2007年12月22日

12月22日;夫婦岩大注連縄張替

本日12月22日は夫婦岩大注連縄張替の日

例年ですと、12月の第三日曜日に行われていた
夫婦岩大注連縄張替…

今年から 第二、第三土日の潮具合がよいとき

へ変更になりまして…


さてさて、今日の大注連縄張替
この季節には珍しく、雨…

…なので、いつも本殿前で行われるお祓いも
こんなところで

お祓いもここで

参拝者による注連縄送りもなく…

注連縄送りもなく…

はよせんと注連縄濡れちゃうから…
かな?

0712220010.JPG

そそ、注連縄はこの日に作られたものですね

この日 ⇒ http://hamasanguu.seesaa.net/article/66152831.html
(11月12日アップ分)


そそそ

興玉神社の氏子地区は
二見の江区、茶屋区です

注連縄張替えもこの2地区の氏子が担当します

5月、9月、12月の年3回行われる注連縄張替え
5月が江区担当なら9月は茶屋区が担当で
翌年は5月は茶屋区で9月が江区…
な感じで両地区交代制です

んでもって12月は2地区合同で行います

なので張替えに参加する 『奉仕青年』 も若干多め

(奉仕青年です、あくまでも)


注連縄張替えに華を添える木遣も
12月は2地区が合同で行います

木遣です

↑こちらは茶屋区の木遣、ですね


全部で注連縄、5本かけるのですが
きれいに仕上げるため細い縄で
5本の注連縄を束ねます

束ねます

仕上げに近づいたころ
参拝客に恒例の紅白餅が振舞われ…

もちっ!

奉仕青年たちが一仕事終えて
帰ってきました…

おかえりです

小さいほうの女岩(根尻岩というんですな、ホンマは)
取っ掛かりがないため、梯子を使って登るんです

(ちなみに男岩は『立石』というんですよ)

さてさて、注連縄も張り替えられて
迎春準備のできた、夫婦岩です

迎春準備でけました

ケロ