何気にネットを漁ってました
んなら気になるサイト…
JR東海の『参りましょう,伊勢志摩』
http://ise.jr-central.co.jp/ise.nsf/
うひょ,フラッシュの画面にあらわれるのは
去年の茶屋清渚連,溝口,三津!
一年次の二見が大フィーチャー…
で,さらにページをめくっていくと…
川曳なるページが
●http://ise.jr-central.co.jp/ise_jingu/okihiki/index.html#kawahiki
これが詳しいのなんの
(同じページに陸曳きもあります)
記事の内容,メモメモ φ(。_。)
(おいっ!)
しかしあれですわ
『ポスターを見る』ボタンぜひぜひクリック!
だいぶ前にちょこっと紹介した
三津の勇壮なポスターが見られます!
●だいぶ前⇒http://hamasanguu.seesaa.net/article/39390964.html
この写真,川曳らしくてとっても好きです
---------------------------------------------------------------
というわけで,今年2年次内宮領川曳の日程です!
7月21日(土):二見
(松下,江清渚連,茶屋清渚連,三津,山田原,溝口,光の街)
7月22日(日):進修,二軒茶屋
(宇治第一,宇治第二,二軒茶屋)
7月28日(土):四郷
(楠部町,鹿海町,中村町,朝熊町,一宇田町)
7月29日(日):修道
(桜木町,桜ヶ丘,中之町,五十鈴ヶ丘,古市町)
2007年07月07日
2007年07月03日
二見七夕・星まつり開催!

今年もやります!二見七夕・星まつり
7月7日から8月31日までです
↓ちょこっと去年の様子↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/22579629.html
竹に飾られたLEDやオブジェ…
願い事を掲げてね竹(?)や…
竹行灯や…
二見シーパラダイスから出張あしかショーやいろいろコンサートや…
音と光のパラダイス(?)ゆめホタルという名のイベントや…
期間中ほぼ毎週末
二見の海岸沿い,旅館街を中心に
歩いてたのし みてたのし
イベントの開催詳細は
また今度(^ ^)
本日LEDで彩られる
高さ5メートルの竹を
実行委員会のみなさんで立てました

7月7日から毎晩
この竹に明かりが入ります

ぜひ二見へふらりと遊びにきてね〜
2007年07月01日
文月朔日餅と幟と
7月1日:本日の浜参宮/小川町さんのあがり参宮
夏越の大祓
二見興玉神社・竜宮社郷中施(ごじゅうせい)
今から200年以上前の1792年5月15日
江の村を大津波がおそいました
民家のほとんどが被害を被り
かろうじて難を逃れたのは5、6軒
村人たちは助け合い
郷中 施しあって
立ち直りました
それ以来、犠牲者の供養と
郷中安全の祈りを込めて
龍宮社が祀られたそうです

本日6月29日は旧暦の5月15日
郷中施(ごじゅうせい)、龍宮社の例祭です
興玉さん境内夫婦岩の東
(二見シーパラダイス側)
にある龍宮社前に
江と茶屋の氏子さん
大勢集まっております

神事の後 みなさん並んで前の浜へ


そして木でできた小舟に
きゅうり、ミル、マツナ(ともに海草)の
お供えを積み
巫女さんが海へと流します


「津波を 急に (きゅうり) 見る (ミル) な、待つな (マツナ) 」の
教えだそうですよ
先人の知恵が生きとります

小舟の船頭さん
沖へ沖へ沖へ…

かぁなり沖へ
おーい いずこまで?

無事笑顔で生還!船頭さん!

海のそばで暮らす人たちにとって
忘れられない災害
でもそのときに助け合った村の人々の思いを
大切にしたいですね」
---------------------------------------------------------------
ここでもちょっと触れとります、郷中施のこと…
●二見十景・番外編
http://hamasanguu.seesaa.net/article/33767828.html
江の村を大津波がおそいました
民家のほとんどが被害を被り
かろうじて難を逃れたのは5、6軒
村人たちは助け合い
郷中 施しあって
立ち直りました
それ以来、犠牲者の供養と
郷中安全の祈りを込めて
龍宮社が祀られたそうです

本日6月29日は旧暦の5月15日
郷中施(ごじゅうせい)、龍宮社の例祭です
興玉さん境内夫婦岩の東
(二見シーパラダイス側)
にある龍宮社前に
江と茶屋の氏子さん
大勢集まっております

神事の後 みなさん並んで前の浜へ


そして木でできた小舟に
きゅうり、ミル、マツナ(ともに海草)の
お供えを積み
巫女さんが海へと流します


「津波を 急に (きゅうり) 見る (ミル) な、待つな (マツナ) 」の
教えだそうですよ
先人の知恵が生きとります

小舟の船頭さん
沖へ沖へ沖へ…

かぁなり沖へ
おーい いずこまで?

無事笑顔で生還!船頭さん!

海のそばで暮らす人たちにとって
忘れられない災害
でもそのときに助け合った村の人々の思いを
大切にしたいですね」
---------------------------------------------------------------
ここでもちょっと触れとります、郷中施のこと…
●二見十景・番外編
http://hamasanguu.seesaa.net/article/33767828.html