2008年12月31日

松下社 榊巻き神事

榊です。すっかり色あせてます
すっかり色あせた榊

そして青々とした榊の束
榊です。色鮮やかです

大晦日恒例 榊巻きです
この日に榊を巻き続け
20年経って、また一から

榊です。巻いてます
もう15年か16年目やなぁと
ちょっと曖昧・・・

榊です。はみ出しそうです
社殿下もはみ出そうに大きくなってます

榊です。毎年絶やさず続いてます
どうゆう謂れかわからんけど
続いてるから毎年やってるこの神事
絶やさずにいたい風習です

榊です。縄も手作りです
榊を巻く縄もお手製です
いとも簡単にスルスルと

榊です。じゃなくて海草です
そして社殿前には
小さな石と海草のお供えが

榊です。…誰か突っ込んでくれッ
そして先日報告しました注連縄ですが
注文の送り作業をすませたら
どうやら少し余裕があるようです

まだの方、お急ぎください!!!

残り物には福がある
ご利益たっぷり?の注連縄かも



posted by 浜参宮観察隊 at 18:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月29日

迎春準備

年賀状にあせり、大掃除はあきらめ
もう今年も終わり、、、としみじみする日々です

間もなく初詣客で賑わうおはらい町では
迎春準備の真っ最中

おなじみの赤福本店前
こちら赤福本店
長締めをみんなで取り付けております

ウラジロは白いほうが前ですよ
ウラジロは白い方が前

(ウラジロ…注連縄についてる葉っぱですね)
(裏が白いんです)
(だから…、ウラジロ)

青はいいねぇ
榊や松が青々とすがすがしいです

注連縄の注連ってね…
注連縄の「注連」って、中国で死霊が入らぬよう
水を注いで清め、連ね張った縄を意味するんだそうです

同じ間隔で、3本、5本、7本と垂らすため
「七五三縄」とも書くようです

蘇民です
こちらは話題の?!蘇民将来子孫家門

(今頃ですが報告、二見・松下社での
 注連縄は品切れだそうです・・・)

門松立った!
立派な門松も飾られて
いい年を迎えられそうです

一年前は開いてなかったですから
なんだか余計にうれしい年の瀬です
posted by 浜参宮観察隊 at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月21日

冬至!

冬至をはさむ約2カ月
内宮宇治橋の鳥居の
ほぼ真ん中から太陽が昇ります

シャッターチャンスを狙って
早朝から宇治橋前で日の出を待ち構える様子は
このところ伊勢志摩の風物詩にもなりました

そして今日は冬至

冬至の風景@宇治橋前
その光景を一目見ようと
鳥居前にからはみ出して
たくさんの人

日の出時刻は6時47分

雲が厚くて今日はムリかな

それでもみなさん期待して
7時30分ぐらいまでじーっと
並んだままでした
むむ?… なんの行列?
鳥居と反対側の駐車場
こちらも行列!

ヽ(´∞`)ノ ぜんざい…
観光協会によるかぼちゃぜんざいの
お振舞いです

冬至に
かぼちゃを食べる風習が根付いたのは江戸時代中期
風邪や中風の予防として広まりました

(*゚ノO゚) < クレッ

冷えたカラダがあったまります
posted by 浜参宮観察隊 at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月16日

夫婦岩・大注連縄張神事とお月さま

先日の12月14日(日)
今年最後の大注連縄張神事が行われました

大注連縄張神事ですよ

(注連縄張は年三回、5月、9月、12月と行われます)

他の神事と重なって
いつもより1時間ゆっくりの10時30分スタートです
(いつもは9時30分スタートよ)


まず…

張り替え前にお祓いを受け

お祓いお祓い…,と

注連縄を夫婦岩へと運びます

注連縄,わっせわっせ

沿道から見ている人からは
「海に入ってる! 寒そ〜!!」との声も…

(うん,寒いよ)
(と岩に登る人が…)


そうそう
来年も良い事がありますように(!?)
しっかりとさわっておかないとね!

触らなきゃ!


ちょいと脱線しましたが
大注連縄を男岩へと引き上げます

引き上げ,引き上げ

(これがめっちゃ重いのよ)
(と岩に登る人が…)


男岩の体裁が整ったあと
つづいて女岩で調整です
もうすぐ完成ですね!

もうすぐ完成(ハアト)


そして
御神酒をかけて完了です

お神酒をかけて…,と


神事が終わる頃には青空が

寒い中
お疲れさまでした

晴れました

(晴れると風が出てさぁ,さらに寒いよ)
(と岩に登る人が…)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


そして時刻は18時半過ぎ

装いも新たな夫婦岩の間から
満月が昇りました

満月ポンというお菓子がありますな


ところで現地では
お月さまの手前に富士山が見えた!」
とウワサになりまして

撮った写真を確認しましたら…

うむっ?

小さすぎて分かりませんね(汗


実は
撮影してて「おや? 富士山かい?」と思い
暗いなか望遠レンズに交換してましたら

お月さま
早々に昇っちゃいました(泣

レンズ交換後の写真がコチラですが
これじゃあ雲にしかみえません

うむむむ〜っ

残念…

2008年12月14日

多岐原神社・まなこさん

いつもより少し遠出です
ちょっと遠出
でも見慣れた社殿・・・

国道42号を南下し大台町の警察署を越え
橋を渡り左の道へ入ります

清流宮川沿いに2キロほど進んだ集落に
内宮さんの摂社・多岐原神社があります
多岐原神社

別の名を真奈胡(まなこ)神社

倭姫命が相鹿瀬より宮川を遡っていたところ
砂も流れる早瀬のここで難渋していたそう

そのとき真奈胡の神の案内で
無事通過できたといわれています

宮川岸辺にひっそりと鎮まり
風に揺れ赤いカエデがハラハラ
紅葉秋深し

奥伊勢は色鮮やかに紅葉盛り
紅葉コウヨウ

神社下の河原は三瀬の渡し跡
この街道は伊勢から熊野へ続く
熊野古道伊勢路

ここから三瀬坂峠を越え
内宮別宮の遙宮といわれる瀧原宮に
出ます

禁殺生です
紀州藩が享保甲辰(享保九年、1724)に建てた禁殺生石です


多岐原神社・まなこさんはこちら
posted by 浜参宮観察隊 at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月08日

ぜんざい

ずいぶんと冷え込んできましたね
気がつけば師走 もう年末

で、ほっとする冬の甘味
これこれ
ぜんざい!!

赤福味、です
ぜんざい!!(再

湯気に誘われ写真撮るの忘れて
食べてしまいそうでした・・・

あったまります
posted by 浜参宮観察隊 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月04日

新嘗祭(にいなめさい)

11月23日の勤労感謝の祝日
神宮では新嘗祭が行われました

新嘗祭!
天皇陛下自ら新穀を神々に奉られ、
自らもお召しあがりになる大儀が宮中で行われます

それに際して神宮へは勅使を御差遣されて
奉幣の儀が行われます。
宮中からの勅使です

色づいた葉の舞う神宮の杜に
厳粛な空気が流れます
今日は特別な日
祝日とあって沢山の参拝客が
足を止めていました


帰り道の五十鈴川
宇治橋の架け替えを約一年後に控え
仮橋が着々とできあがってきてます
仮橋ですよ

宇治橋も当初は式年遷宮の年に掛け替えられていましたが
昭和24年の第59回式年遷宮が戦争のために遅れ
この橋だけでもと造営されたので
以降は式年遷宮の4年前に掛け替えられています

この擬宝珠は…
欄干にある16基の擬宝珠のひとつに

天照皇太神宮
御裳濯川御橋
元和五己未年三月と
刻まれています

探してみよう!?!

   ※元和五年(己未)は西暦1619年
    江戸幕府が成立して16年目の年です
posted by 浜参宮観察隊 at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする