2011年10月17日

こんなところに夫婦岩Vol.15

意外な組み合わせ!
nasi.jpg
梨に夫婦岩・・・

印刷所のTAさんに
見せてもらったパンフに
若松梨のラベル

日出づる国、そして。
と書かれたタイトルの下に
insatu2.jpg
大正時代から昭和初期の印刷物の中に
太陽をモチーフとしたものがいくつか残っています。
古来より太陽は貴く、特別なものであり、ある時期には
国の象徴とされていました。
およそ似つかわしくない食品ラベル(←そ〜ですよね〜!)に
使われた日の出、太陽は、
後に起こる戦争への道筋を感じさせます。(←そこまで梨は意味深?)

初穂曳 五十鈴川へ

いい天候に恵まれた10月16日
kawa1.jpg
ほんの一瞬、五十鈴川へ。。。

今年の新穀を神宮さんにおさめる初穂曳です
kawa2.jpg
ほらほら陽気な日だから
こんなことになってもタノシソウ
(でもどうやら、水冷たいんよ!の声も)

kawa3.jpg
みなさんガンバって〜
お初穂載せた川舟を
エンヤエンヤで力を込めて
kawa4.jpg
やっと新米をいただこう

今年は特に
ありがたく感じるお米の実りです
posted by 浜参宮観察隊 at 05:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする