2009年05月31日

二見の巨木シリーズ その2

勝手にはじまったシリーズ「巨木」
大御所!の登場です
大御所!の登場

国道42号からすぐの松下社に
三重県の天然記念物
大楠があります
三重県の天然記念物ですえ
昭和12年12月10日に
指定されました

下部は空洞です
この巨木の下部分は空洞
中にはいって遊べそう…

でっかい木なんです
こちら境内から
大きく枝を左右に拡げてます
松下社のちょっと怪しげな雰囲気に
ピッタリな風貌

樹齢2000年てか!
主幹はぱっかりわかれてますが
樹高は18m 幹周は約7m
どうやら
樹齢2000年とも言われているそう!
神宮鎮座と同じくらい?


いろんな木があるんです@松下社
松下社はいろんな木が繁る
貴重な社叢になってます

幹からは違う木
幹から違う木が生えてます

ネズミモチです
白い花をつけるネズミモチが
今きれい

ご老体はでも元気です
かなりご老体の大楠ですが
新しい葉っぱも育ってますよ

■松下社の大楠
posted by 浜参宮観察隊 at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 巨木シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

ハマヒルガオ

夏を前にして二見の海岸にはハマヒルガオが
淡いピンクの花を見せています

砂浜に蔓をはわせるハマヒルガオ
丸い葉っぱが特徴です

群生して咲く花なので
砂浜にはピンクの斑点が広がります

こちらは神前海岸
誰もいない海岸に、ハマヒルガオがこっそり咲いています
ハマヒルガオ@群生中

こちらも人知れず目立たず咲くハマヒルガオ
ここは二見興玉神社は竜宮浜
ハマヒルガオ@竜宮浜

どっちか言うと地元では雑草扱いのハマヒルガオ
しかし雑草にしておくには、もったいない

堤防のつなぎ目からもうわっと咲いています
ハマヒルガオ@うわっ

今一色海岸の堤防です

あまり目立つところでは咲かないハマヒルガオ
海岸を散歩するついでに探してみてください
posted by 浜参宮観察隊 at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月12日

田植えの季節 〜初夏の風物詩〜

桃山時代の風俗衣装を身に付け
古式ゆかしく田植えです

こちら猿田彦神社
こちら猿田彦神社の御田祭

田植えです
5月5日はあいにくの雨
カッパ着用でのご奉仕となりました

昔ながらの田植えです
男性は烏帽子をかぶり
女性は市女笠に手甲脚半を着け
風流な田楽の調べにあわせ
玉苗を植えていきます

豊年踊り@拝殿
田植えを終えた後の豊年踊りも
神社の拝殿内にて
「はえやーはえ」との掛け声に
のどかな雰囲気です


楠部にある神宮の御神田でも
田植えの祭典「御田植初」が
9日におこなわれました
こちら神宮神田

二見でもほとんどの田んぼに
早苗が植わったようです
こちらは二見です
posted by 浜参宮観察隊 at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月09日

二見の巨木シリーズ その1

二見にある数々の巨木たち

地区の人々の営みを見続けた巨木たちを紹介しまする


======================================


気になる立て札
むむっ?

クスノキ?
西のどまんなか、あたりに
でっかい楠の木があります
木肌ゴケ!

新緑まぶしい季節
葉っぱがいっぱい
ど太い幹にやわらかな葉がゆさゆさ
ツタも絡まって
ここには昔八幡さんがありました
その祠はいま、大楠の根元に
祀られております
八幡様が
注連縄が張り巡らされ
神聖な場所なのです
鳥居もあります

樹齢千年?とのウワサ
詳しいことは未だ不明ですが
なんでも江戸時代のこの地区の念仏に
この楠の木のことが「大木」として
唱えられていたそうな

大楠の隣にはチビ楠一本

牛っ!
これ、牛に見えません?

そして、この方は!
フクロウ…?
西の名カメラマンが楠の木物色?
5月の中頃にいつもふくろうが
やってくるのです
今年もそろそろ・・・

西コミュニティーセンターが目印
西のコミュニティーセンターの曲がり角
みんなを見守る大楠です


■西の大楠
posted by 浜参宮観察隊 at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 巨木シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月04日

賓日館 「清婚」第1号!

連休中のいいお天気の日
賓日館に仲睦まじいお二人
およっ?

関西出身のご夫婦は伊勢人との縁あって
挙式を二見浦に決めたそうです
あらら…

このあと親族一同興玉神社へ
拝殿に向かう参道でも
多くの参拝客から祝福を
受けておりました
おめでとうございます
posted by 浜参宮観察隊 at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月01日

春の神楽祭

連休で混雑の内宮さんへ
今日が最終日でしたが
春の神楽祭の見学です

神宮楽師の奏でる
優雅な調べに誘われ神苑は人だかり

舞台を清める「振鉾(えんぶ)」に始まり
勇ましい姿の「蘭陵王(らんりょうおう)」
えいっ!

軽やかで切れのある舞!
やあっ!

のどかな春の「胡蝶(こちょう)」
胡蝶
鮮やかな羽根飾り
羽根飾り

新緑もまぶしく日差しは初夏
神楽を見ると優雅な気分

そして・・・
現在ここまで来ました!
宇治橋造営中です
宇治橋@造営中

五十鈴川沿いを歩くと
いま、藤が見頃
エボシ岩付近です
藤@烏帽子岩
posted by 浜参宮観察隊 at 20:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする