2011年04月04日

松下の弓引き 其の弐

松下の弓 続編です

こちらは陣屋
my10.jpg
舞台袖に設けてあって
弓引き人のいわゆる待合室

みなさんええ感じの酔いかげん

このときに欠かせないのが
my11.jpg
ワカメと煮干し
それと御神酒!

そしてこっちのテーブルでは
my8.jpg
ちびっ子たちもつまみを
開けて盛りあがっとります

んでもって
my9.jpg
いただきました!

松下のちびっ子、
やさしぃー

ありがとう!
posted by 浜参宮観察隊 at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

松下の弓引き 其の壱

4月3日、松下の集落へ
my.jpg
旧暦3月3日に近い日曜には
弓引きが行われます
my1.jpg

色彩鮮やかな的は
my2.jpg
お山に見立てた中にありました

昔は赤土を盛った、とのこと

的は4つ
壱文的[一尺七寸] 弐文的[一尺五寸]
三文的[一尺三寸] 五十的[九寸]

この弓引き、実は
アナタも参加できるんです
my3.jpg
一番大きい壱文的で
みなさん練習もかねて?!
見学の人も飛び入り射的!


楽しそに集まる村の子ら
my4.jpg

そして本気の弓引き
my5.jpg
素襖に烏帽子の
凛々しいいでたち
my6.jpg
このお祭りは松栄会の人らが
ひっぱってってくれてます
my14.jpg
甲矢、乙矢の二本を
全員が射って1けな、
大小あわせて7けな半

これ、五十的、九寸です
my13.jpg
ちっちゃいでしょ

的に向かうは真剣な眼差し
my12.jpg
でもなんだか
なごやかムードの松下の弓です

posted by 浜参宮観察隊 at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする