夫婦岩の大しめなわを作るのは
二見興玉神社の氏子たち
江と茶屋のみなさんです
12mのしめ縄ですから
あの!しめ縄こしらえ機(正式名称不明)が
登場です
こちら縄の先頭です
そして反対側では
3人の縄の「より手」が
ゾーエイ、ゾーエイと
汗水流してがんばってます
この掛け声「御造営」の
「ぞうえい」でしょうか
腕ぱんぱんになりそう
そしてこちらのお二人は
「仲人さん」
縄をひとつにまとめる
重要な場所での作業です
結婚式で仲をとりもつ
仲人さんと同じ
3本の縄を合わせる
この道具は「やとい」
仕上げはきれいに散髪作業
女性陣も大活躍
藁小屋前です
藁はしめ縄専用藁!
田んぼもしめ縄専用田だそうです
これは藁をたたいて
柔らかくする道具
江には港があり
昔は漁師さんも多かったようで
漁で使う縄もこの道具で
作っていたと聞きました