2007年05月14日

5月13日:上せ車

市内トポトポ歩いてましたら
あっ カエデ車発見です
カエデ車!


そうそう 岡本 上せ車の日です


ここはフレンチレストラン
ボンヴィヴァンあたり


奉曳車こんな風に運ばれてきて
今から組み立て…
oka2.jpg

ここから山田上口へ向けて
出発です


カエデ法被で準備中
準備中〜


続々です カエデ車
太鼓を積んでおりました
天気もよく にぎやかそう
おみじ車続々!


---------------------------------------------------------------


で 夕方のボンヴィヴァン
宮崎が出発していきました〜
宮崎,出発〜!


---------------------------------------------------------------


さてさてこちらは月夜見宮周辺


吹上の上せ車です
吹上です!

ここは吹上甚句の伝わるところ
子供甚句が素晴らしかったです
子供甚句!


この甚句
伊勢神宮を訪れた力士が
もてなしてくれた
吹上の人たちに感謝し
披露したのが始まりとか


めっちゃウマイ!
手つきもなかなか
うまいじゃん!


こんなちびっ子も
真似して踊って
ほらもうお手のもん
お手のもん!

いいですな


あの独得の節回しを
リズミカルに
拍子木も力強く!
拍子木もリズミカル


来週 がんばってくださいな
posted by 浜参宮観察隊 at 18:04| Comment(8) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月13日:本日の陸曳き・御薗と北浜連合

13日陸曳き午前の部
新開王中島のおっかけです


早春に臥竜梅が咲く
雅な新開
新開です


臥竜梅はひとつの花に
めしべがたくさんつく珍しい種類で
竜が寝そべった姿に似ているところから
その名が付きました


菅原道真の家臣が
九州から持ち帰ったと伝えられています


ハッピも梅柄
みなさん練り練り
にぎやかです
梅柄はっぴで賑やかに

梅です,梅!


---------------------------------------------------------------


お次は王中島


将棋駒の王中島です


ちょうど筋向橋で休憩タイム
じんわり暑い日
なんと
アイスクリーム屋さんが
営業車で直々に配達
うれしい差し入れ!
アイスクリーム!


大人も子供もみーんな
冷たいおやつにニッコリです
にっこり

うひゃひゃ


---------------------------------------------------------------


夕方の部です


昨年結成の北浜連合
北浜連合っす


一歳半のボク、お木曳初参加かな
元気いっぱい
はじめて?


エンヤ曳きも力強く!
北御門に無事到着です
到着〜


森下市長のシメの挨拶で
みんなで万歳三唱
ばんざい〜

おつかれさまー


---------------------------------------------------------------


高向は御頭神事の町です
高向です


木遣り唄にまじり太鼓も


若者のノリは
あの夜の勇壮な舞いに似ていて
勢いアリ 荒れ狂う獅子のよう
荒れ狂う獅子のよう


■『高向の御頭神事』の巻■
http://hamasanguu.seesaa.net/article/33773862.html


予定より遅れ気味
日差しも傾く中
ちびっ子もまだまだ元気いっぱい
元気元気!


お木は三本
見事に奉納です
三本です


子ども木遣りは
この出で立ち
高向の子供木遣り

独特の衣裳


御頭神事もお木曳も
受け継いでいってくださいね


==============================================


5月13日の陸曳き

新開
王中島
下長屋
上長屋
北浜連合
高向


posted by 浜参宮観察隊 at 17:45| Comment(1) | TrackBack(1) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大湊のお木曳き風景…

大湊を見学する沿道で
こんなお木曳きっ子に
出会いました
おぉっ!


徳川山の兄弟です


新聞紙で作った
手作りザイで
応援!!!
かわいいっす!


かわいいっ


---------------------------------------------------------------


内宮前で大湊をおもてなしする
宇治の人たち


その中に
よく着込まれた
この青い法被
着込まれた法被


大正時代のものだそうです


一年次に初披露した
宇治の統合ハッピは
これが元だったのですね
かっこいいです!


前に「館」と「浦(*浦田)」の文字
中之切「中」と
今在家の「今」バージョンも
あるのかしらね



---------------------------------------------------------------



大湊のみなさん
いっせいに綱を持ち上げて
???
????


クルマの通行です
綱はまたいだりしてはいけません
もちろんふんずけたりしてもいけません
ふんじゃだめだよ


下をくぐりましょう


宇治橋横の駐車場から
出て行くクルマでした
posted by 浜参宮観察隊 at 10:34| Comment(3) | TrackBack(0) | お木曳き関係で…> 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする