2007年05月10日

これぞ浜参宮:みそぎっ!

本日 荒れてます・・・
荒れてます

明日のお木曳に向けて
一日神領民さんが興玉へ

潮かぶる 浜参宮日和?ですな
幟もひっちゃかめっちゃか
幟が・・・

境内では風除け波除けの
テント設営中
テント設営中

そしてこちら
龍宮社前の浜です
龍宮社前の・・・

浜・・・

ですよ・・・

なにやらみなさん立ち止まって
見学してます
見学?

なんと こんな 荒れてる日に
・・・・・
記念撮影ですか!

記念撮影です
ぱしゃっ

東京都神道青年会の
みなさまです

本気の浜参宮 です

聞こえてきました
禊ぎの準備体操?!

「朝 夕にぃ」

強風にも負けてません
みなさんの声

しっかり体をほぐして
あたためて
そして いざ海へ・・・
海へ?

気合いですっ
気合です!ほんまに

かぁなり荒れてます
まじですか?

打ち寄せる白波 
まじでまじでですか!

きゃー みなさん
どっぷり 海の中
まじでまじでまじでですか!


結構長い時間
みそいでおられました・・・
この波の中すげぇ〜

無事
浜へ
おつかれさまでした

ほんとに

荒れる海での浜参宮
みなさまお疲れさまでした!

そして境内へ戻ると・・・
あまりの風の強さに
テント撤収〜
てっしゅーー


神社ともてなしスタッフの
みなさまもごくろうさまでした
みなさまご苦労様





そういや 修学旅行の
シーズンです
にぎやかな二見浦
修学旅行シーズンです

5月12日は内宮御棟持柱奉曳!

今度の土曜、5月12日には
内宮正殿の棟持柱を曳く
内宮御棟持柱奉曳が行われます

奉曳するのは大湊

昔、御用材は
木曽の御杣山(みそまやま)で切り出され
木曽川を下り、桑名から海路を大湊へ

そして大湊で
内宮の御用材は五十鈴川へ
外宮御用材は宮川へ…
と振分けられたそうです

そういう重責を担っていた大湊は
一年次に外宮陸曳き
二年次に内宮正殿の棟持柱陸曳きと
外宮・内宮両方のお木を曳きます

旧内宮領では唯一の陸曳き団が大湊です
(そのほかの旧内宮領の団はすべて川曳き)

長さ12m、直径約70cmの
大きな棟持柱を乗せる奉曳車も
他の団よりひと回り大きいです
oo3.jpg
写真は昨年一年次に外宮陸曳きをする大湊奉曳団


ちなみに外宮御棟持柱
6月2日(土)小川町奉曳団により運ばれます

(宮川貯木場はその昔)
(小川町により管理されていた…)
(からだそうで)






さてさて
内宮のお木曳きで唯一の陸曳き
大湊による内宮御棟持柱奉曳は
徴古館を出発し、御幸道路から
内宮宇治橋前を経由して
おはらい町を抜け、浦田橋を渡り
内宮・宇治工作所へと曳きこみます


各所の通過時間は以下のようになっています
(時間は予定であり、前後する場合があります)

09:30 : 神宮徴古館出発
10:30 : 御幸道路・五十鈴川駅口
11:20 : 月読宮前
12:00 : 中村町・国道23号線Y字交差点
14:05 : 神宮会館前
14:40 : 内宮・宇治橋前
16:00 : おはらい町北詰・県道伊勢磯部線交差点
16:30 : 宇治工作所

posted by 浜参宮観察隊 at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする