先日の12月14日(日)
今年最後の大注連縄張神事が行われました
(注連縄張は年三回、5月、9月、12月と行われます)
他の神事と重なって
いつもより1時間ゆっくりの10時30分スタートです
(いつもは9時30分スタートよ)
まず…
張り替え前にお祓いを受け
注連縄を夫婦岩へと運びます
沿道から見ている人からは
「海に入ってる! 寒そ〜!!」との声も…
(うん,寒いよ)
(と岩に登る人が…)
そうそう
来年も良い事がありますように(!?)
しっかりとさわっておかないとね!
ちょいと脱線しましたが
大注連縄を男岩へと引き上げます
(これがめっちゃ重いのよ)
(と岩に登る人が…)
男岩の体裁が整ったあと
つづいて女岩で調整です
もうすぐ完成ですね!
そして
御神酒をかけて完了です
神事が終わる頃には青空が
寒い中
お疲れさまでした
(晴れると風が出てさぁ,さらに寒いよ)
(と岩に登る人が…)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そして時刻は18時半過ぎ
装いも新たな夫婦岩の間から
満月が昇りました
ところで現地では
「お月さまの手前に富士山が見えた!」
とウワサになりまして
撮った写真を確認しましたら…
小さすぎて分かりませんね(汗
実は
撮影してて「おや? 富士山かい?」と思い
暗いなか望遠レンズに交換してましたら
お月さま
早々に昇っちゃいました(泣
レンズ交換後の写真がコチラですが
これじゃあ雲にしかみえません
残念…