2007年09月06日

9月5日;夫婦岩大注連縄張替

本日9月5日は夫婦岩の大注連縄の張替えです

毎年5月5日、9月5日、12月(第二、第三土日の潮具合がよいとき)の
計3回張替えが行われます

朝10時、拝殿では神事が行われています

張替に華を添える茶屋清渚連木遣の
使い込まれた弊です
使い込まれた幣


神事の行われている拝殿には
すでに注連縄が奉納されとります
神事中〜


見物人続々
見物人いっぱい?


神事が終わり大注連縄を担ぎ
まず、みなさんお清め
まず、みなさんお清め


ずっしり重い注連縄担いで
いざっ夫婦岩へ出動!
いざ!

いざいざ!


出番を待つ注連縄
出番待ち


大注連縄、夫婦岩へは
参道の参拝客の手によって送られます
手送り〜


木遣唄が響く中
大注連縄が夫婦岩へ送られます
大注連縄送られます


もちろん、法螺貝も
よっ法螺貝!


男岩、女岩にへばり付き
5本の大注連縄を張り替えます
へばり付き〜

その間約1時間


この日は潮がやや高いうえ
台風9号の若干のうねりも加わり
張替え後帰ってくるのにひと苦労(?)
ひと苦労です

こやって見ると意外に大きいでしょ?
夫婦岩

2007年09月05日

長月の朔日餅と黒糖氷

気付けば9月は長月
別名「寝覚月」
どちらも夜長のイメージが…

さて本日は1日

ということで恒例の朔日餅
今月は…


少し寝坊して6時20分…
新橋の真ん中です
並んでます


左を見るとすし久さんも
ここまで並んでます


無事購入し付近をブラリと

お香も朔日仕様!?
あたりはサクラのいい香り
お香も朔日!?


新しい五十鈴茶屋では
新しい五十鈴茶屋


ひんやり冷えた水まんじゅう
これも美味しそう


そして!
ようやく見つけました!!
黒糖氷!
黒糖氷!


引換券の木札をもらって…
木札


待つこと数分…

一部でウワサの(!?)黒糖氷です!!
ウワサの? 黒糖氷


蕨餅とトラ豆・小豆が入ってます
食べかけでスミマセンm(_ _)m


思った以上にサッパリしてて
スッキリとした甘さです


あっという間に完食してしまい…
でもキレイな器ですよね
あっという間に


帰りがけ
未だ新橋には行列が
まだ並んでます


橋の下を覗いてみると…
まだ川曳きの跡がうっすらと!
川曳きの跡が!
〔右下から左上にかけて… 見にくいですね〕
posted by 浜参宮観察隊 at 17:02| Comment(10) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月01日

長月朔日餅

9月はおはぎ 萩餅です
長月朔日餅

めっきり朝夕
涼しくなりましたなあ

毎度ながら
zapperさん ありがとうございました
posted by 浜参宮観察隊 at 17:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする