ただいまおかげ横丁にて
遷宮企画展 開催中
来週の日曜まで
理科の実験じゃないです…
こちら種の採取からはじまる
「木を育てる」コーナーです
その木が何十年も何百年も先に大きくなり
そして社殿の御用材にあてられ
そして20年後にまた再利用されるという
長ーい木の一生を紹介しています
テーマは「木の文化を継承する」
ちょっと懐かしい御樋代木奉曳の
ことなんかもパネル展示されてます
遷宮クイズや
スタンプラリーもありますよ
関係者さま?!
ペットボトルの提供
ありがとうございました!!!
2008年05月26日
2008年05月25日
藻刈神事
5月21日…
青空のもと、藻刈神事が催行されました
藻刈神事とは?
二見興玉神社さん提供の資料によりますと…
ついでに…
興玉神石は猿田彦神の依代とされる岩 (岩礁) で
三本の柱状の岩が立ち
その大きさは東西二町、南北一町、周囲八町
と言われています
一町が約109mですので…
周囲900メートル近く!
ちょっとしたグランド並みです
そんな岩、夫婦岩の沖にあったっけ?
と言われますが、江戸幕末の安政元年(1854年)に起こった地震で
完全に海中に没したといわれます
寛政九年 (1797年) 発行の旅行ガイド、参宮名所図会によりますと
干潮時には見えていたようですね
現在でも干潮時には夫婦岩の沖合いに
黒い影が見えます
ちなみに、夫婦岩はこの興玉神石を拝む
遥拝所の鳥居だとされています
----------------------------------------------------------------
さてさて前置きが勝手に長くなりましたが…
というわけで、藻刈神事へ出発です
ちょうどシーパラダイス沖合い
興玉神石を三周します
まわってます〜
…すみません <(_ _)>
今回、諸般の事情により
『二拝二拍手一拝の後、御酒御饌を海中に捧げ』の画は
撮れませんでした
う〜ん、諸般の事情って… (汗
気を取り直して取材続行ですw
手鎌で刈り取り
桶に受けます
無事に刈り取り終了!さて帰りますか
これが鳥羽水族館のジュゴンも大好物「アマモ」 無垢塩草です
このアマモ(甘藻…、根元をかじると甘いそうです)
細い細いテープ状なので、その昔これに海水をかけ天日干し
塩を取っていたといいます
なので 『塩草』 なのでしょうね
いやはやこの日は晴天に恵まれましたが
少し波があり、写真を撮るのにチと苦労しました
…あ
諸般の事情とは、決して船酔いではありませんよ!
(まだ引っ張るか?)
青空のもと、藻刈神事が催行されました
藻刈神事とは?
二見興玉神社さん提供の資料によりますと…
藻刈(もかり)神事について
毎年五月二十一日に行われる『藻刈神事』は当社で祓具(はらいのぐ)として用いる無垢塩草(むくしおくさ)を採取する神事で、夫婦岩の沖合七〇〇m先に鎮まり坐す猿田彦大神縁りの興玉神石(おきたましんせき)より採取します。
本殿での祭典の後、神職・巫女が榊・幟を立て注連縄を張り巡らした和船に乗り、興玉神石の付近を三周し、二拝二拍手一拝の後、御酒御饌を海中に捧げ、無垢塩草を手鎌で刈り取り、桶に受け神前に奉献した後、天日に干して、祓具・不浄祓守となります。
ついでに…
興玉神石は猿田彦神の依代とされる岩 (岩礁) で
三本の柱状の岩が立ち
その大きさは東西二町、南北一町、周囲八町
と言われています
一町が約109mですので…
周囲900メートル近く!
ちょっとしたグランド並みです
そんな岩、夫婦岩の沖にあったっけ?
と言われますが、江戸幕末の安政元年(1854年)に起こった地震で
完全に海中に没したといわれます
寛政九年 (1797年) 発行の旅行ガイド、参宮名所図会によりますと
立石 (注:夫婦岩) より八町ばかり沖にあり。しほひには見え、汐満ちぬれば見えずとあります
干潮時には見えていたようですね
現在でも干潮時には夫婦岩の沖合いに
黒い影が見えます
ちなみに、夫婦岩はこの興玉神石を拝む
遥拝所の鳥居だとされています
----------------------------------------------------------------
さてさて前置きが勝手に長くなりましたが…
というわけで、藻刈神事へ出発です
ちょうどシーパラダイス沖合い
興玉神石を三周します
まわってます〜
…すみません <(_ _)>
今回、諸般の事情により
『二拝二拍手一拝の後、御酒御饌を海中に捧げ』の画は
撮れませんでした
う〜ん、諸般の事情って… (汗
気を取り直して取材続行ですw
手鎌で刈り取り
桶に受けます
無事に刈り取り終了!さて帰りますか
これが
このアマモ(甘藻…、根元をかじると甘いそうです)
細い細いテープ状なので、その昔これに海水をかけ天日干し
塩を取っていたといいます
なので 『塩草』 なのでしょうね
いやはやこの日は晴天に恵まれましたが
少し波があり、写真を撮るのにチと苦労しました
…あ
諸般の事情とは、決して船酔いではありませんよ!
(まだ引っ張るか?)
2008年05月20日
夫婦岩の日の出
2008年05月13日
こんなところに夫婦岩3
実はひそかにシリーズ化してた
『こんなところに夫婦岩』
こないだは何時やったっけかなぁ〜
(と遠い目…
↓あったあった、こン時だ!↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/65680983.html
↓ここでも、密かに…(^^; ↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/79141278.html
さてさて、そんなこんなの 『こんなところに夫婦岩・その3』は…
今や巷で大人気のリラックマ
ご存知でない方にご説明しますと
リラックマは癒し系のほのぼのクマで
サンエックスの主力キャラであります
http://www.san-x.co.jp/home.html
次の日ケロリ、にも割と癒されます…
なんとそんなリラックマが夫婦岩に登場
ご当地ものとしてこんなアクセが
売り出されております
組み合わせが無理矢理?っぽいけど
夫婦岩周辺の海に伊勢えびは
おりません(きっと…)
しかしサンエックスが夫婦岩を
描くなんて
ちょっと興奮してしまいました
『こんなところに夫婦岩』
こないだは何時やったっけかなぁ〜
(と遠い目…
↓あったあった、こン時だ!↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/65680983.html
↓ここでも、密かに…(^^; ↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/79141278.html
さてさて、そんなこんなの 『こんなところに夫婦岩・その3』は…
今や巷で大人気のリラックマ
ご存知でない方にご説明しますと
リラックマは癒し系のほのぼのクマで
サンエックスの主力キャラであります
http://www.san-x.co.jp/home.html
次の日ケロリ、にも割と癒されます…
なんとそんなリラックマが夫婦岩に登場
ご当地ものとしてこんなアクセが
売り出されております
組み合わせが無理矢理?っぽいけど
夫婦岩周辺の海に伊勢えびは
おりません(きっと…)
しかしサンエックスが夫婦岩を
描くなんて
ちょっと興奮してしまいました
2008年05月11日
伊勢の国から翼広げて夢の旅
2008年05月08日
三津地区・明星寺 花まつり
4月8日はお釈迦様の誕生日
三津では5年程前に
その誕生を祝う風習が復活し
明星寺と慶春寺が交替で花まつりを
行っています
ツツジの花で飾られたお釈迦様に
甘茶をかけます
甘茶をかけるのは生まれたばかりのお釈迦様に
天から九竜が香湯を注いだという伝説に
ちなんだものと言われています
ちっちゃいっ
お釈迦さまを拝んだ後は
みんなの楽しみ福引きです
じゃんっ 豪華賞品 盛りだくさん
甘茶のふるまいもあります
飲んだら ホントにあまーい
お砂糖でもはいってるのかと思いきや
こうゆう茶葉なんですって
そして帰りにはお花の鉢まで
いただいて(西井板金さん提供)
花づくし
花祭りは仏教では灌仏会と言います
旧暦4月8日に近い休日を選んで
行われるこの行事
三津では初夏の風物詩のひとつに
なりつつあります
そして…
こんな花まつりのCDまであったりします
=================================================
■ ■ ■明星寺 おまけ■ ■ ■
この日は
木造薬師如来坐像のご開帳です
これ国指定重要文化財
像高は102.7センチ
久安元年(1145)
願主荒木田神主・度会氏という墨書名が
背板の内側に記されている古いものです
三津では5年程前に
その誕生を祝う風習が復活し
明星寺と慶春寺が交替で花まつりを
行っています
ツツジの花で飾られたお釈迦様に
甘茶をかけます
甘茶をかけるのは生まれたばかりのお釈迦様に
天から九竜が香湯を注いだという伝説に
ちなんだものと言われています
ちっちゃいっ
お釈迦さまを拝んだ後は
みんなの楽しみ福引きです
じゃんっ 豪華賞品 盛りだくさん
甘茶のふるまいもあります
飲んだら ホントにあまーい
お砂糖でもはいってるのかと思いきや
こうゆう茶葉なんですって
そして帰りにはお花の鉢まで
いただいて(西井板金さん提供)
花づくし
花祭りは仏教では灌仏会と言います
旧暦4月8日に近い休日を選んで
行われるこの行事
三津では初夏の風物詩のひとつに
なりつつあります
そして…
こんな花まつりのCDまであったりします
=================================================
■ ■ ■明星寺 おまけ■ ■ ■
この日は
木造薬師如来坐像のご開帳です
これ国指定重要文化財
像高は102.7センチ
久安元年(1145)
願主荒木田神主・度会氏という墨書名が
背板の内側に記されている古いものです
2008年05月06日
5月5日 猿田彦神社 御田祭
5月5日 夫婦岩大注連縄張神事
年3回の注連縄の張り替え
ゴールデンウィークで賑わう
境内に5本の注連縄登場です
いつもは夫婦岩前がスタートの
毎度恒例の参拝者さんの縄の送り
今日は拝殿前からスタートです
注連縄に触っておくと
この一年幸せですよー
誰かが叫んでおりました
みんなペタペタ p(^ ^)q
岩へとみんなで
注連縄を運びます
しっかりはずれないように
それに落っこちないように?!
岩の上では慎重です
本日の最後尾
木遣りも応援
本日は江の氏子さんが
奉仕にあたります
木遣のほか張替えも
江と茶屋が交替で
つとめます
5月の恒例
はまぼうの授与に
餅まきです
はまぼうって
こんな字 なんですね
↓興玉さんとはまぼうの、ちょっといい話↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/22805236.html
そして完成間近の
夫婦岩です
ゴールデンウィークで賑わう
境内に5本の注連縄登場です
いつもは夫婦岩前がスタートの
毎度恒例の参拝者さんの縄の送り
今日は拝殿前からスタートです
注連縄に触っておくと
この一年幸せですよー
誰かが叫んでおりました
みんなペタペタ p(^ ^)q
岩へとみんなで
注連縄を運びます
しっかりはずれないように
それに落っこちないように?!
岩の上では慎重です
本日の最後尾
木遣りも応援
本日は江の氏子さんが
奉仕にあたります
木遣のほか張替えも
江と茶屋が交替で
つとめます
5月の恒例
はまぼうの授与に
餅まきです
はまぼうって
こんな字 なんですね
↓興玉さんとはまぼうの、ちょっといい話↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/22805236.html
そして完成間近の
夫婦岩です