2007年05月01日

5月の朔日餅

五月は端午の節句です
柏もち
かしわ餅

寝坊しましたが
間に合いました!

どこかなつかしの味です
うまそぉ〜
posted by 浜参宮観察隊 at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月30日:本日の浜参宮

そろそろ浜参宮も終盤にさしかかってきました

今日は川曳仲間の桜木町
桜木町

桜木地蔵さんあたりの奉曳団です
桜木町です!

今日の興玉さん
浜参宮は桜木町さんのみ
桜木町のみですよ

無垢塩草と玉串拝礼
無垢塩草に…

玉串拝礼

一年次にしっかり使い込まれてますね
ザイ
使い込まれています!

そして威勢よい木遣り唄
木遣りです

若者に負けてはおりませんっ
負けてはおりません


今日の木遣り一本は
75才のこのおじいさま
かっこええです!
旭匂社(きょくおうしゃ)、とは?

桜木町の青年団名
年季のはいった法被が
いい感じ

この旭匂社は本居宣長の
しきしまの大和心を人とはば 朝日ににおふ山桜ばな
から命名されてるそうな
風流ですね 桜木町

おっこれは名前入りの
オリジナル木札です
オリジナル木札!

御樋代木にも参加
お札いっぱいです
いっぱいのお札

これで人生4度目のお木曳

豆絞りの鉢巻もステキ!
いいすねぇねじり鉢巻

今日は役員のみなさんで
20名ほどが浜参宮
境内で記念撮影
はいチーズ!


みなさん ようこそ浜参宮へ
ありがとうございました
ありがとでした


------------------------------------------------------------


上せ車も始まり
いよいよお木曳き気分な伊勢の街

浜参宮のほうもこれから
川曳き団をお迎えします


=======================================


■二年次浜参宮: 4月30日本日お越しの各奉曳団■

●桜木町奉曳団

4月29日・上せ車

宮町の上せ車を追っかけてた4月29日
河崎の旭通と六ヵ町の上せも
行われていました

●宮町の様子↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/40470069.html


-----------------------------------------------------------


河崎旭通の奉曳車です
旭通の奉曳車

大きな幟をさして榊を飾り
ちょうちんで飾りつけ

なんとなく幻想的

かわいい先導車にも
ちょうちんがいっぱい!
ちょうちんいっぱい!


-----------------------------------------------------------


続いて河崎六ヵ町

奉曳車の後姿
後姿

横姿
車両係も暗闇で大変です!
横姿

ここもちょうちんがいっぱい

旭通も六ヵ町も午後早くの出発
みなさんご苦労様です
ご苦労様です

それでもみんな元気
まさにお木曳きパワー?


-----------------------------------------------------------


川曳きな私たちとしては
夜の街を練り歩く
上せ車がうらやましいです

本曳きを前に
あふれる情熱を体にためつつ
曳く上せは見ていても楽しいです

川曳きのソリは神宮からお借りするもの
各町の所有じゃないので
『上せ』や『帰り』はありません

その前に…
上せや帰りあったとしても

夜の五十鈴川を曳いたら
…溺れる人多数?

それはキケンだ
posted by 浜参宮観察隊 at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする