スマートフォン専用ページを表示
浜参宮だより 〜 二見と伊勢とその近辺と 〜
浜参宮の地・伊勢二見浦より地域の隠れた話題をお送りする『浜参宮だより』です
二見を勝手に盛り上げつつ近辺の伊勢(う〜ん、伊勢志摩広域…)の
多分、おそらくガイドに載らないような話題ばっかり…
■浜参宮だより
発行所 : 浜参宮観察隊事務局/三重県伊勢市二見町
(そうそう,写真はクリックしていただくと別窓で大きくなりまする)
<<
2010年10月
|
TOP
|
2010年12月
>>
2010年11月27日
急いで♪宇治工作所
空気、冷えてきましたね
宇治の工作所では
はらはら木の葉
銀杏並木はそろそろ
終盤
本格的な冬が
やってきます
posted by 浜参宮観察隊 at 18:11|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢歳時記
|
|
2010年11月21日
今日は月の日
五十鈴川向こうに
落ちる夕日
そして、昇る月
夫婦岩の上に満月
撮る人、いっぱい
海岸堤防では
カランコロンと
下駄の音
いいねぇ
posted by 浜参宮観察隊 at 18:40|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/秋・・・
|
|
烏帽子岩の秋
晴れの土曜
五十鈴川にて
指さす先には・・
烏帽子岩
いつのまにか
すっかり紅葉
今日はいきもの観察会
鯉、だけじゃなくって
たくさんの魚が
泳いでます
それにしても五十鈴川
底が見える美しさ、でした
posted by 浜参宮観察隊 at 07:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ
|
|
2010年11月16日
カエルのてぬぐい
海に来ると
風が強いっ
11月15日
七五三まっただ中
波がばしゃばしゃ
潮をかぶりながら!?
夕刻に興玉神社さんへ
奉納されているのは・・・
こんなステキな
カエルのてぬぐい
緑あざやかな
二見かえる♪
おみやげに、でも自分用にも
いいですねぇ
旅館街で近日店頭に並ぶようです
帰りに発見!
わざわざ、こんなところに
二見って、、、
ヒント・鳥居のそば、です
posted by 浜参宮観察隊 at 05:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ
|
|
2010年11月08日
今年最後のしめ打ち
江の猿田彦石前に
自転車で集合〜
夫婦岩の大注連縄を
氏子たちで奉製する
しめ打ちの日です
縄の架け替えにあわせて
年3回 3・7・11月
藁がよりやすいよう
柔らかくたたきます
大注連縄の一本の長さは
35メートル それが5本
加えて11月は
お正月用もあり ほか4本
コツがわかるまでは
なかなか難しいんです
3本の縄を特殊な道具で
太い一本に
長老の出番です
さてこちらは・・・
アシ部隊
たった一人ですが。。。
アシはできた縄につける「垂れ」
手際よくしゃっしゃっと
作りあげていきます
こちらは・・・
ヒゲ切りで美しい注連縄に
*・*・*・*・*・*
江に伝わるしめ打ち道具
その1 なこうど
3つの縄をあわせます
仲介役、とは気の利いた名前
その2 うま
これがよくできてまして
縄を載せる台部分
右と左で高さが違いますでしょ
ウインチでまわしたくるくるする太い縄が
はみ出てかないように、向かって右は高め
左は台から下ろすとき、つっかえないよう低め
特注、ですな
その3 つちのこ
めちゃ、たくさん
使いこんでます
アシを付けて
完成です!
posted by 浜参宮観察隊 at 05:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/秋・・・
|
|
2010年11月06日
門前町の夜
陽が落ちて
灯火ゆれる内宮前
ヨイ夜ナです
11月の
5と6の2日間
オレンジの灯りに
あったまる夜です
posted by 浜参宮観察隊 at 10:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢歳時記
|
|
2010年11月05日
鯛の左洲さん
鯛ではありませんが。。。
発見!左洲さん
熊野古道センター@尾鷲にて
開催中の「筏師の道」(12/19まで)
筏師の道具に混じって
左洲さんの「筏乗之図」
大正2年11月、熊野漫遊の旅の途上
新宮の植松氏宅にて描かれたものとか(キャプションより)
「鯛の左洲さん」 と親しまれている画家・中村左洲は
明治 6年(1873)二見町今一色生まれ
昭和28年に81歳で没するまで二見の地で
鯛の絵をはじめ多くの作品を残しました
四条派の画家・磯部百鱗(伊勢)から絵の手ほどきを受け
明治28年の第4回内国勧業博覧会に「製塩図」出品
大正6年の第11回文展では入選した「群れる鯛」 が
御木本幸吉翁の眼にとまり 買い上げられたという逸話も
賓日館の蔵には
左洲さんの展示アリです
posted by 浜参宮観察隊 at 08:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ
|
|
2010年11月03日
秋のあさり漁
文化の日の9時すぎ
江の「日の出橋」通過
すると
五十鈴川河口に人だかり
船溜めから見学すると。。。
あさり漁!
腰に縛った浮き輪にはあさりのザル
みなさん海底でなにやらガサガサ
貝漁の道具「まきかご」です
これで砂を起こし海水で砂を抜いて
貝のみを貯めて引きあげる
この繰り返し
水ん中だし
結構、力いります
9月から12月ぐらい
引き潮を狙っての
“貝掘り”です
posted by 浜参宮観察隊 at 15:15|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/秋・・・
|
|
2010年11月02日
秋晴れの朔日
直前までの雷、大雨がウソのよう・・・
朔日の早朝、あいかわらずの人だかり
今月は2つの味の
えびす餅
柚子と黒糖です
恵比寿大黒
縁起のいい栞付き
ほんとに、よくぞ、晴れました
ウールでは、暑いぐらいの日中
内宮は青空
この日から参拝時間が
かわります
5時から5時
お間違いなく
そろそろ・・・
紅葉かな
posted by 浜参宮観察隊 at 16:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> ついたちといえば…
|
|
記事・語句検索
キーワード検索で、お探しの記事や単語が見つけにくいときご利用くださいませ
『浜参宮だより』 の記事から検索
WWW 全体を検索
カテゴリ
ブログタイトルの…> 『浜参宮』 ってなんじゃ?(2)
二見十景> 二見十景(10)
二見十景> 二見十景ってなんじゃ?(1)
二見十景> 番外編(2)
二見の話題> 素描/春・・・(145)
二見の話題> 素描/夏・・・(139)
二見の話題> 素描/秋・・・(73)
二見の話題> 素描/冬・・・(106)
二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き(18)
二見の話題> 地元の小さなお祭(86)
二見の話題> 勝手に名所・旧跡(10)
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ(125)
二見の話題> 巨木シリーズ(3)
二見の話題> 巨石シリーズ(3)
二見の話題> 気になる石碑(14)
二見の話題> 職人シリーズ(7)
二見の話題> 二見温故知新(9)
伊勢の話題> 伊勢歳時記(225)
伊勢の話題> 伊勢神宮点描(269)
伊勢の話題> ついたちといえば…(178)
伊勢の話題> 四国・西条のだんじり(3)
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ(95)
倭姫命を追って…> 倭姫命の風景(6)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ(19)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 夫婦岩ネタ(37)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩(34)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん歳時記(11)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事(15)
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)(66)
お白石持行事> 各団準備が始まりました(26)
お白石持行事> 浜参宮ですよ(39)
お白石持行事>川曳で 内宮奉献(2)
お白石持行事>陸曳で 内宮奉献(14)
お白石持行事>外宮奉献(23)
二年次お木曳き浜参宮> はじまります!(2)
二年次お木曳き浜参宮> いよいよです!そして全日程!(1)
二年次お木曳き浜参宮> 二年次本日の浜参宮(28)
二年次お木曳き浜参宮> 浜参宮素描(2)
二年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮点描(8)
一年次お木曳き浜参宮> 本日の浜参宮(22)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮全日程(2)
一年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
お木曳きのこと> 一年次陸曳き(15)
お木曳きのこと> 一年次川曳き(13)
お木曳きのこと>二年次陸曳き(22)
お木曳きのこと> 二年次川曳き(11)
お木曳きのこと> 役木曳き;御木曳初式(2)
お木曳きのこと> …役木曳きってなんじゃ?(1)
お木曳きのこと> 磯部でお木曳き!(1)
<<
2010年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
箕獅子@西
⇒ 観察隊M (01/21)
⇒ mijishimai (01/05)
⇒ 観察隊M (04/17)
⇒ mijishimai (01/15)
⇒ 観察隊M (02/06)
⇒ 上地っこ (02/04)
石仙焼
⇒ 又井 昭彦 (02/28)
山の神@松下
⇒ 観察隊M (01/14)
⇒ 河ア政光 (01/04)
しめなわ曳
⇒ 観察隊M (07/29)
⇒ けろっくす (07/15)
興玉神石が見えてる??
⇒ 観察隊 (07/04)
⇒ あつこ (06/30)
御田祭
⇒ 観察鯛M (05/30)
⇒ けろっくす (05/10)
初詣@二見篇
⇒ 観察隊M (01/11)
⇒ あつこ (01/05)
注連縄の交換
⇒ 観察隊m (01/02)
⇒ Hamachidori (12/31)
注連縄づくり
⇒ 観察隊M (12/13)
⇒ あつこ (12/09)
こんなところに夫婦岩29
⇒ Hamachidori (12/11)
⇒ 観察隊M (12/08)
⇒ Hamachidori (12/07)
最近のトラックバック
建国記念祭
by
アルバイト - 大阪十三のメンズエステ求人募集
(05/08)
弥生朔日
by
富山県 - 確実☆即決せフレ案内所
(04/29)
二見小学校校歌…
by
ステンドグラス こもれび工房のばーば 池下散歩みち
(02/05)
レトロな標識…
by
神宮巡々
(12/24)
史上最強の?!朔日餅
by
*U-Kingdom* 10.05.04名前が変わりました♪
(08/09)
こちらも見てね(別窓開)
お木曳\若い衆/プロジェクト2006
Poncha BLOG 3 伊勢乃人新聞
八日市場町篤友会HP
過去ログ
2025年03月
(2)
2025年02月
(2)
2025年01月
(5)
2024年12月
(4)
2024年11月
(1)
2024年10月
(3)
2024年09月
(5)
2024年08月
(5)
2024年07月
(1)
2024年06月
(3)
2024年05月
(3)
2024年04月
(3)
2024年03月
(2)
2024年02月
(2)
2024年01月
(5)
2023年12月
(7)
2023年11月
(2)
2023年10月
(4)
2023年09月
(1)
2023年08月
(1)
2023年07月
(3)
2023年06月
(4)
2023年05月
(3)
2023年04月
(4)
2023年03月
(4)
2023年02月
(3)
2023年01月
(3)
2022年12月
(3)
2022年11月
(2)
2022年10月
(5)
2022年09月
(7)
2022年08月
(4)
2022年07月
(2)
2022年06月
(4)
2022年05月
(5)
2022年04月
(6)
2022年03月
(2)
2022年02月
(4)
2022年01月
(2)
2021年12月
(2)
2021年11月
(1)
2021年10月
(2)
2021年08月
(5)
2021年07月
(5)
2021年06月
(1)
2021年05月
(1)
2021年04月
(2)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(3)
2020年12月
(2)
2020年11月
(5)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(2)
2020年07月
(2)
2020年06月
(4)
2020年05月
(2)
2020年04月
(4)
2020年03月
(2)
2020年02月
(2)
2020年01月
(5)
2019年12月
(1)
2019年11月
(5)
2019年10月
(5)
2019年09月
(3)
2019年08月
(12)
2019年07月
(4)
2019年06月
(2)
2019年05月
(5)
2019年04月
(2)
2019年03月
(6)
2019年02月
(9)
2019年01月
(2)
2018年12月
(2)
2018年11月
(1)
2018年10月
(4)
2018年09月
(3)
2018年08月
(3)
2018年07月
(4)
2018年06月
(6)
2018年05月
(7)
2018年04月
(3)
2018年03月
(5)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(8)
2017年11月
(8)
2017年10月
(6)
2017年09月
(4)
2017年08月
(7)
2017年07月
(17)
2017年06月
(6)
2017年05月
(10)
2017年04月
(3)
2017年03月
(6)
2017年02月
(3)
2017年01月
(9)
2016年12月
(9)
2016年11月
(8)
2016年10月
(7)
2016年09月
(6)
2016年08月
(10)
2016年07月
(14)
2016年06月
(8)
2016年05月
(8)
2016年04月
(8)
2016年03月
(8)
2016年02月
(11)
2016年01月
(13)
2015年12月
(11)
2015年11月
(5)
2015年10月
(8)
2015年09月
(9)
2015年08月
(19)
2015年07月
(10)
2015年06月
(14)
2015年05月
(14)
2015年04月
(10)
2015年03月
(13)
2015年02月
(10)
2015年01月
(8)
2014年12月
(13)
2014年11月
(8)
2014年10月
(15)
2014年09月
(13)
2014年08月
(14)
2014年07月
(17)
2014年06月
(15)
2014年05月
(12)
2014年04月
(11)
2014年03月
(16)
2014年02月
(16)
2014年01月
(16)
2013年12月
(11)
2013年11月
(10)
2013年10月
(15)
2013年09月
(24)
2013年08月
(44)
2013年07月
(37)
2013年06月
(20)
2013年05月
(32)
2013年04月
(22)
2013年03月
(16)
2013年02月
(12)
2013年01月
(19)
2012年12月
(15)
2012年11月
(16)
2012年10月
(16)
2012年09月
(8)
2012年08月
(19)
2012年07月
(18)
2012年06月
(14)
2012年05月
(15)
2012年04月
(11)
2012年03月
(10)
2012年02月
(3)
2012年01月
(8)
2011年12月
(17)
2011年11月
(12)
2011年10月
(10)
2011年09月
(4)
2011年08月
(7)
2011年07月
(13)
2011年06月
(10)
2011年05月
(10)
2011年04月
(10)
2011年03月
(11)
2011年02月
(5)
2011年01月
(12)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(14)
2010年09月
(10)
2010年08月
(18)
2010年07月
(9)
2010年06月
(10)
2010年05月
(13)
2010年04月
(5)
2010年03月
(6)
2010年02月
(3)
2010年01月
(8)
2009年12月
(5)
2009年11月
(7)
2009年10月
(10)
2009年09月
(9)
2009年08月
(8)
2009年07月
(11)
2009年06月
(5)
2009年05月
(6)
2009年04月
(8)
2009年03月
(7)
2009年02月
(4)
2009年01月
(8)
2008年12月
(7)
2008年11月
(7)
2008年10月
(7)
2008年09月
(9)
2008年08月
(10)
2008年07月
(9)
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)
RDF Site Summary
RSS 2.0
新着記事
(03/03)
桃の節句おひなさまめぐり
(03/01)
弥生朔日
(02/03)
二見のおひなさま
(02/01)
如月朔日
(01/11)
一月十一日御饌
(01/03)
初詣3
(01/02)
初詣2
(01/01)
初詣1
(01/01)
令和7年へ年越し参り
(12/29)
山の辺の道
(12/08)
紅葉の別宮巡り2
(12/05)
紅葉の別宮巡り1
(12/01)
師走朔日
(11/01)
霜月朔日
(10/30)
伊勢本街道@富雄奈良
(10/15)
初穂曳15日は陸曳
(10/01)
神無月朔日
(09/30)
浜参宮@初穂曳二見連合
(09/23)
硯岩への道に曼珠沙華
(09/22)
秋の神楽祭