2012年06月16日

茅の輪くぐり

二見興玉神社にて
カエルちゃんがご案内
1IMG_3417.jpg
6月 夏越の大祓
茅の輪くぐりの季節です
1IMG_3414.jpg
茅の輪の前で軽く礼
輪をくぐって左回りで元の位置に
次は右回りで元の位置に戻り
もう一度輪をくぐって拝殿前に
1IMG_3409.jpg
輪をくぐり越えて罪やけがれを取り除き
心身清らかになりますようにと祈ります

:・:・:・:・:・:

昔、素盞鳴尊が旅の途中、
蘇民将来(そみんしょうらい)
巨旦将来(こたんしょうらい)
という兄弟のところで宿を求めたときのこと

巨旦将来は豊かな生活をしていたのにそれを断り
蘇民将来は貧しい暮らしにかかわらず
素盞鳴尊をもてなしました

素盞鳴尊は疫病が来ることを察し
蘇民将来に茅の輪を作って家に懸けさせます

翌日、蘇民の家を除いて一村みんな疫病に
やられてしまったんだとか

難、禍いを免れるための茅の輪です

:・:・:・:・:・:

1IMG_3407.jpg
夏至まであと5日
1IMG_3418.jpg

2012年06月10日

雨の似合う花々

雨上がりの午後
1IMG_3138.jpg
紫陽花に菖蒲、そして睡蓮
1IMG_3141.jpg
咲き始めましたよ
二見しょうぶロマンの森
1IMG_3152.jpg
菖蒲は敷地一面に100種類4万株
1IMG_3168.jpg
管理が、大変なんですよ

枯れかけの花を見回って
もちろん花の咲く前から
しっかり肥料もあげて株分けもして

それをやってるのは
松下のおっちゃん
1IMG_3164.jpg
そう、あなたです。。。

開花のピークは20日頃、
との予想

25日までが見頃かな、
とも

・・・・・*・・・・・

山高で“ロマン”といえば、
三郷山ですよね、マラソンコース
と、いつもこの時期に思う。。。
1IMG_3148.jpg

posted by 浜参宮観察隊 at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月09日

梅雨入り

東海地方、梅雨入りっぽい

しばらくは湿気とのたたかい

でも雨上がりの神域では
雨の恵みと晴れの心地よさを実感
1IMG_2896.jpg
島路川の橋を渡って風日祈宮へお参り

石段の美しいご正宮
1IMG_2912.jpg
雨に濡れると緑に輝く三波石

御稲御倉の鰹木
1IMG_2916.jpg

荒祭宮へ
1IMG_2919.jpg
その隣でぽつんと覆屋
1IMG_2932.jpg

朝の神楽殿前
1IMG_2942.jpg

この日は、朝に雨が上がって
スコーンと青空
1IMG_2955.jpg
伊勢と紀州のかつての国境 荷坂峠


山の向こうから昇る朝日
1IMG_2958.jpg
金星が太陽前を横切る天体ショーの朝でした


posted by 浜参宮観察隊 at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月01日

朔日餅は麦手餅

6月、水無月
1IMG_2741.jpg
朔日です
麦畑に穂が揺れる季節の朔日餅は
香ぐわしい味わい、麦手餅
1IMG_2806.jpg

五十鈴川沿いの朝の風景
赤福本店
1IMG_2754.jpg
苗の植わった神宮神田
1IMG_2765.jpg
朝熊神社(右)と並んで朝熊御前神社(左)
1IMG_2783.jpg
朝熊神社は内宮摂社の第一位
三節祭には宵暁の儀が行われます

今月は、月次祭

朝熊川が五十鈴川に合流
その向かいの三角州には鏡宮神社が
1IMG_2795.jpg
お社の後方、柵に囲まれた虎石も


来月の予告!です、おまけ
1IMG_2753.jpg
7月朔日は、人気の竹流し〜


おまけ2、朝熊神社境内の立て札
1IMG_2792.jpg
落書きとは、びっくり。。。
posted by 浜参宮観察隊 at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする