2007年05月26日

大湊・神宮貯木場

大湊!

大湊です!

大湊といえば
こないだ内宮棟持柱奉曳でしたね
そして去年、一年次は外宮陸曳き

●内宮棟持柱奉曳
http://hamasanguu.seesaa.net/article/41699018.html
●大湊外宮陸曳き(一年次)
http://hamasanguu.seesaa.net/article/18402470.html

外宮も内宮もお木曳きをする
唯一の団、大湊です

木曽で切り出された御用材は
木曽川を下り、桑名から海路で大湊へ…

で内宮用御用材、外宮用御用材に分けられて
それぞれ五十鈴川、宮川へと…

その貯木場があった関係で
外宮陸曳き、内宮棟持柱曳き

そんな大湊

---------------------------------------------------------------


先日ちょっと用事で市役所へ

(正確には市役所二見総合支所ですが)
(まぁ細かなことはよろし、ですね)

そこで見つけた
勢田川流域大湊今昔案内
なるパンフレット

明治〜昭和初期の
大湊の地図が…
大湊の地図が…
作成:伊勢市

よく見ると右…
東に現在の大湊にはない大きな池

そこには『神宮貯木場』の文字が…

今でいえばちょうど大湊小学校から東すべて
そこが貯木場だったようです

埋められたのは昭和20年代だそうです

というわけで…
070526_o2.jpg

大湊小学校

大湊小学校です
貯木場を埋めた跡に建てられています

小学校の中には…
石碑が

大湊貯木場跡の石碑が…

そして校門の南側を走る道沿いには
ちょっとした水路が
水路が

水路が

水路が…

この水路、貯木場を埋めたときの
いわば貯木場の跡

地図の大湊小学校を西端として
なるほど人工的なぐるり三角形の道が
貯木場の外縁になるそうです



(+をクリックしてもらうと拡大,−をクリックしてもらうと広域…)
(上下左右の矢印をクリックしてもらうと,それぞれ北南東西移動…)
(右上の『航空写真』、『地図+写真』ボタンでも遊んでくださいませ)


---------------------------------------------------------------

さてさて大湊といえば鷲印!

鷲印!

その名の由来になった
大湊の海岸,鷲ヶ浜です
鷲ヶ浜
倭姫命が大湊に立ち寄ったとき、大湊に住んでいた鷲取りの翁が冷たい水を差し上げたところ、倭姫命はたいそう喜び(中略)、大湊の浜を『鷲取りの小浜』と名付けました。その後鷲取りの小浜を『鷲ヶ浜』…(後略
伊勢市発行、勢田川流域大湊今昔案内より


小学校の中には大綿津見神社
070526_o9.jpg

大綿津見神社は海の守り神
さすが造船の町、大湊ですな


posted by 浜参宮観察隊 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳き関係で…> 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする