スマートフォン専用ページを表示
浜参宮だより 〜 二見と伊勢とその近辺と 〜
浜参宮の地・伊勢二見浦より地域の隠れた話題をお送りする『浜参宮だより』です
二見を勝手に盛り上げつつ近辺の伊勢(う〜ん、伊勢志摩広域…)の
多分、おそらくガイドに載らないような話題ばっかり…
■浜参宮だより
発行所 : 浜参宮観察隊事務局/三重県伊勢市二見町
(そうそう,写真はクリックしていただくと別窓で大きくなりまする)
<<
2012年05月
|
TOP
|
2012年07月
>>
- 1
2
>>
2012年06月30日
夏のおやつ2
あついっ
金曜午後のおやつ
赤福氷、本店にて
posted by 浜参宮観察隊 at 04:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ
|
|
2012年06月29日
御塩殿にて
御塩殿の鳥居
榊に筒付きなんです
塩焼きの喜多井さん
こっそりと
水をかえているのですね
こちらは垣根の
サンゴジュの花
来月から御塩浜で
塩づくり、はじまります
posted by 浜参宮観察隊 at 05:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ
|
|
2012年06月27日
薪割り職人
薪、です
昔は、かまどがあったり、五右衛門風呂だったり
おうちで薪が使われていました
こちら薪割り職人ゆたかくん@岩戸の塩工房
窯で海水を焚き上げる塩づくりの燃料は薪
使いこまれたゆたかくんの斧
チカラ任せではなく
斧を振るにはコツがあるんですよね
狙いを定めて、木の繊維を狙って
木元竹末・・・
薪は根元を上にして割り
竹は先端から割るのが基本
温度を上げたり下げたりは職人の勘
オール電化で火を見ることも
少なくなってるような。。。
堅い木にはくさび(矢)を打ち込んで
生木に近いほど
木は柔らかく、刃が入ります
岩戸の塩工房では間伐材や古材を
薪に活用しています
posted by 浜参宮観察隊 at 05:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 職人シリーズ
|
|
2012年06月25日
伊雑宮の御田植え
日本三大御田植祭です
これは、竹取神事の団扇の一片。。。
竹取、間に合わなかったのですよね。。。
(アリガトウ、役員Gさん!)
6月24日は伊雑宮の御田植祭
男達が大きな団扇のついた忌竹を
奪い合う竹取神事は11時過ぎ
そのあと御田植えがはじまります
白い着物に赤いたすきがけをした
早乙女たちによって厳かに行われます
白真名鶴の伝説が
起源と伝わる伊雑宮の御田植祭
千葉の香取神社、大阪の住吉大社とともに
日本三大御田植祭の一つ
古式ゆかしい装束に身を包んだ
太鼓打ちや簓摺たち
田楽が響きとてものどか
若布の引張(ひっぱり)肴で酒宴です
刺鳥差(さいとりさし)の舞
posted by 浜参宮観察隊 at 05:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢歳時記
|
|
2012年06月24日
呈茶席 at せんぐう館
先着200名様!
外宮のせんぐう館入場で
勾玉型の干菓子と抹茶一服プレゼント♪
奉納舞台とまがたま池を望む休憩所にて
まったりお過ごしください
期間限定、残すは24日・・・
http://www.sengukan.jp/schedule/934/
花菖蒲、咲いてます
posted by 浜参宮観察隊 at 02:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢神宮点描
|
|
夕刻近い畦道と海岸
見ぃつけた
チビ蛙
三津の田んぼの畦道にて
移動して・・・茶屋
堤防に腰掛ける海辺にて
鳶が低空飛行
太陽沈む西の空
白い建物は二見中
(海岸写真 提供 姪小5)
posted by 浜参宮観察隊 at 01:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ
|
|
2012年06月21日
夏至祭
年に一度の夏至の日、夏至祭
早朝、夫婦岩へ
雨予報でしたが、、、
かろうじて曇り
海は満潮
禊ぎの人々もさぞたっぷりの海水を浴びたことかと
冷えた体にうれしい(禊いでないけど)
お粥さんのふるまい
あったまってると
明るくなってきました!
太陽、少し見えました
posted by 浜参宮観察隊 at 06:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 夫婦岩ネタ
|
|
2012年06月20日
明日は、3時30分!
夏至ですよ、明日
祭典は3時半開始〜
posted by 浜参宮観察隊 at 22:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ
|
|
2012年06月18日
巨木シリーズ3 at 三津
あまりさわやかなネタでないので?
ちょっとためらっていた三津の巨木
踏切横のイヌマキです(11年夏)
クリーニング屋さんが閉じてからのち
夜中というか、早朝、火事にあいまして。。。
焦げちゃいました(11年秋)
家の周囲によく植えてあるのは
葉っぱが厚くて、防風のためと
火にも強い優秀な木だから
住宅の密集するクリーニング屋さん
裏手にもぐるっとイヌマキが植わり
このときの火事も周りに
燃え移らずにすみました
どの木にも新しい芽が(12年初夏)
役目をしっかり果たしてくれました
posted by 浜参宮観察隊 at 05:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 巨木シリーズ
|
|
2012年06月17日
月次祭
神宮三節祭のひとつ、
6月の月次祭(つきなみさい)
雨そぼ降る外宮、奉幣の儀です
15日、まず奉仕する神職が
神の御心にかなうかどうかをうかがう
御卜(みうら)にはじまり
その夜、
15日午後10時、豊受大神宮、外宮にて
由貴夕大御饌祭(ゆきのゆうべのおおみけさい)と
翌日16日午前2時、
由貴朝大御饌祭(ゆきのあしたのおおみけさい)が
おこなわれます
翌日16日正午には
幣帛(へいはく)を奉献する奉幣の儀
天皇陛下の御使いである勅使が参向します
皇大神宮、内宮では、16日と17日、以降
月次祭は125社すべてで行う重要なお祭り
雨の日も、いい
posted by 浜参宮観察隊 at 07:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢歳時記
|
|
- 1
2
>>
記事・語句検索
キーワード検索で、お探しの記事や単語が見つけにくいときご利用くださいませ
『浜参宮だより』 の記事から検索
WWW 全体を検索
カテゴリ
ブログタイトルの…> 『浜参宮』 ってなんじゃ?(2)
二見十景> 二見十景(10)
二見十景> 二見十景ってなんじゃ?(1)
二見十景> 番外編(2)
二見の話題> 素描/春・・・(145)
二見の話題> 素描/夏・・・(139)
二見の話題> 素描/秋・・・(73)
二見の話題> 素描/冬・・・(106)
二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き(18)
二見の話題> 地元の小さなお祭(86)
二見の話題> 勝手に名所・旧跡(10)
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ(125)
二見の話題> 巨木シリーズ(3)
二見の話題> 巨石シリーズ(3)
二見の話題> 気になる石碑(14)
二見の話題> 職人シリーズ(7)
二見の話題> 二見温故知新(9)
伊勢の話題> 伊勢歳時記(225)
伊勢の話題> 伊勢神宮点描(269)
伊勢の話題> ついたちといえば…(178)
伊勢の話題> 四国・西条のだんじり(3)
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ(95)
倭姫命を追って…> 倭姫命の風景(6)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ(19)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 夫婦岩ネタ(37)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩(34)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん歳時記(11)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事(15)
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)(66)
お白石持行事> 各団準備が始まりました(26)
お白石持行事> 浜参宮ですよ(39)
お白石持行事>川曳で 内宮奉献(2)
お白石持行事>陸曳で 内宮奉献(14)
お白石持行事>外宮奉献(23)
二年次お木曳き浜参宮> はじまります!(2)
二年次お木曳き浜参宮> いよいよです!そして全日程!(1)
二年次お木曳き浜参宮> 二年次本日の浜参宮(28)
二年次お木曳き浜参宮> 浜参宮素描(2)
二年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮点描(8)
一年次お木曳き浜参宮> 本日の浜参宮(22)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮全日程(2)
一年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
お木曳きのこと> 一年次陸曳き(15)
お木曳きのこと> 一年次川曳き(13)
お木曳きのこと>二年次陸曳き(22)
お木曳きのこと> 二年次川曳き(11)
お木曳きのこと> 役木曳き;御木曳初式(2)
お木曳きのこと> …役木曳きってなんじゃ?(1)
お木曳きのこと> 磯部でお木曳き!(1)
<<
2012年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
箕獅子@西
⇒ 観察隊M (01/21)
⇒ mijishimai (01/05)
⇒ 観察隊M (04/17)
⇒ mijishimai (01/15)
⇒ 観察隊M (02/06)
⇒ 上地っこ (02/04)
石仙焼
⇒ 又井 昭彦 (02/28)
山の神@松下
⇒ 観察隊M (01/14)
⇒ 河ア政光 (01/04)
しめなわ曳
⇒ 観察隊M (07/29)
⇒ けろっくす (07/15)
興玉神石が見えてる??
⇒ 観察隊 (07/04)
⇒ あつこ (06/30)
御田祭
⇒ 観察鯛M (05/30)
⇒ けろっくす (05/10)
初詣@二見篇
⇒ 観察隊M (01/11)
⇒ あつこ (01/05)
注連縄の交換
⇒ 観察隊m (01/02)
⇒ Hamachidori (12/31)
注連縄づくり
⇒ 観察隊M (12/13)
⇒ あつこ (12/09)
こんなところに夫婦岩29
⇒ Hamachidori (12/11)
⇒ 観察隊M (12/08)
⇒ Hamachidori (12/07)
最近のトラックバック
建国記念祭
by
アルバイト - 大阪十三のメンズエステ求人募集
(05/08)
弥生朔日
by
富山県 - 確実☆即決せフレ案内所
(04/29)
二見小学校校歌…
by
ステンドグラス こもれび工房のばーば 池下散歩みち
(02/05)
レトロな標識…
by
神宮巡々
(12/24)
史上最強の?!朔日餅
by
*U-Kingdom* 10.05.04名前が変わりました♪
(08/09)
こちらも見てね(別窓開)
お木曳\若い衆/プロジェクト2006
Poncha BLOG 3 伊勢乃人新聞
八日市場町篤友会HP
過去ログ
2025年03月
(2)
2025年02月
(2)
2025年01月
(5)
2024年12月
(4)
2024年11月
(1)
2024年10月
(3)
2024年09月
(5)
2024年08月
(5)
2024年07月
(1)
2024年06月
(3)
2024年05月
(3)
2024年04月
(3)
2024年03月
(2)
2024年02月
(2)
2024年01月
(5)
2023年12月
(7)
2023年11月
(2)
2023年10月
(4)
2023年09月
(1)
2023年08月
(1)
2023年07月
(3)
2023年06月
(4)
2023年05月
(3)
2023年04月
(4)
2023年03月
(4)
2023年02月
(3)
2023年01月
(3)
2022年12月
(3)
2022年11月
(2)
2022年10月
(5)
2022年09月
(7)
2022年08月
(4)
2022年07月
(2)
2022年06月
(4)
2022年05月
(5)
2022年04月
(6)
2022年03月
(2)
2022年02月
(4)
2022年01月
(2)
2021年12月
(2)
2021年11月
(1)
2021年10月
(2)
2021年08月
(5)
2021年07月
(5)
2021年06月
(1)
2021年05月
(1)
2021年04月
(2)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(3)
2020年12月
(2)
2020年11月
(5)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(2)
2020年07月
(2)
2020年06月
(4)
2020年05月
(2)
2020年04月
(4)
2020年03月
(2)
2020年02月
(2)
2020年01月
(5)
2019年12月
(1)
2019年11月
(5)
2019年10月
(5)
2019年09月
(3)
2019年08月
(12)
2019年07月
(4)
2019年06月
(2)
2019年05月
(5)
2019年04月
(2)
2019年03月
(6)
2019年02月
(9)
2019年01月
(2)
2018年12月
(2)
2018年11月
(1)
2018年10月
(4)
2018年09月
(3)
2018年08月
(3)
2018年07月
(4)
2018年06月
(6)
2018年05月
(7)
2018年04月
(3)
2018年03月
(5)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(8)
2017年11月
(8)
2017年10月
(6)
2017年09月
(4)
2017年08月
(7)
2017年07月
(17)
2017年06月
(6)
2017年05月
(10)
2017年04月
(3)
2017年03月
(6)
2017年02月
(3)
2017年01月
(9)
2016年12月
(9)
2016年11月
(8)
2016年10月
(7)
2016年09月
(6)
2016年08月
(10)
2016年07月
(14)
2016年06月
(8)
2016年05月
(8)
2016年04月
(8)
2016年03月
(8)
2016年02月
(11)
2016年01月
(13)
2015年12月
(11)
2015年11月
(5)
2015年10月
(8)
2015年09月
(9)
2015年08月
(19)
2015年07月
(10)
2015年06月
(14)
2015年05月
(14)
2015年04月
(10)
2015年03月
(13)
2015年02月
(10)
2015年01月
(8)
2014年12月
(13)
2014年11月
(8)
2014年10月
(15)
2014年09月
(13)
2014年08月
(14)
2014年07月
(17)
2014年06月
(15)
2014年05月
(12)
2014年04月
(11)
2014年03月
(16)
2014年02月
(16)
2014年01月
(16)
2013年12月
(11)
2013年11月
(10)
2013年10月
(15)
2013年09月
(24)
2013年08月
(44)
2013年07月
(37)
2013年06月
(20)
2013年05月
(32)
2013年04月
(22)
2013年03月
(16)
2013年02月
(12)
2013年01月
(19)
2012年12月
(15)
2012年11月
(16)
2012年10月
(16)
2012年09月
(8)
2012年08月
(19)
2012年07月
(18)
2012年06月
(14)
2012年05月
(15)
2012年04月
(11)
2012年03月
(10)
2012年02月
(3)
2012年01月
(8)
2011年12月
(17)
2011年11月
(12)
2011年10月
(10)
2011年09月
(4)
2011年08月
(7)
2011年07月
(13)
2011年06月
(10)
2011年05月
(10)
2011年04月
(10)
2011年03月
(11)
2011年02月
(5)
2011年01月
(12)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(14)
2010年09月
(10)
2010年08月
(18)
2010年07月
(9)
2010年06月
(10)
2010年05月
(13)
2010年04月
(5)
2010年03月
(6)
2010年02月
(3)
2010年01月
(8)
2009年12月
(5)
2009年11月
(7)
2009年10月
(10)
2009年09月
(9)
2009年08月
(8)
2009年07月
(11)
2009年06月
(5)
2009年05月
(6)
2009年04月
(8)
2009年03月
(7)
2009年02月
(4)
2009年01月
(8)
2008年12月
(7)
2008年11月
(7)
2008年10月
(7)
2008年09月
(9)
2008年08月
(10)
2008年07月
(9)
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)
RDF Site Summary
RSS 2.0
新着記事
(03/03)
桃の節句おひなさまめぐり
(03/01)
弥生朔日
(02/03)
二見のおひなさま
(02/01)
如月朔日
(01/11)
一月十一日御饌
(01/03)
初詣3
(01/02)
初詣2
(01/01)
初詣1
(01/01)
令和7年へ年越し参り
(12/29)
山の辺の道
(12/08)
紅葉の別宮巡り2
(12/05)
紅葉の別宮巡り1
(12/01)
師走朔日
(11/01)
霜月朔日
(10/30)
伊勢本街道@富雄奈良
(10/15)
初穂曳15日は陸曳
(10/01)
神無月朔日
(09/30)
浜参宮@初穂曳二見連合
(09/23)
硯岩への道に曼珠沙華
(09/22)
秋の神楽祭