2007年07月29日

御塩浜で塩づくり

塩づくりがはじまっています

御塩浜


夏の土用にあわせ、せっせと
浜で作業

浜をおこす

今年は台風4号の影響で濃い海水を
浜に入れるのに苦労されたようです

いろんな

道具が

いっぱい

暑い中 朝から夕方4時頃まで
作業に当たるのは昔から塩を作っていた
一色の人々

一色のみなさん

みなさんごくろうさまです


---------------------------------------------------------------


御塩浜のこと,こちらもご覧下され〜

●二見十景・参/御塩殿
http://hamasanguu.seesaa.net/article/27752595.html
posted by 浜参宮観察隊 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月24日

7月22日:本日の川曳/宇治と二軒茶屋

快晴の22日

内宮お膝元の宇治と
神久なのにココ6丁目だけ内宮領の
二軒茶屋が奉曳です

(五十鈴川洪水のとき、内宮のお木を守った功績で)

(外宮領神久の中で二軒茶屋だけが内宮領として川曳するんだとか)

(で、宇治とは兄弟団です)


---------------------------------------------------------------


というわけでまずは宇治!

浦田橋を通過する川ゾリ
宇治が通りま〜す

お木が橋の下を通るときは
橋の上では通行止めです


始まりましたっ
練って練って水掛け合い
練って練って

水掛け合って

川曳の醍醐味っ

五十鈴川沿いは
地元だけあって写真を撮る人
見学の人で埋め尽くされています
さすが地元!

そして今日はエボシ岩あたりで
空から撮影隊も出ておりました
空撮隊!

奥のほうの、クレーンですね
空撮隊

宇治のみなさん ソリ3台で
お木を7本 無事奉納〜


---------------------------------------------------------------


さてさて続いて二軒茶屋

五十鈴川 出発地点での
お木の引き渡し式です
お木の引き渡しぃ

朝の8時
川曳委員長から預かり書を受け取り
ソリにお木が運ばれます
お木が運ばれます

クレーンがなかった時代は
これも手作業だったんでしょね

梃子方の出番です
かけ声にあわせしっかり縛ります
「よぉい よぉい せー」
よぉい よぉい せー

綱をのばして いざ五十鈴川へ
いざっ!

今日のお天気 冷たい水が
気持ちいいでしょねー

ガッツポーズで器用にはさまれ役
挟まれて〜

ちびっ子木遣りが先頭で元気よく
070722_NI6.JPG

流れの急な瀬越えもみんなで
力をあわせて エンヤ エンヤ
エンヤ エンヤ

梃子のさばきで難関クリア
クリア!

宇治橋手前のエンヤ曳き

全身びしょ濡れの子どもたち
力一杯の木遣り唄
やっとこせぇぇ〜

細心の注意を払って一気に走り込み〜
走りこみ〜

参集殿前で無事 奉納
無事奉納!

…しましたえ〜

神宮さんからお借りしてた川ゾリの返却も
最後の力仕事
ソリ返しま〜す

あっ
これも神宮さんの借り物です
「太一」と書かれた梃子棒です
梃子棒もお借りしてます

みんな揃って御垣内参拝へ
みんなそろって御垣内

ケガもアクシデントもなく
二軒茶屋の皆さんお疲れさまでした



==============================================


7月21日の川曳

宇治
二軒茶屋
posted by 浜参宮観察隊 at 14:22| Comment(2) | TrackBack(0) | お木曳きのこと> 二年次川曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7月22日:本日の浜参宮

本日お越しは四郷地区が連合で
本曳は今週土曜日28日ですね

直前浜参宮ですな
四郷です

子供木遣りを中心に

(子供木遣りって四郷今回初めて?)

あれ?なんかはっぴが新調されてる

白いはっぴに赤い手甲が印象的な中村町
白いはっぴに赤い手甲


朝熊は,赤
でそれを撮影している朝熊は
赤はっぴですか


鹿海はマリンブルーに
黄色のたすき
マリンブルーの

鹿海さん

みんなで二礼二拍手一礼!
パンパンっ!

さて,いよいよ今週末ですね
無事奉曳できますよう

また天気もよくなりますように…


2007年07月23日

7月21日;本日の川曳/二見6団

天気予報通り 雨の降る7月21日

こんな日ですが川曳決行!!!!!

町内放送流れます

朝の9時前

梃子係がせっせ せっせと
荷締めの準備です
荷締めの準備@茶屋

荷締めの準備@三津


---------------------------------------------------------------


溝口・光の街が出発です
溝口・光の街が出発ぅ

神域内の奉曳に
皇太子さんが参加されます
時間厳守で先頭をいきます
時間厳守〜


2番手の山田原 いきなり練ってます
練る山田原


そのあと三津 茶屋 江 松下と
順調に出発


これから巻かれた綱を伸ばしていきます、の出発前
お行儀よく


お木プカプカですが
さほど水量は多くなくて安心
これでも水量はましなのだ

なんてったって
去年の役木曳経験してますから
豪雨の次の日の激流・・・

でも 太陽は出てこないし
夏と言えども寒かったっす


---------------------------------------------------------------


こちら手信号だけで息を合わせる
茶屋の荷降ろしの様子
緊張する空気の中 みんなで見守ります
茶屋の荷降ろし

手信号だけで…


続いて江のみなさん 神域へ
江のみなさん到着です


そしてエンヤ曳きの松下
エンヤの松下

エンヤ・エンヤ


川曳初日の二見地区
無事お木の奉納を
終えることができました
無事奉曳〜!拍手!!



==============================================


7月21日の川曳

溝口・光の街
山田原
三津
二見浦茶屋清渚連
江清渚連
松下
posted by 浜参宮観察隊 at 12:00| Comment(1) | TrackBack(0) | お木曳きのこと> 二年次川曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7月21日;本日の川曳/皇太子殿下

本日21日,いよいよ始まりました
第二次お木曳内宮領川曳

初日は二見の6団が奉曳

そして,皇太子殿下です
皇太子殿下

午後13時40分ごろ内宮神域内
曳きあげられた二見の一番ゾリ
溝口・光の街連合の綱を曳かれました


これ以前、13時過ぎより
二見の二番ゾリ(山田原),三番ゾリ(三津)
の奉曳の様子を烏帽子岩手前
第一瀬の瀬越えの様子をご覧になられてました


---------------------------------------------------------------


(四番ゾリ以下3つのソリは…)

(だいぶ川の中で待ちました…)


  (四番ゾリ茶屋清渚連@一番流れの速い赤福裏で…)


(で,ソリが動いたときには…)

(あれ?皇太子殿下は?)

(とそこには無人のテントがぽつりと…)
posted by 浜参宮観察隊 at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと> 二年次川曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7月20日;本日の浜参宮

本日20日の興玉神社は
明日21日の川曳に参加される
全国の方々約100名がおみえ
約100名の

全国の方達

手にはわらじを携え
明日の川曳に備えます

浜参宮の後は、境内を散策…
散策〜

2007年07月20日

明日から川曳!

明日の天気の調子が、今ひとつな予報が出てます
今日20日

明日は二見の出番、少し雨が降るのかな?

まぁ川曳なので

濡れてなんぼ!

(?

ただ五十鈴川の水量が気になりますが…

草鞋の準備もできました

2日ほど水に浸すことで、耐久性が増すんだとか

生乾きの状態で明日もって行くとちょうどいいとか

途中で切れてもいいように二組準備

(去年は出発直後、浦田橋下で切れたので…)

(その後は川底の苔で、滑りまくり)

さて、いよいよ明日です
二年次川曳が始まりです

さてこれから、総出で明日の準備に入ります

草鞋準備完了!
posted by 浜参宮観察隊 at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと> 二年次川曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月18日

川曳ガイドA!

川曳ガイドそのAです
奉曳のタイムスケジュール、みどころなどをお知らせしま〜す


---------------------------------------------------------------


●出発場所:五十鈴公園県営体育館裏

08:00 お木の引き渡し
10:00 一番ソリ出発(以後20分間隔で二番、三番…と続きます)
12:00 休憩(新橋〜烏帽子岩近辺)
13:40 一番ソリ宇治橋曳きあげエンヤ
14:00 一番ソリ内宮神域参集殿前でお木の奉納

※時間はあくまで目安です
※お木の引き渡し、ソリの出発時間は決まっています


---------------------------------------------------------------


奉曳日程は…

7月21日(土):二見
溝口・光の街、山田原、三津、茶屋清渚連、江清渚連、松下

7月22日(日):宇治,二軒茶屋

7月28日(土):鹿海町、朝熊町、中村町、一宇田町、楠部町

7月29日(日):桜木町、桜ヶ丘、中之町、五十鈴ヶ丘、古市町


●出発時間は一番ソリが10時、その後20分間隔でソリを出します
 例えば、21日二見の場合,一番ソリの溝口・光の街が10時出発
 二番ソリの山田原は10時20分、三番ソリの三津は10時40分…
 という感じで続いていきます


---------------------------------------------------------------


というわけで、川曳勝手にみどころ!

● 体育館裏出発式会場
朝8時に神宮からお木の引渡しがあります
また出発までの間、各団の荷締めなども見られます
出発は10時〜。ソリは川の中へクレーンにつられ下ろされます
空に舞うお木を乗せたソリは、一見の価値あり(?

川原には各団の上りも立ち
各団の幟

出発地案内の看板も立ってます!
出発地案内


● 岩戸屋裏駐車場から
烏帽子岩を挟んで2つの瀬があります
ここの瀬越えは曳き手、梃子の力の見せ所
ただ曳っぱるだけじゃなく、綱を上下に振って
重いソリをエンヤエンヤと瀬の上まで登らせます

烏帽子岩の手前にある、第一瀬です
第一瀬

そしてその上にある、第二瀬です
第二瀬

こちらの瀬は少し大きいんです

なお、第一瀬と第二瀬の間には
川原がありますよ


● 宇治橋曳きあげエンヤ
宇治橋神域側左手に五十鈴川から上がる坂があります
ここからお木を曳きあげます
宇治橋下の浅瀬で苔に滑らぬよう
また木々が生い茂りかる〜くS字になってる曳きあげの坂
結構キンチョウの場面です
曳きあげ坂

曳きあげやすいように整備中でした
木の枝も払われ、曳きあげ坂の見通しがよくなってます

ここにも各団の幟がいっぱい
宇治橋反対側には…
二見の幟

二見各団の幟が陣取ってます


● 神域参集殿前お木奉納場所
曳きあげられたお木は参集殿前に仮奉納します
(ここまで一気にエンヤで来る団もあるとか)
無言、手合図で荷解きをしていく梃子方の姿をご覧あれ
お木の奉納場所

参集殿前広場が奉納場所になります


---------------------------------------------------------------


また,一部報道でもお伝えされている通り
川曳初日、21日には皇太子殿下がご観覧されます
ご観覧場所は、新橋上手、ちょうどすし久さん上流の
川向かい(神宮工作所側)

第一瀬の東側(向かって左)に
なんだか白い舞台のようなものが…
白い…

舞台のようなもの?

ここでテントを立てられるんでしょうか?

ご観覧予定時間は13時05分から13時26分の予定です

その後、曳きあげられた二見の一番ソリ(溝口・光の街)を
神域内およそ十数メートル曳かれるとか

当日は警備等が厳しくなるかも知れません

また、内宮参拝も規制があるようです
規制です!

ご注意を〜


---------------------------------------------------------------


また,川曳見学での最大注意事項!!(?

浦田橋、新橋下をお木が通過するとき
橋の上、お木の真上は立ち入り禁止になります

お木の真上に人が立ってはならん、ということですが

スムーズな奉曳のため、
ぜひともお木が通るそのときだけの
立ち入りはご遠慮ください

人が立っていると、ソリの運行が止まる場合があります

ご協力、よろしくお願いいたします

お木が通過する、そのときだけです


-----------------------------------------------------------------


写真を撮ったのは本日18日午後

週末の台風の影響でしょうか?
五十鈴川の水がまだ多い…

(去年の役木曳の時のようです)

あと4日、水が引きますように…
posted by 浜参宮観察隊 at 12:31| Comment(3) | TrackBack(0) | お木曳きのこと> 二年次川曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

川曳ガイド!

川曳のガイドです!

これを参考にぜひ川曳をお楽しみください
DSCN4624.jpg
(少し大きめに開きます)
posted by 浜参宮観察隊 at 04:04| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと> 二年次川曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月17日

忌明祓(きあけばらい)

興玉神社にてこちらは……
手水舎では

お参り前に手水舎へ
両手と口をお清めするのが
正式な作法

満願蛙にも(緑の背中)
お水掛けるの忘れずに!?


お木曳前の忌明祓です
忌明祓

喪中の方でもこのお祓いを受け
お木曳に参加できます!?!


大祓の祝詞とともに
響く太鼓の音
響く太鼓

無垢塩草で
しっかりお祓いを受け
無垢塩草でしっかりお祓い

玉串拝礼です
玉串礼拝


おさがりは
おさがりは…

こんな感じです
こんな感じ

さてさて 奉曳前に 忘れずに
忌明祓どうぞすませてくださいね


---------------------------------------------------------------


そしてこの日16日は
興玉大祭の福引!

14日、15日の2日に分けて行われる福引も
今年は台風の影響で16日に伸びました

ピンクの14日福引券,白い15日の福引券
ともに本日有効でした
ともに有効!

さてさて何が当たるかな?
何が当たるかな?



大祭と節分祭と年2回行われる
興玉神社の福引

実用品ばっかりの節分祭の福引に比べ
「『夏の福引』はおもちゃがあたるんやでぇ〜」
と地元の30年前のチビどもにとっては
夏休み前の一大イベントでした
posted by 浜参宮観察隊 at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳き関係で…> 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする