2011年04月30日

風呂敷護摩

太江寺へ
hurosiki1.jpg

本日は春季祭
風呂敷護摩の日
hurosiki2.jpg

みんなで数珠繰り
hurosiki3.jpg

般若心経を
一心不乱に
hurosiki5.jpg

で、何が風呂敷護摩かって
いいますと・・・

体の具合の悪いところを
風呂敷に包んだ灰でさすり
平癒を祈るんです
hurosiki6.jpg

そうそうこの日は
千手観世音菩薩が
ご開帳
hurosiki7.jpg

国の重文です

posted by 浜参宮観察隊 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おサルちゃん

びっくりな夕方
三津と山田原の境にて

saru.jpg

!!!
あわてることもなく
ぶらぶらお散歩な、感じ

朝熊山からやってきてるようで。。。
 ↑
管理人Y・情報

posted by 浜参宮観察隊 at 07:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

桜の山の南斜面

太陽燦々、ピクニックに
もってこいの音無山南斜面

強烈な風に焦る夕方
行ってみました、だが、しかし。。。
minami1.jpg
ちょい、遅かった
ちょい、ではないな、だいぶ散り散り

でも夕日を受けて
minami2.jpg
なんかぎゅっと濃いめ

大地彩る草花
minami3.jpg
躍動的に幾重にも
minami4.jpg
シダもにょきにょき
minami5.jpg

ヘビもいました、、、にゅるっと


そして向かうは松下
matu1.jpg
六地蔵さんの桜の木
matu2.jpg
みんなが手を合わせる木

お墓の近くです
posted by 浜参宮観察隊 at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月16日

音無山の夜桜

桜盛りの一週間

山でも川でも人んちの庭でも
淡い春景色に心なごんだ日々

もう3日ほど前の出来事
yozakura1.jpg
音無山の夜桜
yozakura3.jpg
歩きにやってくる人
ちらほらで

静かな花見
yozakura2.jpg

しかし、、、やっぱ
あっちゅう間だな

桜の花の短きよ
posted by 浜参宮観察隊 at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月14日

サクラ モトメテ ココアソコ

伊勢にはサクラの名所が数あれど
ふと気付いた目の前にあるサクラが
なんとなく好きです。

そんなサクラを求めてちょっと散歩。

池の浦にある粟皇子神社の前には
海をバックにする素敵なサクラがあります。
002_110412_070059_002.jpg

海の色とサクラの花の色の対比が
とてもきれいなのです。

内宮前、浦田の駐車場界隈を歩いていると
桜並木にショベルカーが2台。
003_110410_123603_013.jpg

ちょこんと並んだショベルカーは
花見気分でなんかちょっと楽しい風景。

で、浦田の五十鈴川河川敷は
相変わらずのすごい車。
004_110410_123059_012.jpg

猿田彦神社から古市へと上がる牛谷坂には
さりげにきれいな桜並木があります。
005_110410_113130_009.jpg

二見の汐合の奥にはこんなきれいなサクラが。
006_110410_101108_006.jpg

こちら古市は麻吉前のヤエザクラ。
007_110410_105640_007.jpg

赤福本店裏のシダレザクラは
なにげに夜が似合います。
009_110413_205131_006.jpg

posted by 浜参宮観察隊 at 00:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

桜日和の音無山

日曜日、夕刻ぎりぎり・・・
otosaku1.jpg
音無山に春到来

花見ウォークの人
まだたくさんです
otosaku2.jpg
5時つっても、明るい
otosaku3.jpg

夜しか見れない人のために・・・
otosaku4.jpg
ライトアップもやってます

音無山の桜と
二見浦の清渚
otosaku5.jpg
東屋では小宴会
posted by 浜参宮観察隊 at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月05日

サクラ*咲きました*

本日、倉田山へ
ku.jpg
かなり咲いてて
これだけでうれしくなるものですね

お散歩の人も
お弁当の人もちらほら
ku1.jpg

のどかなお昼どき
ku2.jpg
大地が色づいてきました

*・*

こちらは昨日の4月4日
おはらい町の慶光院さん
kei.jpg

この週末は桜行脚だな
posted by 浜参宮観察隊 at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月04日

松下の弓引き 其の弐

松下の弓 続編です

こちらは陣屋
my10.jpg
舞台袖に設けてあって
弓引き人のいわゆる待合室

みなさんええ感じの酔いかげん

このときに欠かせないのが
my11.jpg
ワカメと煮干し
それと御神酒!

そしてこっちのテーブルでは
my8.jpg
ちびっ子たちもつまみを
開けて盛りあがっとります

んでもって
my9.jpg
いただきました!

松下のちびっ子、
やさしぃー

ありがとう!
posted by 浜参宮観察隊 at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

松下の弓引き 其の壱

4月3日、松下の集落へ
my.jpg
旧暦3月3日に近い日曜には
弓引きが行われます
my1.jpg

色彩鮮やかな的は
my2.jpg
お山に見立てた中にありました

昔は赤土を盛った、とのこと

的は4つ
壱文的[一尺七寸] 弐文的[一尺五寸]
三文的[一尺三寸] 五十的[九寸]

この弓引き、実は
アナタも参加できるんです
my3.jpg
一番大きい壱文的で
みなさん練習もかねて?!
見学の人も飛び入り射的!


楽しそに集まる村の子ら
my4.jpg

そして本気の弓引き
my5.jpg
素襖に烏帽子の
凛々しいいでたち
my6.jpg
このお祭りは松栄会の人らが
ひっぱってってくれてます
my14.jpg
甲矢、乙矢の二本を
全員が射って1けな、
大小あわせて7けな半

これ、五十的、九寸です
my13.jpg
ちっちゃいでしょ

的に向かうは真剣な眼差し
my12.jpg
でもなんだか
なごやかムードの松下の弓です

posted by 浜参宮観察隊 at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月03日

三津の薄墨桜

usuzumi1.jpg
三津の豊寿園そば

usuzumi2.jpg
薄墨桜、ほぼ、満開

蕾から満開、散り際と
花びらの色を変える桜

薄いピンク、白、淡い墨色
usuzumi3.jpg

いまは、白色
posted by 浜参宮観察隊 at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする