2007年06月16日

二見の名物岩/力石

知るひとぞ知る「力石」またの名を「天狗岩」

三津地区,浜荻近くの田んぼの中で
ぽつんとその存在を放っています

いや…、放っていました(過去形?)

というのも
…約8ヶ月前

なんかやばいかも、と思ってました
伝説のこの力石!!!
やばいかも?

田んぼが、うっ、埋められる?


この力石,伊勢の三郎が近くの山から放り投げたと
語り継がれています

伊勢三郎は江に生まれ三津常泉寺にて修行
源義経に仕え源平の戦で輝かしい軍功をあげた人物である

その伊勢の三郎ですからちょいちょいと
この石を投げたに違いありません


力石の前をチャリンコで通るたんびに
「伊勢の三郎はでっかい人なんやなあ」と
一人納得してました

ところが8ヶ月後の現在
埋められる〜!

半分は埋められちゃったのではないかと

今後の力石が心配だ…


---------------------------------------------------------------


■wikipediaより,伊勢三郎義盛
※この記事のなかで伊勢義盛を『江三郎』と書いてありますが、二見の江地区で生まれたから、ということです…
posted by 浜参宮観察隊 at 14:20| Comment(4) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月13日

太江寺のアジサイ

二見・江地区にある太江寺は
初夏の花の寺としても知られています

5月の藤、6月の紫陽花です

山門へあがる道では
紫陽花がこれから見ごろを迎えます
太江寺の紫陽花

太江寺の紫陽花2

太江寺の紫陽花3

もうすぐ入梅

二見随一の古刹、太江寺には
雨にぬれる紫陽花がよく似合います


-----------------------------------------------------------------

■太江寺(二見十景より)
http://hamasanguu.seesaa.net/article/33535972.html


posted by 浜参宮観察隊 at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月11日

上がり参宮

さてさて 陸曳すんで
少し静かな伊勢の町

にぎわいましたねー
浜参宮の二見浦も
夫婦岩!


と思いきや
まだ法被姿の人々が
むむむ?jpg


お木曳無事奉曳の
お礼参りなのです

いわゆる これを
あがり参宮 と言います

陸曳と同じ衣装で
興玉さんへ
同じ格好で


今日は小木町のみなさん
約40名でお見えです
小木町のみなさんです


拝殿内で
無垢塩草と
玉串拝礼
無垢塩草と…

玉串礼拝…


6月だけのおたのしみ?
茅の輪をくぐって参拝終了
茅の輪くぐって


●6月だけのおたのしみ、茅の輪については,こちら↓
 http://hamasanguu.seesaa.net/article/20447872.html


小木町さん
このあと内宮外宮へと
お参りされるそうな


**********


二見しょうぶロマンの森では
花菖蒲が彩りはじめました
二見しょうぶロマンの森

菖蒲咲き始め!

沿道の紫陽花はほぼ満開です
紫陽花は満開!


●二見しょうぶロマンの森は ここ!
 二見町松下・民話の駅蘇民裏(リンクはyahoo地図)

2007年06月07日

初夏の風と無垢塩草と

無垢塩草です
無垢塩草です

浜参宮ではみなさんこれでお祓いを受けてました

夫婦岩の沖合いに沈んでいるという
興玉神石に生える聖なる海草

毎年5月21日にこれを刈り取る
藻刈神事が行われます

※去年の様子↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/18397405.html


入梅前の爽やかな初夏の下
興玉神社某所(?)では
刈りたて(??)の無垢塩草が…


干されています


まず陰干しして…
陰干し

十分水気が取れたら
天日の元で乾燥します
DSC08145.JPG

爽やかな風に潮の香りを放ちつつ
さわさわと無垢塩草たちが
なびいてます


---------------------------------------------------------------


この海草、アマモという海草で
昔々はこの海草に海水をかけ乾かして
表面に付いた塩を採取していたそうです

6月3日:本日の陸曳き/辻久留・徳川山・中島・出雲町

6月3日

第二次お木曳き陸曳き最終日です
陸曳き、19年後ですか!次回は

あっその前にお白石!


---------------------------------------------------------------



本日の一番車 辻久留栗友会
辻久留栗友会


太鼓が力強い!
女性メンバー大活躍
太鼓がすげぇ

女性メンバー大活躍


んでもって こんな
キャラも大活躍?
うむむ?


なぜに着ぐるみ…
ちびっこは大喜び
うひゃひゃと大喜び

趣味!?とのことですが
ネコにネズミ


大きなザイを持つ子供木遣りのあと
大きなザイの子供木遣り


元気よくエンヤ曳き
無事北御門まで奉曳です
えんやーー

お疲れ様です


---------------------------------------------------------------


二番車 徳川山鶴亀会

前へ 前へと元気のよい徳川山

1歳足らずの坊やも
ベビーカーでザイを振ります
ブバブバうひゃひゃ


あっこの子は
あっこの子は!

そうそう 大湊の奉曳で出合った
新聞紙ザイのあの子です

車の上のお父さんを応援!
(ザイの作り方ありがとです!)


元気に練り練り
元気に練り練り


そしてなんと
車も練り練り
車も?


なんと車も右に左に
練り練りしてるんです
器用ーな梃子チーム
器用パチパチパチ


小さい子もお年寄りも
みんなで仲良くエンヤで
無事到着です
えんやーー

到着〜



---------------------------------------------------------------


三番車は中島豊流団


先頭でちびっ子大活躍の
中島です
先頭で活躍!

ちびっ子大活躍


宮川沿いらしい名前の
豊流団
豊流団です


---------------------------------------------------------------


四番車 出雲町誠義会

これが3本積みです!
3本積みです!


これ 荷締め めっちゃ
大変ですよね
この技術がすごい!


天漁人の川端町と
豊栄会がお手伝い
お手伝い〜

お手伝い中〜


お木曳陸曳の
最終奉曳団

関場に残ったお木を
すべて浚うことから
朝の宮川では
「川浚え」として3本連ねて川の中へ
川浚え


最後の団にふさわしい
奉曳ですね

posted by 浜参宮観察隊 at 10:33| Comment(6) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月04日

6月2日;本日の陸曳き/宮川・西口・京町・二俣

今日は宮川堤周辺の奉曳団

まずは宮川
宮川連です

ドンデンの木遣り
木遣り@どんでん

これ 今まで見つけた中で
最小のザイかも
うむむ?

最小だ

ちびざい兄弟です
ちびざい兄弟

あっ またかりこんでます
おっ 桜
桜!

ほら
神社港の彼です
神社港の…



---------------------------------------------------------------



西口の宮川お清めです
お清め@西口

そしてどんでん
どんでん@西口

エンヤのかけ声とともに
ミニザイで気合いのはいる
梃子人
ミニザイ

お木の後に
番号付き
番号つき

緑法被があざやかで
目を引きます
緑法被があざやか!

あざやかでちゅ

お米の国の「瑞穂連」
西口町瑞穂連!


---------------------------------------------------------------


京町のちびっこ
練って練って楽しそう
たのしぃ

日除け変わりに?
菅笠の木遣り女性
菅笠木遣り

赤や黄色の原色法被が
彩ります
あざやか法被


---------------------------------------------------------------


宮川堤の二俣です
二俣@宮川堤

ゆっくり川の中
ゆっくり

しっかり清めて
じゃぶじゃぶじゃぶ
じゃぶじゃぶじゃぶ
posted by 浜参宮観察隊 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月3日;本日の浜参宮(最終日!)

6月3日 今日が一般神領民の浜参宮
最終日です(しかも陸曳最終日・・・)

四郷地区の
中村、朝熊、楠部の奉曳団が
お見えです


朝一番は中村のみなさん

鳥居前で木遣りの披露
中村のみなさん@鳥居前

一年次の川曳のとき
烏帽子岩に登って
木遣り唄を披露したと
評判になりました


今日はこれまたえらい風が
ふいておりますが
興玉さん境内へ
興玉さん境内へ

拝殿前〜

パンパン…,と


---------------------------------------------------------------


次は朝熊のみなさん

150人ぐらいかな
木遣り人を先頭に
みなさん旅館街を歩きます
朝熊のみなさん@旅館街

これは@賓日館前


---------------------------------------------------------------


楠部のみなさん
バスで二見浦駅に到着です

木遣りの披露
ホラ貝も響きます
木遣りの披露に

ホラ貝響き


100人ほどが興玉神社へ
バスで到着!

二見生涯学習センター前は
浜参宮の奉曳団受付場なのです
IMG_6129_320.jpg

ここで芳名帳に記入して
受付終わり


そうそうところで
浜参宮って決まりがあるのか
ないのか 今までは左側通行
だったのですが
楠部さん 右側通行

なんだか
いつもと違った風景です

ほら
右側通行?

ほら
右側?

今日の幟当番はホント
大変です

とにかく強風でして

鳥居前の木遣り
楠部の男性木遣り

そして境内へ
そして境内へ

拝殿ですわ

無垢塩草のお祓い受けて
お祓い受けて

団長様にあわせて二礼二拍手一礼
二礼二拍手一礼

川曳当日もみなさん がんばりましょー


特別な丸大マークを与えられた
楠部地区

丸大マークの由来は
去年の浜参宮時の記事から

これは楠部の団にだけに
神宮さんから特別に与えられた
おそれおおい自慢の丸大なのです

むかし、神宮さんで火事があったとき
いの一番でかけつけたのが
楠部の住民だったとか


ほら地元の氏神さんの木札の裏にも
丸大マーク(木札の裏表)
木札にも…

丸大マーク!

あっ今日も手づくりザイ発見!
今日の手作りザイ@おねえちゃん

今日の手作りザイ@妹

おねえちゃんと妹でサイズも変えてます

お母さん細かい技! さすがっ

2007年06月02日

6月2日:最後の一日神領民の皆さん

さてさてさて
明日6月3日は
第六十二回式年遷宮御木曳、陸曳き最終日です

陸曳きに参加される
一日神領民の方々の
浜参宮も本日6月2日で最後です

(一日神領民の方々は)

(前日に浜参宮を済まされます)

今日一日で
約4000人近い一日神領民の方々が
二見へおみえ

(旧二見町の人口が9000人強…)


個人で…
個人で参加される一日神領民のみなさん
興玉神社駐車場です

団体で…
団体でおみえのみなさん


興玉広場は白い『伊勢はっぴ』で埋め尽くされ
白一色!

本日の興玉さん広場での
おもてなし当番は山田原の木遣りさん
山田原の木遣り

境内も白法被で埋め尽くされております
白・しろ・シロ

拝殿で無垢塩草のおはらいを受けて
おはらい

いやいや、今日は二見の町が白一色でした

全国から来ていただいた
一日神領民の方々、お疲れ様です

それと…

受入係のみなさん
本当におつかれさまでした!
お疲れ様!

6月2日;外宮棟持柱奉曳

小川町勢勇団
小川町勢勇団

昔から
宮川堤どんでん場で
お木を守り
大湊同様
ここも特別な団です

外宮の棟持柱っす
棟持柱っす

でかいっ
でかいっ!

長いしっ
ながいっ!

---------------------------------------------------------------


奉曳を手伝うのは
小川町と三兄弟の
■一之木に
■船江のみなさん




あっ棟持つながりの
■大湊も!
大湊!

お木曳車には
外宮領らしい飾りが
食の神,豊受さん

交差点もお手のもの
こんなに大きなお木を
積んでるのに・・・
交差点もお手の物?

ちびっこも
がんばれ!
がんばれ!

エンヤ〜

外宮まで
エンヤエンヤです

木遣りも
がんばる(?)
挟まれるぅ

いいワン鳴り
12メートル
4トンを積んでますから
車のチェックも大変です
チェックも大変!


---------------------------------------------------------------


北御門へ
無事奉曳〜
着きました

到着です

静々と

団長 副団長 おつかれさまです
お疲れ様です

そしてこれも見物の
貯木場です

なんてったっって4トン!
慎重に慎重に…
慎重に…

パッシャーン

池におろされた瞬間
きれいな水の音が
辺り一面に響きました
posted by 浜参宮観察隊 at 11:47| Comment(5) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いよいよ最後です!

さてさていよいよ
今週で最後の陸曳です

もてなし広場では
ボランティアスタッフ
地元陸曳隊が大活躍
地元陸曳隊が大活躍

木遣りも解説を入れながら披露

そしてあのチビタオル
配給中〜です!
あっチビタオル
posted by 浜参宮観察隊 at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする