2010年03月18日

興玉神石

春です

冬から春にかけては一年のうちで一番
干潮時の潮位が下がるといわれてます

そんな昨日17日は、大潮

大潮干潮時の、夫婦岩です

P3174459.jpg

よく引いてますね

さて、この時期、夫婦岩の沖に沈んでいるという
興玉神石が見られることをご存知でしょうか?

ちょうど夫婦岩の真ん中に
先ほどの写真、ちょっと拡大…

P3174469.jpg

…あまり拡大できてませんね
あまりよく分かりませんね

さらに拡大!ドンっ!

P3174462.jpg
(クリックして拡大してね)

奥にちょっと黒い影が見えませんか?
これが、興玉神石(の一部)です

興玉神石は夫婦岩の沖あい数百メートルにある巨大な岩で
江戸末期の安政元年(1854年)に起こった地震のため
完全に海中に没したといわれます

古来からこの岩は猿田彦神の依代とされ
興玉(おきたま)という奇妙な名も
『沖魂』に由来すると言われていています

その大きさは東西二町、南北一町、周囲八町…
一町が約109mですので周囲900メートル近くありますね

ちょっとしたグランド並みですね

夫婦岩から奥へ行ったところ…

P3174448.jpg

赤い橋を渡ったところにあるテナントが並ぶ広場から
興玉神石の黒い影がさらによく見えます

P3174452.jpg

ね、何かあるでしょ?