2008年02月28日

2月24日;太江寺・初観音

今年、子年の守り本尊は千手観音

ここ太江寺のご本尊は
重要文化財に指定されている『千手観世音菩薩』
今年の干支の守り本尊です


---------------------------------------------------------------


ホラ貝ぶぉぉ〜

響き渡るほら貝の音

本日旧暦1月18日
太江寺の初観音です

柴灯護摩供養

1年間の厄除け
海上安全 大漁を願い
修験道の行者さんたちによる
柴灯護摩供養が行われます

般若心経がこだまし
護摩が焚かれ燃えさかる炎

護摩火

この煙でみなさん
お清めです

煙で…

おきよめ


---------------------------------------------------------------


火渡り…

煙もくもく この後は
みなさんお待ちかねの火渡り
無病息災 家内安全を願い
参拝のみなさんが裸足で
まだ火の残る薪の上を渡ります

駆け抜ける人やら、余裕で渡り抜く人やら・・・・
修行もしない一般の人が火渡りなんて?
とお思いでしょうがそこは大丈夫

来年は無病息災を祈って、実際に
体験してみてください

●去年の様子です。みなさん余裕で渡るんです
http://hamasanguu.seesaa.net/article/35449935.html


そうそう、おひなさまめぐりin二見の期間中
ここにも江戸時代の享保雛が
展示されております

お参り・・・

posted by 浜参宮観察隊 at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

皇大神宮摂社・堅田神社

ちょっとお休みしていた
(ちゅうか、管理人がアップをサボってた?)
二見にある神宮摂社・末社めぐり
堅田神社編です


--------------------------------------------------------------


さてさて堅田神社…

これまでの粟皇子神社神前神社江神社と違い
まちなかにある125社

大きい看板が出てることは
そうないですが
こんもりした緑の杜を目印に
うろうろすれば
たどりつけます

こちら堅田神社の杜

080224_ka1.jpg

二見総合支所の向かいです

支所の前!

(めっちゃわかりやすいです)

国道のすぐそばに
入り口があります

入り口は国道脇!

住宅地にかこまれ
車の通りのすぐそばなのに
杜の中はひっそり

ひっそり…

堅田は潟田
海岸の入り江にある田のこと
塩を取るための塩田です

その守り神・佐見津日女命を
祀る神社です

倭姫命がこの地を巡行されたとき
堅塩を奉ったお方です
そのとき、大若子命が御塩浜と
御塩山を定めたとされます

佐見津日女の神名は佐美山や
茶屋地区内を流れる鮫川と関連してるとか

堅田神社です


※ひとくちメモ※
鮫川という小さな流れは、昔の入江痕と言われています。今の二見総合支所やJR二見浦駅あたりまで昔は海だったんですって。というのもJR二見浦駅周辺の地質調査で海草の層が発見されてたり、現在の二見小学校を建設するためのボーリング調査でも海草層が発見されていたりします。



こちら国道と反対側の入り口
ほら一歩出ると住宅地

ほら住宅地!

白石が敷き詰められてます

白石です



ん これは
なんだろ

なんだろ?

国道側の入り口
どんつきあたりに
石段と堀が…

(これほんま何ですか?お心当たりの人…)


-------------------------------------------------------------


そうそう社殿の真上って
空とつながってますよね

お空がぽっかり…

鎌倉時代、女西行といわれた歌人
後深草院二条は伊勢・二見を訪れ
佐美の明神と申すやしろは なぎさにおわします。それより舟にのりて、答志の島、御饌の島、通るしま(潜り島)などを見に行く

とこの神社のことにふれています。

※ひとくちメモ※
堅田神社のあたりは長く塩田跡として放置されていましたが、江戸幕府成立直前の天正年間に立石(夫婦岩)への禊参拝客目当てのお茶屋さんが塩田跡地にでき始めたそうです。それが今の二見旅館街、茶屋地区の始まり…、なのだそうです



=====================================


●堅田神社/皇大神宮摂社
●祭神/佐見津日女命

★堅田神社はココ(二見総合支所のまん前の杜です)
posted by 浜参宮観察隊 at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月19日

2月17日;神宮祈年祭

雪のちらつく宇治橋前
雪のちらつく宇治橋

2月17日、今日は祈年祭
今日は祈年祭!

正しくは「としごいのまつり」といいます

五穀の豊かな稔りをお祈りする大御饌の儀と
勅使が参向して奉仕される
奉幣の儀の2つの祭りが行われます

そして午後一時をまわった宇治橋に
黒い車登場!

ありえへんでぇ〜
ありえない光景

このまま…
このまま斎館前まで
すすみます

天皇のお遣いである勅使ですから
鳥居前で降りるわけにはいかないんですね

神宮祭主である池田厚子さんも
宇治橋を車で通れるんだとか

特権です

間もなく…
間もなく午後2時
祈年祭はじまります
祈年祭の始まり〜


雪の舞う第二鳥居
雪の舞う二の鳥居

番傘が…

白い番傘が雪景色に
よく似合います
雪の舞う中よく似合います

情緒ありますです

立春過ぎてこの一年の
稔り豊かなことを祈る
農耕のはじまりの儀式ですね




祈年祭(きねんさい、としごいのまつり)は、毎年2月に行われ、一年の五穀豊穣などを祈る神道の祭祀である。11月の新嘗祭と対になる祭祀である。

明治の改暦前は旧暦2月4日に行われていた。改暦後は2月17日に行われるようになったが、特に統一されているわけではなく、北国には3月・4月の春祭りと併せて行う神社もある。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より祈年祭




posted by 浜参宮観察隊 at 12:31| Comment(1) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月18日

御塩殿神社・御塩の型つくり

御塩殿神社にて…

いつも閉まっている扉が
今日は開けられています
おっ扉が…

来月には御塩の焼き固め
それに先立って
神宮土器調整所から運ばれた粘土で
三角錐の土器をつくります

これも喜多井さんの作業です
粘土コネコネ


用意するのは100個

この土器を作るのにも
いろーんな道具があります

粘度を薄く平らに切るものとか
三角錐を平面にした木型などなど

ひとつひとつ手作業ですが
みるみるうちに
三角錐ができあがってきます
コネコネ…

しかし
火がなく
ここんところの寒波で
御塩殿内は冷える 冷える

喜多井さん ご奉仕 おつかれさまです

寒いとおもいます

おつかれさまです
posted by 浜参宮観察隊 at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月14日

梅です!

二見総合支所の向かい側で
ちょっとした梅の花見ができます

早い木はそろそろ咲き始めました
ume1.jpg


春の彩りに
鳥も集まり鳴いています
梅ですっ


2月は別名梅見月
posted by 浜参宮観察隊 at 13:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月13日

2月11日;二見神社(姫宮さん)の春の大祭

溝口のまちなかに
真っ赤な幟1本
真っ赤な幟1本



2月11日は二見神社の
大祭です
春の大祭!


荘、西、山田原、溝口の
氏神さまです
二見の氏神さまよん


※もともとは明治政府の神社合祀令で
二見各地区の氏神さんを一箇所に集めたのが二見神社
その後時を経て荘、西、山田原、溝口以外の地区は
氏神さんを戻しました



境内には祝日もあって
多くの参拝者が訪れています

こちら社殿横に植わっている
榊です
立派に枝を広げています
ゾロメな榊です


この榊を植えたのは…
平成11年11月11日11時11分
だそうです
ぞろめです
ほっほ〜


あったか甘酒の振る舞いに
甘酒!甘酒!


みんなのお目当ては
これです
でもお目当ては…


ガラガラ福引きは
どこの地区でも大盛況
なにが当たった
こんなのやったと
すれ違うみんなが声をかけています
どれな、なに当たったんやな?あぁほうかん、ほうかん


----------------------------------------------------------------


●二見神社(姫宮さん)は、ここ
(mapfan http://www.mapfan.com/ へのリンク)
posted by 浜参宮観察隊 at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

2月10日:高城神社春大祭

2月10日 今日は
今一色の氏神さま高城神社の
春の大祭です

高城神社春大祭


今回の大祭の目玉!は
小学生による舞楽です

舞楽!


今日がデビューなのです

昨日の雪が
かすかに残る境内です
雪の解ける音がします

雪かぶり…


いよいよ出番です

よっ!待ってましたッ!


舞うのは豊栄舞

今一色小学校の3人が
この日のために何度も練習を重ねてきました

舞、がんばって!


拝殿前で一人で立派に舞をおさめた
2年生の女の子
最後まで緊張の面持ち

きんちょーしますわなぁ



無事に終わりこの笑顔
みんなの見てる前で
よくがんばったもんねえ

よくがんばったもんねえ


ケーブルテレビのインタビュー中
「もっと練習して上手になりたい」

これからが楽しみですね

ぱちぱちぱち〜


この舞楽は宮司さんの提案により
はじめられたようです
祭典に華を添えることができました

はいチーズっ!


巫女姿 とっても似合ってますね

よく似合ってるよ


---------------------------------------------------------------

●二見町今一色地区の氏神さま、高城神社は、ココ

mapfan(http://www.mapfan.com/)へリンク
posted by 浜参宮観察隊 at 20:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2月9日・雪…;その3

こないだの土曜日
2月9日の雪景色,その3です

こちら二見とは縁の深い倭姫宮

倭姫宮です!


参道も雪化粧

参道も…

雪景色…


本殿もすっかり雪化粧
誰も居なくてしんしんと

本殿も雪景色


-------------------------------------------------------------


こちら
ところかわって賓日館
あまり見慣れない雪の庭園です

賓日館のお庭


庭では雪だるまさんが出迎えてくれました

ゆきだるま〜

posted by 浜参宮観察隊 at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/冬・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2月9日・雪…;その2

こないだの土曜日
2月9日の雪景色,その2です

雪の興玉神社・夫婦岩です

二見の海岸@興玉前

海水温度って気温より低くなることは
めったにないので,二見の沿岸部は
内陸である伊勢の中心部(内陸って…)より
雪が積もりにくいみたいなんです(経験談)

というわけで,参道を夫婦岩へ…
おきたま参道

拝殿前…
拝殿前…

雪の夫婦岩
(ちょっと珍しいですな)
雪の夫婦岩

カエルは冬眠です
冬眠中ZZZ…

ずっといって,シーパラダイス側
雪景色って色彩を奪って
周りの景色がモノトーンになる…

そんな感覚が好きですが
竜宮社の朱の鳥居は…

いくら雪といえども色彩を奪えず
かえって白に映えて,とってもキレイです
朱の鳥居

posted by 浜参宮観察隊 at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/冬・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月11日

2月9日・雪…;その1

積もりましたね
9日の雪

松の枝が
こんなに雪化粧するなんて
相当な雪の降りようですな

また雪!

二見じゃないみたい
この風景
カナダチック?

カナダ?

あちこちのお庭にも
たくさん雪だるまができた
土曜日でした

雪だるま〜
posted by 浜参宮観察隊 at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/冬・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする