2008年05月08日

三津地区・明星寺 花まつり

4月8日はお釈迦様の誕生日

三津では5年程前に
その誕生を祝う風習が復活し
明星寺と慶春寺が交替で花まつりを
行っています
お釈迦様の誕生日!


ツツジの花で飾られたお釈迦様に
甘茶をかけます
お釈迦様に甘茶!


甘茶をかけるのは生まれたばかりのお釈迦様に
天から九竜が香湯を注いだという伝説に
ちなんだものと言われています
ちっちゃいお釈迦様です

ちっちゃいっ


お釈迦さまを拝んだ後は
みんなの楽しみ福引きです
さてと…


じゃんっ 豪華賞品 盛りだくさん
豪華商品!!


甘茶のふるまいもあります
飲んだら ホントにあまーい
お砂糖でもはいってるのかと思いきや
こうゆう茶葉なんですって
甘茶あまちゃ!


そして帰りにはお花の鉢まで
いただいて(西井板金さん提供)
花づくし
お花の鉢までいただいて



花祭りは仏教では灌仏会と言います
花祭り,です

旧暦4月8日に近い休日を選んで
行われるこの行事

三津では初夏の風物詩のひとつに
なりつつあります

そして…
こんな花まつりのCDまであったりします
うわっCDまで!


=================================================

■ ■ ■明星寺 おまけ■ ■ ■

この日は
木造薬師如来坐像のご開帳です
明星寺御本尊薬師如来坐像


これ国指定重要文化財
重要文化財よん


像高は102.7センチ

久安元年(1145)
願主荒木田神主・度会氏という墨書名が
背板の内側に記されている古いものです

posted by 浜参宮観察隊 at 11:48| Comment(3) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする