2012年05月09日

夫婦岩の大注連縄張神事

こどもの日の朝
1IMG_0024.jpg


夫婦岩へ
1IMG_0007.jpg
注連縄かかってません

年に3回の張り替えの日です
1IMG_0014.jpg

お祓いを受けた注連縄が
1IMG_0020.jpg
参拝者の手送りにより
岩へと渡されます
1IMG_0035.jpg
境内では
 触ったか
 いいことあるぞ
とみなさん興奮気味

次は9月5日です

2012年05月08日

御田祭

5月5日こどもの日は
猿田彦神社で御田祭(おみた)です
1IMG_0158.jpg
八乙女が運んだ玉苗を、
楠部の植方に渡します

1IMG_0201.jpg
桃山時代のを思わせる装束で
一苗一苗植えていきます

1IMG_0271.jpg
植え終わると団扇角力

恵比寿、大黒の大きな団扇で植方2人が
その年の豊漁、豊作を占います

今年は大黒の勝ち、豊作年

1IMG_0299.jpg
次は神社拝殿前で豊年踊り

はえやーはえ、はえやーはえ
これは生えると栄えるの
願いを込めた踊り
1IMG_0421.jpg
田植えの時も豊年踊りも
笛や太鼓の田楽にのせて
すべてが終わると団扇破り!
1IMG_0428.jpg
見学の人は待ちかまえていたように
一気に団扇に飛びつきます

健康や火除けのお守りなんだそう

五穀豊穣、大漁満足を願う御田祭です
posted by 浜参宮観察隊 at 04:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月07日

花まつり@慶春寺

お釈迦様の誕生日を祝う花まつり
1IMG_0455.jpg
GW最終の日曜
三津の慶春寺で花まつりです
1IMG_0446.jpg
一度は途絶えたこの行事
復活させてからは毎年明星寺と交代で
みなさん準備してくれてます
1IMG_0454.jpg
花々に囲まれ甘茶を浴びたお釈迦様

(※なんだか、玉船さんに見えてきました…)

一杯の甘茶をいただいて、
1IMG_0457.jpg
しかも帰りに
お〜いお茶ではなく
たっぷりの甘茶とお線香
12012050615320001.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 05:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月04日

職人シリーズ其の1

またもや勝手にシリーズ化
「ザ★職人」です、お決まりの二見限定…

ものづくりから暮らしのエキスパートまで
技を持ってる職人さんをレポート!
1IMG_0271.jpg
第一回目は、この方っ
塩焼きの、といっても喜多井さんではなく、
岩戸館の百木良太くん@旅館街
1IMG_3436.jpg
岩戸の塩は神前海岸から汲んだ海水を
コトコト焚いて塩を抽出するのです
1IMG_0316.jpg
この海辺、海底から
森のミネラルを含んだ水が湧き出ています
五十鈴川の御塩浜とよく似た条件
1IMG_0309.jpg
そして神前海岸といえば明治まで
神宮の贄海神事が行われていたところ
12012050405400000.jpg
海草が立派に育つ、いい海です

で、その海水を
窯に薪をくべながら
じっくりじっくり15時間
1IMG_0272.jpg
濃度や天候によってはもっとかかるそう

あっ、薪割りもします
薪は間伐材や古材などをうまく活用

岩戸の塩は
カルシウム、マグネシウム、ナトリウムはもちろん
にがりも含んだ海の味そのもの
1IMG_3580.jpg
だいたいのところはにがりを取り除いてます

仕上がり前の焼き上げ
1IMG_2537.jpg
ここは油断できません
お塩が焦げてまうので
サラサラさせながら
ヘラでかえす作業

腕、けいれんおこしそう
1IMG_6309.jpg
約1トンの海水から20キロ
1IMG_2565.jpg
二見産の天然海塩です

詳しくは、NAGI48号にて(絶賛発売中!)
http://www.i-nagi.com/
1IMG_0274.jpg

posted by 浜参宮観察隊 at 05:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 職人シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月01日

皐月のお参り

朝6時、雨上がりの神域へ

1IMG_0691.jpg

朔日参りです

島路川にかかる風日祈宮橋
1IMG_0740.jpg

橋からは青葉の清々しい眺め

一年中で一番さわやかな季節
5月は別名、皐月
ちょうど早苗を植える月に当たることから
早苗月(さなえづき)が縮まって
さつきになったとされています

皐という字には「神にささげる稲」
との意味があるため
この字が当てられたとも

そして赤福本店さんまで
1IMG_0749.jpg

(ご協力、感謝!※右隅)

1IMG_0754.jpg
端午の節句の柏餅

柏の葉は若葉が出てから
古い葉が落ちるところから
跡継ぎができるまで親は死なないとされる縁起物


1IMG_0699.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする