2009年09月28日

秋の神楽祭

シルバーウィーク終えた平日の24日
ようやく(といってもわんさか人だかり…)
見ることできましたっ

雅楽の響きに心のゆとりまで出てきます

白いお面登場〜
珍しいんだそうで
聞くところによると、この方
ちょっと珍しい出演!のようです

貴徳
貴徳(きとく)と言いまして
別名「帰徳侯」

漢の宣帝の神爵二年、秋
北方の遊牧騎馬民族奴匈
日逐王・先賢揮が漢に降り
帰徳侯に封ぜられたという故事に由来する舞

鉾を執って舞うさまは勇壮
武将の戦う様を模したもの、だとか

※「神宮舞楽解説」より抜粋

饗土橋姫神社

帰りに寄った饗土橋姫神社
真新しい鳥居が緑に映えて力強いっ

三角コーンは神宮では黄色なのかな

posted by 浜参宮観察隊 at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月26日

宇治橋脇で…

11月の渡り初めに向けて
いよいよ形ができてきた宇治橋

その脇で密かに(いや結構大掛かり?)
建てられている銅屋根白木作りの建物
DSC05197.jpg

後ろから…
DSC05198.jpg

結構大きいです

これは何の建物なんだろう?
というわけで、尋ねてみました
DSC05191.jpg

浜参宮ブ) あれは何を建てているのですか?
衛士さん) 新しい詰め所なんさ
浜参宮ブ) 新しい詰め所ですか!

どうやら宇治橋が新しくなった時
衛士さんたちの詰め所も新しく移転するそうです

衛士さん、いろいろお話してくれました

宇治橋架け替えが始まって
仮橋になって参拝客の流れが変わったので
以前の案内所を詰め所、詰め所を案内所と
左右の中身を入れ替えたそうです
DSC05188.jpg

浜参宮ブ) そういや、向かって右の古い建物が詰め所でしたね
衛士さん) この古い詰め所は昭和6年にできてるよ

昭和6年ですか!昭和6年は…
えっと1931年だから…
78年前ですか!

衛士さん) わしらは新しくなるあの場所よりこっちの方が見やすてええんやけどな…

宇治橋が新しくなると同時に
ひとつの建物が御役御免になるんです

ちょっと寂しいような…
DSC05196.jpg




posted by 浜参宮観察隊 at 12:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月24日

彼岸

暦とおり、ぴったし花咲く彼岸花
HIGAN1.JPG
あぜ道はほぼ満開
HIGAN2.JPG
中国や朝鮮から伝来したといわれ
別名曼珠沙華

穴を掘るネズミなどを避けるため
毒を持つ曼珠沙華を植えたとも

HIGAN3.JPG
花も雲も秋の装い

ところかわって
シルバーウィークの内宮周辺
駐車場は車があふれ大混雑

神楽祭も、、、人だかりで
見えませんでした

雅楽の音だけ楽しんで帰路へ

HIGAN4.JPG
宇治橋は今日も完成に向けて
トンテン工事中
HIGAN5.JPG
下手の高欄部分を
組み立ててました

下ってくると浦田橋あたり、なんと
五十鈴川に水が流れておりません
HIGAN6.JPG
渡っちゃいました・・・
来月の初穂曳までには、
水、溜まるんでしょうか

posted by 浜参宮観察隊 at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月23日

ハマサン大阪出張

夏に、東京・上野でやってました
「伊勢神宮 神々の美術」
遠くて行けなかったけど
大阪にもきました〜
osaka1.jpg

そこで、びっくり
ご近所の重文に対面!

osaka2.jpg

osaka3.jpg

二見町三津の薬師如来坐像が
こんなところに出張です

いやぁ、感激ですね

以前にご紹介、地元三津の薬師如来坐像↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/96033215.html
(2008年05月08日)


もちろん、ほかの展示も
あれこれ溜め息ものでした、よ

こちらは11月9日まで
大阪歴史博物館(谷町四丁目駅)にて
開催中です

■こちらから大阪歴史博物館のサイト


■鶴橋駅乗換、大阪環状線森ノ宮駅から
東へ徒歩15分ほどにある大阪歴史博物館の場所です(google map)
posted by 浜参宮観察隊 at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月20日

賓日館の限定特典

世間は5連休
二見もにぎわってます

HIN1.JPG
賓日館ではシルバーウィークの
限定特典が!

賓日館専用の昆布茶でおもてなし
HIN2.JPG
飲み終わると ほらっ

(昆布に賓日館っ!)

それと今月のお楽しみ
表情豊かでかわいらしい
木目込み人形の展示もやってます
約50点の作品が並びます(30日まで)

写真撮るの忘れました×××

HIN3.JPG
これは
階段の手すりのカエルちゃん・・・です
posted by 浜参宮観察隊 at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月19日

秋深まる

夕刻
夕焼け
外に出てみると
真っ赤に染まる空

そして夕焼け空に向かって
走る小学生2人
小学生が…

秋、ですね
秋ですね
posted by 浜参宮観察隊 at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/秋・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月12日

今日の宇治橋

KORAN.JPG
まっさらなヒノキ
宇治橋見学です

KORAN1.JPG
手すりにあたる
高欄部分の取り付け

釘を一切使わずに
橋の上で取り付け
100メートルほどの
片側部分を一気に設置

緊張の作業です

KORAN2.JPG
大勢が見守ります

KORAN3.JPG
慎重に 慎重に

KORAN4.JPG
ピシッと敷板にあけた穴に
はまりました

KORAN5.JPG
木造の立派な橋も
いよいよ完成間近
posted by 浜参宮観察隊 at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

長峰芸能祭

nagamine1.jpg
こちら猿田彦神社の鳥居前

8月30日、古市の長峰神社の芸能祭が
ありました

四斗樽にはお白石
nagamine2.jpg
遷宮控えた伊勢の町で
ミニ奉曳車で「お白石持ち」

nagamine3.jpg
法螺貝の響きでいざ出発
nagamine4.jpg
去年まではお木曳きを再現
今年初めて猿田彦神社から
エンヤ エンヤで長峰神社を
めざします

nagamine5.jpg
浦田の大通りを奉曳車が
駆け抜けます

nagamine6.jpg
牛谷坂では
木遣り勇ましく威勢よく練りも

nagamine7.jpg
長峰神社までにぎやかに
posted by 浜参宮観察隊 at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月02日

初秋

短い夏も過ぎ去り
過ごしやすい季節になりました
快晴の朔日
青い空

9月のお餅は
おはぎです
おはぎです
秋の彼岸に食べるおはぎは
あずきの粒を萩に見立てたもだとか

春は牡丹のぼたもち

ところ変わって
楠部の神宮御神田
こちら神宮神田
今日は抜穂祭です
抜穂祭
稔りの秋到来
posted by 浜参宮観察隊 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする