2007年07月17日

7月16日:本日の浜参宮・関場組合の上がり参宮

陸曳の出発地点 宮川で
いつもお木を見守っていた
宮川関場組合さん
関場組合さん

今日はあがり参宮です
あがり参宮です

無垢塩草のお祓いに
無垢塩草に…

興玉の舞
興玉の舞

そして代表の橋本さまにあわせ
二拝二拍手一拝です
ぱんぱんっ!

本日すこぶるよい天気
波もおさまりました

みんなで集合写真っ
集合です!

このあとみなさん外宮さんへ


陸曳を影で支えてくれた
関場組合のみなさん
ほんとうに、ほんとうにおつかれさまでした
そしてありがとうございました

二見大祭・しめなわ曳!

突然の台風襲来で一日伸びた
二見大祭・しめなわ曳

15日に行われました!

ちなみに7月15日は、興玉神社の例祭日
しめなわ曳はその前日、例祭宵宮に行われます
いつもなら…

しめなわ曳です
台風一過のちょっと風のある
時折青空ののぞく天気の下
しめなわ曳出発点の
JR二見浦駅前です

出発式景気付け、二見太鼓
一生懸命見入ってます
si1.jpg

今年は先導車が大きくなり
二見太鼓にとって余裕の舞台です

二見太鼓に先駆け
二見各地区選抜のちびっ子による
子供太鼓です
真剣です

真剣です
ちょっとかっこいいです

しめなわ曳会長、副会長をはじめ綱元
…あっ伊勢市長の面々
お偉方…

奉曳車に奉納する5本の注連縄を
梃子の方々が積み込みます
積み込み

(夫婦岩には5本の注連縄がかかっています)



注連縄の積み込みも終わり
興玉神社の神職さんによる
無事奉納祈願
かしこみかしこみ…

さて、そしてお待ちかねの出発式名物?
二見町内保育園年長さんによるカエル踊り
カエル踊り!

毎年これが大人気!


---------------------------------------------------------------


午後6時
いよいよ夫婦岩の注連縄を乗せた奉曳車が
JR二見浦駅前を出発!
出発!

出発木遣りにホラ貝
「はれわ〜っ!ど〜んとやってくれぃっ!」
の掛け声で奉曳車が動き出します
出発木遣です

今年は隣地区の荘から
木遣りの応援!
荘の木遣り!

ザイを地面に打ち付ける
陸曳きならではの勇壮な木遣りで
華を添えてくれます

ちびっ子も元気に練り練り
手馴れたものです
練ります練ります!


挟まれ上げらてます
茶屋の木遣り
痛いですか?

河崎、岩渕、明野からの応援が
陸曳き本場の綱技(?)を見せてくれます


赤福前の奉曳車
梃子の茶屋はっぴが光ります
梃子はっぴ


旅館街での休憩は
二見太鼓が盛り上げてくれます
盛り上げ!二見太鼓!


さて、休憩も終わり
旅館街の端、勢語庵前のY字路カーブです
ここから興玉神社まで道が狭くなります
押し込み〜

綱元曳き手ならびに梃子が
綱の押し込み、奉曳車の制御に頑張ります!


賓日館手前
興玉神社まであとは直線400メートル地点
ここから一気に興玉さんまでエンヤです

エンヤ前のキンチョウの一瞬
キンチョウの一瞬!

二見・七夕星まつり開催中で
彩られいる、賓日館です

エンヤ、スタート!
すた〜と!

速いです!
奉曳車のワンタからは
白い煙が!


---------------------------------------------------------------


午後8時半前
無事奉曳車は興玉神社前到着!
注連縄が降ろされ
担ぎ棒で興玉神社本殿まで

納められた注連縄
実行委員会みんなでお祓い
二礼二拍手一礼
ぱんぱんッ!


奉納されたしめなわ
奉納されたこれら注連縄は
9月5日の夫婦岩注連縄張替神事で
夫婦岩にかけられます
posted by 浜参宮観察隊 at 01:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

川曳前の五十鈴川

昨日の台風接近により
川曳出発地点の幟は
一時取り外されました
幟撤去!


みなさん雨降る中
ごくろうさまでした


そして本日の五十鈴川
水量 めちゃ多いです

こちら内宮方面
内宮方面…

昨年4月の役木曳を
彷彿させます
役木曳をほうふつ…

てなことで
今日の川の掃除は
延期になりました


あっ,二見のしめなわ曳きは今日15日に 行われます!
posted by 浜参宮観察隊 at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと> 二年次川曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月14日

潜島注連縄張替

旧暦6月1日

本日は二見十景・潜島の
注連縄張りの日です

●二見十景・潜島はこちら↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/28638551.html

でもこんな雨
史上最強の台風4号も来てるし

海だからといってサンダルで来て
大失敗
堤防たどり着くまでに大洪水です
大洪水!


しゃーない…
いざ神前海岸へ
神前海岸です

雨だし

誰もいません
ちょっと不安

ごろごろ岩だけ
ごろごろ〜

やっぱ中止 かな

鳥居をくぐってさらに奥へ
鳥居をくぐり…

かなり不安
まだ人気なし

立ちはだかる岩を
よじのぼる その先に


居ました!居ました
松下地区のみなさん
カッパ来て
集まっております
いた!皆さん!

20人ほどお見えです

このお天気で集まりが悪いと
おっしゃってたけど(例年30人ぐらいで作業)
ザザ降りの中 ごくろうさまです


潜島に真新しい注連縄がかかりました
新しいのかかったよ

いつもなら3本
今日はこんなお天気で
台風も迫ってきてるから
縄は1本にして
でもお札は3つ
こんな天気だから…

潜島の向こうは鳥羽
飛島が見えます
飛島が…

注連縄越しに
こちら二見側
こちら二見がわ





荒波寄する神前の
注連縄かかる潜島
潜島です!

大潮の日に是非どうぞ

でも サンダルはダメ です
岩場はつるつる危険です


松下のみなさん
このお天気にご奉仕
ごくろうさまでした
posted by 浜参宮観察隊 at 20:17| Comment(6) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日14日のしめなわ曳き…中止!

台風が近づいております

雨も激しくなってきています

本日午後には九州へ上陸
そのまま本州南岸を通過するみたいです,台風


本日の二見大祭・しめなわ曳きは中止となりました
明日15日へ順延,と

(明日の天気もビミョウなところがありますが)

(明日は明日でまた判断するそうです)



本日の宮川の花火も中止です
こちらは9月8日へ延期です



思わぬ、夏の気まぐれ台風…
なにもこんなときに来なくても
posted by 浜参宮観察隊 at 12:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月13日

ほたる

二見・江地区の奥
ちょっと民家から外れた山すそに
何年来、ひょっとして数百年?
風景が変わってないんだろう…
と思わせるところがあります
変わらぬ風景…?

この細い道も
ほんと昔からこのままなんだろうな〜
と思わせる風景

そんな趣のあるところの水田には
ホタルがたくさん光ってます
ふわふわと…

浮かぶ…

ホタル…

(ちょっとクリックしてくだされ)

(緑の軌跡がホタルです)

水田にふわふわと浮かぶホタルは
ヘイケボタルといって
山の中の渓流でみられるゲンジボタルとは
少し違います

ほんとにふわふわと…

優雅に漂ってます

♪ほっほっほ〜たる来い そっちの水はに〜がいぞ〜

と歌でもおなじみのホタルは
この水田でみられるヘイケボタルだと思われます

どこでも見られたこの風景
農薬などの影響で、貴重なものとなってるらしいです

渓流のゲンジボタルは保護活動が盛んですが
水田のヘイケボタルはそうでもないとか…

いついつまでも残っていてほしい、二見の隠れた風景です
posted by 浜参宮観察隊 at 23:12| Comment(2) | TrackBack(1) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

川曳直前・大草刈!

小雨降る新橋(東京じゃないよ)
小雨降る赤福横の新橋です

お木曳の幟パタパタ

間もなく川曳です

草抜き草抜き
この雨にもかかわらず
三重県建設業協会の皆様方が
五十鈴川の河川敷で草抜きを
やってくださってます

去年もありましたよねー
川曳に備えて・・・

■去年… ⇒ http://hamasanguu.seesaa.net/article/21037326.html

そして今年は川曳メンバーも
参加!って聞いたのですが

3人だけかよッ!
集まってるの 茶屋人だけ?
いやーゴクロウサマです

みなさん草刈り機や
カマを持ち手際よく

こんなにきれいに
浦田橋方面
浦田橋方面


宇治橋方面
宇治橋方面


この1トン土嚢袋に草つめて
橋の上までつり上げます
巨大土嚢袋に…

詰め込んで〜


集めた袋はなんと 108袋!
集めた集めた〜


ダンプが6台
ユニック(つり上げる車)1台
総勢50人以上が出動し
五十鈴川周辺は美しく歩きやすくなりました


一部 草が残してあるのは
野生の鳥や虫が
きちんと生息していけるようにっ
て配慮です
配慮です〜


そして 休憩にいただいた
このペットボトルッ
休憩時のお茶も…


お木曳仕様です
お木曳きでいっ!
posted by 浜参宮観察隊 at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと> 二年次川曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月09日

しめなわ曳き試し曳き

しめなわ曳き浜参宮の日の夕方

午後5時からみなさん試し曳き

本番よりはるかに少人数で
奉曳車を引っぱります

現場へたどり着いたのは
1時間後の午後6時

なんとすでに参集殿まで
来ておりました はやっ

(試し曳、帰りは重機の力借りて…)

それでもぎりぎり間に合った!?

クルマが90度のカーブを
巧みに曲がり収納?されていきます…

せぇぇのぉぉでぇぇ

うむううぅぅっ

おりゃっ!


そしてこれは本年新調
お囃子隊の屋台です

でかい

しめなわ曳きの先頭で
盛り上げてくれるでしょう

でっかくなった屋台

しめなわ曳きまで あと6日

お木曳で曳けなかったアナタにも
おすすめです 飛び入り参加オッケー
飛び入り参加オッケー

14日の土曜日は 宮川花火より !?
しめなわ曳きです あっ花火もあがります
宮川より…
posted by 浜参宮観察隊 at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7月8日;本日の浜参宮

陸曳も終わり、川曳を間近に控えた7月
浜参宮もひと段落した二見旅館街に…
茶屋ですな?

このハッピは茶屋じゃないですか
確か茶屋は興玉さんのお膝元ということで
浜参宮は3月の初日にすませたのに

???

おぉ先頭にひらめくは
『しめなわ曳』の幟
しめなわ曳!

実は今月14日に行われる
興玉大祭、しめなわ曳の浜参宮です

本日8日はしめなわ曳準備の各種作業中
そのため衣裳もハッピだけの簡易バージョン

お祓いまで拝殿前をウロウロ
ウロウロ

でもきちんと浜参宮
興玉の舞
(興玉の舞です)

しめなわ曳き、です


---------------------------------------------------------------


さて、浜参宮終ったらすぐ近所の
興玉神社駐車場でしめなわ曳準備

奉曳車組み立てて
組み立てて…

磨いて…
磨いて…

およそ2時間後
はい出来上り…
出来上がりっ!

これから試し曳に行きます!

曳き手の人数少ないかも…
少ないかも…

(実際、重いんですわ)

(この人数だと…)

(気ィ抜くとすぐ止まります、奉曳車)
posted by 浜参宮観察隊 at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月08日

7月7日;二見七夕・星まつり開幕!

さてさて七夕の二見浦

ちびっ子カエルが今日も
踊ります
踊るちびっこカエル

本日7月7日は
二見七夕・星まつりの
オープニングです

今日から8月31日まで
二見の町はイルミネーションで
ちょっときれい


オープニングイベントの
大正琴の音色が響き
聞き入る観客…
聞き入る観客


そして イルミネーション点灯です
子ども達もおおはしゃぎ
やっほーっ!


ぜひぜひ浴衣で来てね
七夕まつり
浴衣で来てね

七夕まつり



青と白の光が灯る
夫婦岩表参道
イルミネーションがきらめきます


今回の目玉?
ビッグカエル
ビッグカエル!


そして名勝夫婦岩
夫婦岩

夏の夜のそぞろ歩きを
楽しんでくださいね


ほぼ毎週末 いろんなイベントもあります

イベントの詳細はこちら
イベントの詳細
(ちょっと大きめに開きます)



ぜひぜひ夕涼みがてら
二見へお越しを〜
posted by 浜参宮観察隊 at 21:39| Comment(1) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする