遷宮企画展 開催中

来週の日曜まで
理科の実験じゃないです…
こちら種の採取からはじまる
「木を育てる」コーナーです

その木が何十年も何百年も先に大きくなり
そして社殿の御用材にあてられ
そして20年後にまた再利用されるという
長ーい木の一生を紹介しています
テーマは「木の文化を継承する」

ちょっと懐かしい御樋代木奉曳の
ことなんかもパネル展示されてます

遷宮クイズや
スタンプラリーもありますよ

関係者さま?!
ペットボトルの提供
ありがとうございました!!!

藻刈(もかり)神事について
毎年五月二十一日に行われる『藻刈神事』は当社で祓具(はらいのぐ)として用いる無垢塩草(むくしおくさ)を採取する神事で、夫婦岩の沖合七〇〇m先に鎮まり坐す猿田彦大神縁りの興玉神石(おきたましんせき)より採取します。
本殿での祭典の後、神職・巫女が榊・幟を立て注連縄を張り巡らした和船に乗り、興玉神石の付近を三周し、二拝二拍手一拝の後、御酒御饌を海中に捧げ、無垢塩草を手鎌で刈り取り、桶に受け神前に奉献した後、天日に干して、祓具・不浄祓守となります。
立石 (注:夫婦岩) より八町ばかり沖にあり。しほひには見え、汐満ちぬれば見えずとあります
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)