2007年05月27日

5月27日;本日の陸曳き/一志・八日市場・初参加の宮沼

一志町です

綱元でおじいちゃんに
だっこされてお木曳参加
初参加だよ

一志町は住民少なめ

京町に二見の山田原の
みなさんがお手伝い
住民が少ないんです…

ほら梃子の後ろで
山田原チーム発見!
山田原発見!


-----------------------------------------------------------------


八日市場です

ちびっ子木遣りが
真っ青の法被です
真っ青はっぴのちびっ子木遣り

お木曳車には猿田彦大神が
猿田彦大神が

熊野の木本神社から
木遣りと曳き手が
はるばるお見えです
はるばる熊野から…

力む梃子方!
力む梃子方!

挟まれる木遣り!
挟まれる木遣り!

先頭のちびっこ
元気いっぱい
元気です!

そしてエンヤ〜の
曳き込みです
エンヤーー

エンヤ〜エンヤ〜


-----------------------------------------------------------------


さてさて宮沼連合です
初参加にして
800人ほど

まっしろの法被
まっしろ法被

全身の力を綱に込めて
力を込めて

綱は250メートル
長いっです
250メートルは長いですよ!

練りもあちこちで
練り練り〜

旗持ち警備も大変です
旗持ちも大変だ

かわいい声で
なかなかきまってます
子供木遣り
子供木遣りもがんばってます

外宮前のエンヤ曳きも
勢いよく成功です
エンヤも成功!

無事外宮に曳き込まれました
到着〜

おつかれさま!

ワンっ!


==============================================


5月27日の陸曳き

一志町
八日市場町
宮沼連合
本町
大世古町
一之木町
posted by 浜参宮観察隊 at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月27日;陸曳き/一日神領民

一日神領民のみなさん
全国からお越しです

木遣りや梃子は旧神領民がお手伝い
一日神領民さん

元気にエンヤで
ひっぱります
元気にエンヤーー



---------------------------------------------------------------


神戸から来たよ
神戸から参加の大樹くん
お父さんが材木関係のお仕事で
今日はやってきました

遷宮はまさに木の文化
お木曳は記憶に残る
文化の体験です

「疲れたけど楽しかった」と
大樹くん

きっといい思い出に
なるでしょうね
posted by 浜参宮観察隊 at 18:55| Comment(3) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月26日;本日の陸曳き/曽祢・宮後と本町&一志のぼせ

このまんまるザイ
まんまるザイ

こちら曽祢の奉曳団です
曽祢です

本木遣りはくるりんカールのザイ
本木遣りは,くるりんザイ


北御門通過
外宮北御門前を通過し
貯木池へ

飾りを外して このおっきな
御神木をゴロンっておさめる
この作業なかなか大変なんですよね
大変な作業なんです

頑丈にしばった綱を丁寧にほどいて
丁寧にほどいて

緊張の一瞬です
最後まで気の抜けない作業

いっせーのっ
いっせーーのーーでっ

見事な水柱!!!
ぼっちゃーーん

曽祢のみなさんのこの木札
法被の文字とおそろいですね
特注木札


---------------------------------------------------------------


お次は宮後の2連曳
2つの団が1つになって
車はそのまま2台で奉曳しとります
二連曳き

(2つの団が…)
(へぇ〜そうなんや)

(↑…って一人納得してるの誰?)

エンヤでは1台ずつ

曲がり角を越えて
勢いよく外宮へと
エンヤは一台ずつ

一台ずつですよ



---------------------------------------------------------------



そして白熱する奉曳の隙間に
本町と一志ののぼせを発見
のぼせ発見!
(こちら本町の車)

070526_hon.jpg

本町のちびっこ
木遣りに合わせて
このポーズ!
ナイスッ!

一志のみんなも
練習かさねた竹太鼓を披露
なかなか力強いっ
竹太鼓!

あっ法被の裾に…
「心は一志」
こころは一志!


==============================================


5月26日の陸曳き

前山町
豊栄会
倭町
曽祢町
宮後(2連曳)

posted by 浜参宮観察隊 at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする