2010年06月29日

石仙の二見焼

sekisen1.jpg

二見焼、、、

たい焼き、とかでなく
萬古焼のたぐい、陶器です

『二見地誌※』の名物のコーナーに

四、「石仙焼」は大へんいゝものであります。

と書かれています。※昭和6年発行の副教科書

石仙さんが焼いていた二見焼、なのです

sekisen2.jpg

さてこの石仙さん
お生まれは・・・

爺様は美濃国不破郡赤坂に陶芸の窯を築いた
京都出身の清水孫六さん

この方の二人の子どもが温故さんと石遷さん
どちらも陶芸の道を進み、弟・石遷さんは
彫刻による装飾の技を生み出した人

二世石仙は父・石遷に製陶を教わり
常滑で茶器などの製法を学んでから
明治40年に二見で開窯しました

朱泥や紫泥の地肌に
型押しによる装飾、
彫刻がほどこされ
色絵の柄は現代感覚に通じるものが
あったとか・・・

この器たちと黒い看板は
塩羊羹の五十鈴勢語庵さんに
飾られております

「二見」!
sekisen4.jpg

旅館街の直営店でのみ
販売されたようですが
勢語庵さん曰く
隣が店だった、とのこと

今その場所は駐車場・・・

sekisen3.jpg
神宮チックですよね
この絵付け

茶屋のお墓には、石仙さんの墓碑が
たちます

ちょっと、いや
ずいぶん、目立ってます
sekisen6.jpg
朱泥色の陶製で
宝珠とかさがのってます
正面に
陶工清水石仙 妻結之墓

裏面には
sekisen7.jpg
三世清水石仙之建
と刻まれています

二見では珍しい
陶芸家のお話でした
posted by 浜参宮観察隊 at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝熊山開山忌

暑いはずです
もうすぐ7月

今日は朝熊山

asama1.jpg

露店がにぎやかな
卒塔婆への入り口

6月27日〜29日は
朝熊山開山忌です
asama2.jpg
金剛證寺再興に力を尽くした
中興開山仏地禅師の命日
asama3.jpg
奥の院では追善供養が行なわれます
asama4.jpg
伊勢志摩では宗派を問わず
お葬式ののち朝熊山に登り
金剛證寺奥の院に塔婆を立て
供養する岳参りの風習があります


伊勢に数ある名物餅、新たに発見!
asama5.jpg
享和年間、一休禅師がここの富士見台で
「海を呑む 茶の子の餅か 冨士の雪」と
一句吟じたそうです
これが朝熊岳名物「茶の子餅」の起源とか
asama6.jpg


金剛證寺境内の池では
asama7.jpg
睡蓮がそろそろ見頃です
asama8.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 05:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月24日

久しぶりの夕景

部屋に差し込む光で
あわてて外へ

西の空に
青空残して
夕焼けの雲
yuugata1.jpg

今日は旧暦5月13日

東の空に
お月さん
yuugata2.jpg
満月まであとちょっと
posted by 浜参宮観察隊 at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月23日

田んぼのあぜ道で

雨が降り
草木が日ごとに
大きく育ってます

稲もスクスク
harema1.jpg
三津のあぜ道
自転車2台
harema2.jpg
梅雨の晴れ間に
仲良し二人が
生き物観察
harema3.jpg
もうひまわりが
harema5.jpg
夏近し

posted by 浜参宮観察隊 at 07:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

二見の夏、予告!

6月21日
あすの早い朝に
夏至祭です

yokoku.jpg

興玉神社に3時過ぎ集合です〜

そして、二見の夏、といえば・・・
夫婦岩の注連縄を納める
しめなわ曳
yokoku1.jpg

こちらは7月14日

幟がたつと
ワクワクしますね

yokoku2.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

修学旅行のメッカ!?

梅雨に入り6月半ば
そろそろ終盤なのが・・・

修学旅行シーズン
shuryo1.jpg

旅館街の土産物屋さんは
夜7時をまわるとにぎやか
shuryo2.jpg

さて、どんなお土産が
ならんでるんでしょ

夫婦岩グッズ その1
shuryo3.jpg
その2
shuryo6.jpg
ちょっと日の出が爆発してます

これは、笛、です
shuryo4.jpg

買いそうになったのは
100円の貝殻
shuryo5.jpg

二見といえば、、、
shuryo7.jpg
かえるちゃん
shuryo8.jpg
そして
shuryo9.jpg
貝細工もかつては
二見を代表する工芸品でした

ショーケースには
白磯着の海女さん
shuryo10.jpg
見れば見るほど
キュートです
posted by 浜参宮観察隊 at 06:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月18日

平成のおかげ参り展

今年はおかげ年!
okage.jpg
さて、おかげ年?

伊勢の歴史を紐解くと
たっくさんの人がお伊勢参りに
訪れたという事実が出てきます

それはなぜか60年に一度

事の始まりは江戸時代
慶安3年の1590年(1650年)
それから、宝永、享保、明和と続き
最高潮を迎えた文政13年(1850)には
3月から9月で458万人も!

これがおかげ参りと呼ばれるものです

それから180年目(60年×3)
今年は平成のおかげ年、と
なるわけです

2010061817230000.jpg

おかげ参りについて知る展示を
おかげ横丁でやってます

明日の土曜は
奈良大学 鎌田道隆先生のお話があります

毎年春に、奈良から伊勢本街道をたどり
伊勢までの道のりを、学生たちと歩き続けてきました

2010061817230001.jpg

午後1時半からです!無料です!!
posted by 浜参宮観察隊 at 20:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

二見菖蒲ロマンの森

見頃です!

紫陽花の彩る遊歩道の先に
roman1.jpg
二見菖蒲ロマンの森が
広がります
roman2.jpg
色とりどりの菖蒲の花
roman3.jpg
roman4.jpg
roman5.jpg

100品種が4万株も!

紫陽花も大きく育ってます
roman6.jpg
白の可憐なガクアジサイ発見!
roman7.jpg

roman.jpg

松下社、民話の駅蘇民の
スグ裏手です
posted by 浜参宮観察隊 at 07:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月17日

六月の月次祭

tuki1.jpg

梅雨の晴れ間
6月17日の正午

月次祭の内宮奉幣です
tuki2.jpg
皇室からの勅使が先頭です

紅一点は祭主池田厚子さま
tuki3.jpg

月次祭は6月と12月に行われ
10月の神嘗祭とともに
三節祭と呼ばれる重要な祭り

両正宮に引き続いて別宮をはじめ
摂社・末社・所管社にいたる
すべてのお社において行なわれます

tuki4.jpg

tuki5.jpg

第二鳥居でお祓いです

このあと、ご正宮へと
向います
posted by 浜参宮観察隊 at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月05日

麦秋

もう5日、ですが
mugi1.jpg
朔日の話題など・・・

水無月のお餅は
麦手餅
mugi2.jpg

実りました
mugi3.jpg
麦の季節

農家では麦刈りと
田植えに忙しい時期だったようで

今は田植えが早くなりましたけど

mugi4.jpg
伊勢の平野は黄金色の景色です
posted by 浜参宮観察隊 at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする