2007年07月07日

川曳間近!

何気にネットを漁ってました

んなら気になるサイト…

JR東海の『参りましょう,伊勢志摩』
http://ise.jr-central.co.jp/ise.nsf/

うひょ,フラッシュの画面にあらわれるのは
去年の茶屋清渚連,溝口,三津!
一年次の二見が大フィーチャー…

で,さらにページをめくっていくと…

川曳なるページが
http://ise.jr-central.co.jp/ise_jingu/okihiki/index.html#kawahiki

これが詳しいのなんの

(同じページに陸曳きもあります)

記事の内容,メモメモ φ(。_。)

(おいっ!)

しかしあれですわ
『ポスターを見る』ボタンぜひぜひクリック!

だいぶ前にちょこっと紹介した
三津の勇壮なポスターが見られます!

●だいぶ前⇒http://hamasanguu.seesaa.net/article/39390964.html


この写真,川曳らしくてとっても好きです


---------------------------------------------------------------


というわけで,今年2年次内宮領川曳の日程です!

7月21日(土):二見
(松下,江清渚連,茶屋清渚連,三津,山田原,溝口,光の街)

7月22日(日):進修,二軒茶屋
(宇治第一,宇治第二,二軒茶屋)

7月28日(土):四郷
(楠部町,鹿海町,中村町,朝熊町,一宇田町)

7月29日(日):修道
(桜木町,桜ヶ丘,中之町,五十鈴ヶ丘,古市町)
posted by 浜参宮観察隊 at 14:49| Comment(4) | TrackBack(0) | お木曳きのこと> 二年次川曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月03日

二見七夕・星まつり開催!

二見七夕・星まつり


今年もやります!二見七夕・星まつり
7月7日から8月31日までです

↓ちょこっと去年の様子↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/22579629.html


竹に飾られたLEDやオブジェ…
願い事を掲げてね竹(?)や…
竹行灯や…

二見シーパラダイスから出張あしかショーやいろいろコンサートや…
音と光のパラダイス(?)ゆめホタルという名のイベントや…

期間中ほぼ毎週末
二見の海岸沿い,旅館街を中心に
歩いてたのし みてたのし


イベントの開催詳細は
また今度(^ ^)


本日LEDで彩られる
高さ5メートルの竹を
実行委員会のみなさんで立てました
立てました

7月7日から毎晩
この竹に明かりが入ります
明かりが入ります


ぜひ二見へふらりと遊びにきてね〜

posted by 浜参宮観察隊 at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月01日

文月朔日餅と幟と

本日は(告知通り?)朔日です

日曜日がかさなり
しかも人気の竹流し

実は早朝断念しました

7時になっても浦田橋まで行列で

2000人並んだとの噂も…

半分あきらめ浜参取材の後
とぽとぽ内宮前へ

笹の葉さぁらさらの
赤福前です
笹の葉さぁらさら


あ ありました!!!
あっ,あった!

竹流し

ほっ
竹に入ったようかんです
竹入ようかん


* * * * * * * * * * * *


五十鈴川沿いに帰り道

汗を流してる人がおります
幟係の人たち

こちら楠部の幟係のみなさん

朝からお木曳の白い旗を
町内で設置中
町内設置中

ごくろうさまです

7月になって
川曳ムードいよいよ
盛り上がってきますね

posted by 浜参宮観察隊 at 12:01| Comment(3) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7月1日:本日の浜参宮/小川町さんのあがり参宮

外宮棟持柱を奉曳した小川町勢勇団です

朝の八時すぎ みなさん神社前の堤防に
ぽつぽつ集まっております

JR組が到着

旅館街に法被 お祭り気分で
うれしくなりますね
旅館街にはっぴ

…遅れる?

梅雨の晴れ間の
浜参宮日和

興玉さんに到着です
到着です〜

いい天気

橋本団長登場
団長です




しゃんしゃんと

おきたまの舞に

玉串ささげ

パンパンと
無垢塩草でお祓いして
興玉の舞いに
玉串拝礼

そして勇ましく
木遣りの披露です
木遣りの披露

浜参宮を終え
みんなで集合写真
しゅうご〜っ!

今日は80名ぐらい

みなさんこのあと外宮さん
そのあと打ち上げだそうで

あがり参宮をもって解団式
陸曳はようやく一段落ですね

夏越の大祓

本日6月30日は
夏越の大祓
内宮さん 第一鳥居付近で
神職さん 全員 お祓いです
内宮の…

第一鳥居付近では…

神職さん全員お祓いです


一年の半分が過ぎ、夏本番

半年分無事に過ごせた敬意の念と
現在でも問題になる食中毒の危険に対する
先人達の畏怖の気持が…

夏越の大祓とあいなるそうで…


---------------------------------------------------------------


そうそう月末っちゅうことは
明日は朔日餅
明日は…


赤福本店横の新橋ではこんなに
行列…

(やっほっ!7月竹筒水ようかん!!)
posted by 浜参宮観察隊 at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

二見興玉神社・竜宮社郷中施(ごじゅうせい)

今から200年以上前の1792年5月15日
江の村を大津波がおそいました

民家のほとんどが被害を被り
かろうじて難を逃れたのは5、6軒

村人たちは助け合い
郷中 施しあって
立ち直りました

それ以来、犠牲者の供養と
郷中安全の祈りを込めて
龍宮社が祀られたそうです
興玉さんの中の竜宮社


本日6月29日は旧暦の5月15日
郷中施(ごじゅうせい)、龍宮社の例祭です

興玉さん境内夫婦岩の東
(二見シーパラダイス側)
にある龍宮社前に
江と茶屋の氏子さん
大勢集まっております
集まっております

神事の後 みなさん並んで前の浜へ
みなさん…

前の浜へ…

そして木でできた小舟に
きゅうり、ミル、マツナ(ともに海草)の
お供えを積み
巫女さんが海へと流します
そして巫女さんが…

流します…

「津波を 急に (きゅうり) 見る (ミル) な、待つな (マツナ) 」の
教えだそうですよ
先人の知恵が生きとります
小船に…




小舟の船頭さん
沖へ沖へ沖へ…
沖へ沖へ沖へ…

かぁなり沖へ

おーい いずこまで?
おーーいっ!

無事笑顔で生還!船頭さん!
ご無事で!

海のそばで暮らす人たちにとって
忘れられない災害

でもそのときに助け合った村の人々の思いを
大切にしたいですね」


---------------------------------------------------------------



ここでもちょっと触れとります、郷中施のこと…

●二見十景・番外編
http://hamasanguu.seesaa.net/article/33767828.html
posted by 浜参宮観察隊 at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする