こちら「なこうど」
2IMG_0727.jpg
3本の縄を合わせる優れもの

で、叩いてしなやかに「つちのこ」
2IMG_0704.jpg
かつては一家に一つはあったそう

で、はさみと縄を置く台は「あし」
2IMG_0700.jpg
飛び出した藁はきれいに散髪

共同作業でどんどんできあがってきます
なこうどそばの縒る係と継ぎ足し係
2IMG_0763.jpg

注連縄の飾り付け&巻き巻き部門
2IMG_0731.jpg

ぞーえ、ぞーえっの掛け声
2IMG_0807.jpg
※造営からか?

つちのこトリオ
2IMG_0769.jpg2IMG_0776.jpg2IMG_0772.jpg
これ素人がやれば右手が絶対腱鞘炎だわ

しめ打ちベテラン衆
2IMG_0794.jpg2IMG_0796.jpg2IMG_0800.jpg

さてさて、やっと、4本です
2IMG_0816.jpg

で、このしめ打ちの日は通行止め
2IMG_0693.jpg
神さま事だし、ムリに通り抜けるのは止めましょう…

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
2IMG_0721.jpg
しめなわ曳は14日の土曜
午後6時二見浦駅集合です

宮川の花火の日ですが
こっちも花火、あがりますよー


posted by 浜参宮観察隊 at 06:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月08日

七夕のごまさん

天の川、ならぬ勢田川です
2IMG_0534.jpg
本日七夕、この日は伊勢のごまさん!

ごまさんといえば、夏を告げる風物詩
世義寺の柴燈大護摩です
2IMG_0552.jpg
勢田川にかかる世義寺橋から山門まで
参道には露店が並び、かきわけ進むのも大変なにぎわい
2IMG_0646.jpg
世義寺は聖武天皇の勅願により
行基が開いたといわれる真言宗の寺
天平年間の頃(729〜749)のこと

しかもこの護摩
日本三大護摩のひとつです
(千葉の成田山、静岡の秋葉山)
2IMG_0584.jpg
護摩法要で家内安全、五穀豊穣を祈ります

1センチ角、長さ50センチほどの
護摩木を買い求めて
大護摩の火で先端を焦がして
2IMG_0591.jpg
持ち帰って田んぼに差して虫封じ
あと玄関の内側に貼り付けて魔除け
船に祀ったりもするんだそう

2IMG_0692.jpg
玄関、貼っておこう
サントリーは・・・
2IMG_0648.jpg
えー感じに盛り上がってる
小田神社社務所提供

ありがとうございます☆
posted by 浜参宮観察隊 at 02:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月02日

潜島の注連縄張り

1日の朝、神前海岸の浜
2IMG_0139.jpg
松下の人々による注連縄づくり
2IMG_0157.jpg
注連縄といっても潜島(くぐりしま)用です、デカイ
2IMG_0150.jpg
今日は神前普請(こうざきぶしん)

二見の端っこにある潜島には
大潮の干潮時でないとたどりつけません
みなさん8時から準備
今日の干潮9時49分あたりで
潜島を目指します

潜島は島にあらず
神前岬の崖下にある海食洞門です

2IMG_0163.jpg
注連縄の向こうの海から見えてる岩礁は
祓島と呼ぶものでここで贄海神事がありました

天照大神に奉る海の幸を採取する贄海神事は
旧暦6月15日に行われ、その道普請として
この注連縄張りだけがいまも続いています
2IMG_0182.jpg
雨でよく滑るし、注連縄かついだ人は
大変……濡れて重くなるし
2IMG_0206.jpg
岩場を越えて到着!潜島
干潮時には鳥羽方面の海を覗けます

ここにはみなさん茅の輪をお供え
家内安全、無病息災を願います

運んできた注連縄に
お神酒をのませます
2IMG_0198.jpg
岩場によじのぼり、縄をひっぱり
潜島の前に2本くくりつけます
2IMG_0212.jpg


取り付け完了!
2IMG_0215.jpg
無事に感謝
2IMG_0218.jpg
江戸時代、
伊勢の神前、国崎の鎧、
波切の大王なけりゃよい
と、船乗りたちに恐れられた荒々しい岬です

posted by 浜参宮観察隊 at 05:28| Comment(1) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月01日

七月七夕朔日餅

2IMG_0130.jpg
笹の葉揺れる内宮前の朝

内宮神域内の五十鈴川とは
うってかわって、その下の流れでは
2IMG_0067.jpg
浦田橋です、あの橋は
見えますか、スゴイ行列・・・

そう今月は
2IMG_0071.jpg
竹流し、夏にうれしい竹ようかん♪
八朔に次いで人気の朔日餅
しかも本日日曜日
雨が降ろうが関係なしのこの人だかり……
1時間経っても全然衰えることのない列……

驚異的……何時間待ち?

来月は、八朔粟餅です(朔日は水曜)
2IMG_0126.jpg
朔日餅は毎月1日、赤福本店にて午前4時45分より販売
ですが、、、
販売前日の午後5時より
販売当日の午前3時30分まで
本店前にて列整理券の事前受付
 ↓
販売当日、本店前にて午前3時30分より
事前受付分から、列整理券を配布
 ↓
開店後、列整理券の番号順に販売

詳しくは、こちらをー
http://www.akafuku.co.jp/product/reserve.html


そう、今日から宇治橋前とか
岩戸屋さん裏も
2IMG_0133.jpg
残念なことに有料です
posted by 浜参宮観察隊 at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

七月七夕朔日参り

雨でしっとりの内宮さんへ
2IMG_0108.jpg
朔日の朝です、毎月のお参り
石段も、そして苔も
2IMG_0098.jpg
雨に濡れて瑞々しい

清流五十鈴川
2IMG_0085.jpg

今月は式年遷宮の甍祭(いらかさい)
2IMG_0122.jpg
新しい御正殿の葺き終わった御屋根に
甍覆などの金物を打つお祭りです
posted by 浜参宮観察隊 at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする