
8月の14日と15日は
各おうちの前で
お盆の迎え火 送り火です

夕方6時ぐらいになると
みんな出てきて
燃やし始めます
ご先祖様に自分のおうちが
わかるよう
火をたくんだよ と
小ちゃい頃に教わりました

瓦の上でたく火だけど
瓦でないバージョンも!
そして15日 暗くなり出してから
みんな引舟橋に集まります

むかしは川にお供え物を
流してたんです

これが三津のお盆
=========================================
ところ変わってこちらは
浜辺
御塩殿の裏の浜

浜にはしきびが
並び線香がててられてます

荘の人々はここで
先祖供養するんですね