もう秋 来そうですね
二見のあちこちで
こんな風景に出くわしました
松下の国道沿い
江ではガードレールに!
のどかな山のふもとで
美味しそう〜に
稔ってます
2007年08月30日
2007年08月27日
長峰神社・芸能祭
2007年08月26日
2007年08月25日
第2回伊勢の御木曳写真展
おかげ横丁 「第2回伊勢の御木曳写真展」
25日土曜からはじまりました
おかげ横丁でのお木曳き写真展
昨年よりバージョンアップ!?で
写真は50点!
去年の「第一回第2回伊勢の御木曳写真展」はこちら↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/29280407.html
2年次が終了して
さみしい思いをしているアナタ!
是非見に行ってくださいませ
各奉曳団の彩り豊かな法被と
臨場感あふれるお木曳写真が
展示されています
二見の方にだけ特別に チラッ
写ってるかもですよ
遷宮行事一覧のパネルや
山口祭などの写真もあります
ミニお木曳車も置いてあって
3分の1サイズですが迫力あります
おかげ横丁マップ (おかげ横丁のHPより) です↓
http://www.okageyokocho.co.jp/bin/a4omote.pdf
(pdfファイルです)
大黒ホールは、この地図で上のほう(?)28番印です
夕方の少しお客さんの空いた時間が
おすすめです
25日土曜からはじまりました
おかげ横丁でのお木曳き写真展
昨年よりバージョンアップ!?で
写真は50点!
去年の「第一回第2回伊勢の御木曳写真展」はこちら↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/29280407.html
2年次が終了して
さみしい思いをしているアナタ!
是非見に行ってくださいませ
各奉曳団の彩り豊かな法被と
臨場感あふれるお木曳写真が
展示されています
二見の方にだけ特別に チラッ
写ってるかもですよ
遷宮行事一覧のパネルや
山口祭などの写真もあります
ミニお木曳車も置いてあって
3分の1サイズですが迫力あります
9月2日まで
場所は味の館2階の大黒ホールです
10時から17時です
おかげ横丁マップ (おかげ横丁のHPより) です↓
http://www.okageyokocho.co.jp/bin/a4omote.pdf
(pdfファイルです)
大黒ホールは、この地図で上のほう(?)28番印です
夕方の少しお客さんの空いた時間が
おすすめです
2007年08月20日
会式
2007年08月15日
伊勢あちこちのお盆/御園・上條の手筒花火&有滝のかんこ踊り
お盆の風習@二見・三津
2007年08月14日
宇治橋…?
お盆ですねぇ…
人がいっぱいの伊勢地方
さて,前フリもそこそこに
先日とあるところで古い絵葉書を発見
『伊勢・宇治橋』と書いてある絵葉書,まぁご覧アレ
(クリックで拡大します)
宇治橋を見慣れた人は…
なんとなく違和感を感じませんか?
宇治橋のたもと,右側に建物が…
はい,最初これ見たとき私は
赤福裏の新橋かと思いました
この建物の感じ
でも擬宝珠の数や後ろの山,杜が宇治橋っぽいんですわ
(ルーペで拡大すると木除杭らしいのも写ってます)
ええぇぇ?と葉書片手に数十分
神宮文庫にいる友人に確認してもらいました
そしたら,曰く…
ふむふむ
ほうほう
(記憶していますって,キミそのときいたかぁ?)
(まぁいいや)
今の宇治橋を渡った神苑は
明治になるまで館町があったそうな
聞いたことありますな
内宮火除橋,一の鳥居…,手水場のあるところまでは
普通に街があって,宇治橋は市中の橋だったとか
その名残が写ってる,絵葉書
だって宇治橋に人力車が走ってる!
多分,明治40年以前の写真だろうと,友人
ちょっと目から鱗が落ちる,写真です
人がいっぱいの伊勢地方
さて,前フリもそこそこに
先日とあるところで古い絵葉書を発見
『伊勢・宇治橋』と書いてある絵葉書,まぁご覧アレ
(クリックで拡大します)
宇治橋を見慣れた人は…
なんとなく違和感を感じませんか?
宇治橋のたもと,右側に建物が…
はい,最初これ見たとき私は
赤福裏の新橋かと思いました
この建物の感じ
でも擬宝珠の数や後ろの山,杜が宇治橋っぽいんですわ
(ルーペで拡大すると木除杭らしいのも写ってます)
ええぇぇ?と葉書片手に数十分
神宮文庫にいる友人に確認してもらいました
そしたら,曰く…
この建物は、たぶん元御師沢潟(おもだか)大夫の建物(旅館)だと思います。宇治橋手前右側に屋敷があったことは間違いありません。
ふむふむ
宇治橋手前のロータリーや駐車場になっている場所にも御師の屋敷がありました。その建物が取り壊されるのは、明治40年代から大正初年頃だったと記憶してます。
ほうほう
(記憶していますって,キミそのときいたかぁ?)
(まぁいいや)
今の宇治橋を渡った神苑は
明治になるまで館町があったそうな
聞いたことありますな
内宮火除橋,一の鳥居…,手水場のあるところまでは
普通に街があって,宇治橋は市中の橋だったとか
その名残が写ってる,絵葉書
だって宇治橋に人力車が走ってる!
多分,明治40年以前の写真だろうと,友人
ちょっと目から鱗が落ちる,写真です
2007年08月09日
高松稲荷大祭
二見総合支所の斜め前
少し奥まった所に小さなお稲荷さんがあります
高松稲荷といいます
商売人の街,茶屋地区の
商売繁盛のお稲荷さん
寄進の鳥居がたくさんなんです
さて8月の第一日曜(もしくは第二日曜)は
この高松稲荷の例大祭
毎年子供神輿が茶屋地区内を練り歩きます
そこいらじゅうの旅館,商店の店先で
お菓子やお茶やいろんなものを出してもらって
進むより休憩のほうが長かったなぁ〜
(と約25年前を…)
お神輿は最終的に興玉神社へ乗り入れます
本殿の前では
お神輿をグルグル回します
(なぜか子供は入っちゃいけない!)
(と言われてました)
(危ないから?)
(今もそうみたい)
お参りをして
また高松稲荷へと帰って行きます
そうそう,この水掛係が大事なんです
あっついわ〜,こっちもかけてくれ〜
とみんなのリクエストに応えにゃならぬ…
そして団扇係も!
昔は担ぎ手が余るくらい
子供もたくさんいたんだけどな…
(と約25年前)
---------------------------------------------------------------
高松稲荷,こちらでも少し紹介
■二見十景・音無山
http://hamasanguu.seesaa.net/article/34039536.html
(お稲荷さんの写真は,おんなじですわ)
少し奥まった所に小さなお稲荷さんがあります
高松稲荷といいます
商売人の街,茶屋地区の
商売繁盛のお稲荷さん
寄進の鳥居がたくさんなんです
さて8月の第一日曜(もしくは第二日曜)は
この高松稲荷の例大祭
毎年子供神輿が茶屋地区内を練り歩きます
そこいらじゅうの旅館,商店の店先で
お菓子やお茶やいろんなものを出してもらって
進むより休憩のほうが長かったなぁ〜
(と約25年前を…)
お神輿は最終的に興玉神社へ乗り入れます
本殿の前では
お神輿をグルグル回します
(なぜか子供は入っちゃいけない!)
(と言われてました)
(危ないから?)
(今もそうみたい)
お参りをして
また高松稲荷へと帰って行きます
そうそう,この水掛係が大事なんです
あっついわ〜,こっちもかけてくれ〜
とみんなのリクエストに応えにゃならぬ…
そして団扇係も!
昔は担ぎ手が余るくらい
子供もたくさんいたんだけどな…
(と約25年前)
---------------------------------------------------------------
高松稲荷,こちらでも少し紹介
■二見十景・音無山
http://hamasanguu.seesaa.net/article/34039536.html
(お稲荷さんの写真は,おんなじですわ)