2009年11月29日

見頃です!イチョウ並木

宇治の工作所といえば・・・
kosaku1.jpg
大きなイチョウの木

kosaku2.jpg
ちょうど見頃です
kosaku3.jpg

美しく色付いたイチョウ並木
お散歩するなら今ですよ
kosaku4.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月28日

秋景色のお参り


TAKIHARA.JPG
昔から「大神の遙宮」といわれる
内宮さんの別宮、瀧原宮

takihara1.jpg
清い流れの川に
吸い込まれそうな御手洗場

瀧原とは
大小たくさんの滝があるところから
ついた名だとか

takihara2.jpg
境内は紅葉盛り
takihara3.jpg

takihara5.jpg
瀧原宮と瀧原竝宮
2つのお宮が並んでいます

takihara8.jpg
原始の森に足を踏み入れたような
荘厳な参道

そのむかし、西国三十三所巡りを志した
巡礼者が、まず伊勢の神宮にお参り

その後、熊野の第一番札所・青岸渡寺を
目ざして歩いたのが熊野古道伊勢路です

瀧原宮の近くにもいにしえの道
伊勢路の峠越えのひとつ
三瀬坂峠があります
posted by 浜参宮観察隊 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月16日

宇治橋奉祝★伊勢大田楽

ひっそり夜のおはらい町に
ろうそくの灯火
dengaku.jpg

宇治橋前で伊勢大田楽が
おこなわれました

にぎやかな笛、太鼓に
鮮やかな衣装で舞う人々

観客は300人ぐらいいたかな

田楽は田植えの前に豊作を祈る
田遊び、から発展したといわれる
伝統芸能

それにアップテンポな西洋音楽なども
とりいれた現代の創作田楽が
この大田楽です

王の舞やら三番叟が
独特のリズムと躍りで披露されました

舞台を終えた一行は
おはらい町へ
dengaku1.jpg
白装束のお方は……野村萬さん
dengaku2.jpg
狂言の第一人者で人間国宝

それに、この輝いてる女性……
dengaku3.jpg
松坂慶子さんも特別出演

dengaku4.jpg
幻想的なすてきな夜でした

dengaku5.jpg
地元伊勢からちびっこたちも
がんばって出演!
稚児として華をまく大役を
つとめました
posted by 浜参宮観察隊 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ぎんなんのお社

雨続きから復活の
晴れの夕刻
今一色、高城神社へ
takasiro1.jpg

落っこちてます
takasiro5.jpg
ぎんなん、やまほど!

大きなイチョウの木が一本
takasiro3.jpg
色付く寸前です


takasiro4.jpg
もうすぐ つきなみさい
posted by 浜参宮観察隊 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/冬・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

慶光院 公開中

おはらい町で風格ある建物といえば、、、
慶光院さん
明治初期に廃寺となりましたが
重要文化財です

2009110914450000.jpg

旧慶光院の客殿は
江戸時代前期にまでさかのぼる
歴史的価値の高い建築様式です
 
現在は神宮祭主施設として
使われておりますが・・・

11月9日から3日間
一般公開されています
KEKOIN.jpg

見学はお庭からですが
この機会、お見逃しなく
posted by 浜参宮観察隊 at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月09日

宇治橋奉祝★西条のだんじり

11月7日の夕刻の浦田橋
DAN1.JPG
愛媛から西条のだんじりが
宇治橋渡始を記念して
伊勢にやってきました

DAN2.JPG
おはらい町を運行!
DAN3.JPG
このだんじりの西条祭りとは
石岡神社、伊曽乃神社、飯積神社の
毎年10月の盛大な秋祭り
豪華絢爛な屋台や神輿を担ぎ
伊勢音頭を唄いながら練り歩きます

DAN4.JPG

江戸時代に伊勢神戸の城主一柳氏が
西条藩主に封じられ、伊勢信仰が伝わり
伊勢音頭が歌われるようになったとか

DAN5.JPG
お決まりの白鷹
夜の雰囲気はまた
ええですね

提灯の灯りが優美
DAN7.JPG
総勢23台です
DAN8.JPG
宇治橋前では奉祝の練りが!

あんな巨大なダシが
大きく揺れてます・・・

posted by 浜参宮観察隊 at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月05日

平成21年11月3日 宇治橋渡始式

朝早くから
とりわけにぎやかな内宮前

平成21年11月3日宇治橋渡始式
真新しい姿の宇治橋です
まぶしいほどに白く輝き
清々しいヒノキの香り

平成21年11月3日宇治橋渡始式
この宇治橋に未完成の部分が
…………
外流側、入口から2番目の擬宝珠は、
いまだ設置されずにおります

午前10時
斎館を出発した一行はまず仮橋を渡り
宇治橋の平安を守る饗土橋姫神社へ

そして祈祷された万度麻が
2番目擬宝珠にはめられます
平成21年11月3日宇治橋渡始式
一万度お祓いを行ったという
意味があるあいがたい万度麻
平成21年11月3日宇治橋渡始式
ハイビジョンの大画面に
参拝者くぎづけ

20年間、擬宝珠の中で
宇治橋を見守ります

そしていよいよ新しい橋へ
平成21年11月3日宇治橋渡始式
めでたい渡始式の先頭をゆくのは
渡女さん
伊勢市民から選ばれた長寿の媼と
そのご家族
晴れ晴れしいですね

平成21年11月3日宇治橋渡始式
宇治橋の工事に当たった橋工さん、
それに大宮司以下の神職さんが続きます

そして日本各地から三代夫婦が58組
平成21年11月3日宇治橋渡始式
三代続く家族にあやかり
橋も永続しますようにとの
願いをこめた風習です

この気品漂うお方は?
平成21年11月3日宇治橋渡始式
祭主・池田厚子さまも
今日は斎服にあらず

そしてお昼前
ようやく一般の方の
渡り始め開始〜
平成21年11月3日宇治橋渡始式

平成21年11月3日宇治橋渡始式

神域内では祝いの舞楽が
はじまりました
平成21年11月3日宇治橋渡始式
舞女4人の「萬代舞」

右側通行の宇治橋
帰り道では
万度麻の納まる擬宝珠を
近くで見ようと人だかり
平成21年11月3日宇治橋渡始式

新しい宇治橋が完成し
遷宮まであと4年です


posted by 浜参宮観察隊 at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする