2007年05月10日

5月12日は内宮御棟持柱奉曳!

今度の土曜、5月12日には
内宮正殿の棟持柱を曳く
内宮御棟持柱奉曳が行われます

奉曳するのは大湊

昔、御用材は
木曽の御杣山(みそまやま)で切り出され
木曽川を下り、桑名から海路を大湊へ

そして大湊で
内宮の御用材は五十鈴川へ
外宮御用材は宮川へ…
と振分けられたそうです

そういう重責を担っていた大湊は
一年次に外宮陸曳き
二年次に内宮正殿の棟持柱陸曳きと
外宮・内宮両方のお木を曳きます

旧内宮領では唯一の陸曳き団が大湊です
(そのほかの旧内宮領の団はすべて川曳き)

長さ12m、直径約70cmの
大きな棟持柱を乗せる奉曳車も
他の団よりひと回り大きいです
oo3.jpg
写真は昨年一年次に外宮陸曳きをする大湊奉曳団


ちなみに外宮御棟持柱
6月2日(土)小川町奉曳団により運ばれます

(宮川貯木場はその昔)
(小川町により管理されていた…)
(からだそうで)






さてさて
内宮のお木曳きで唯一の陸曳き
大湊による内宮御棟持柱奉曳は
徴古館を出発し、御幸道路から
内宮宇治橋前を経由して
おはらい町を抜け、浦田橋を渡り
内宮・宇治工作所へと曳きこみます


各所の通過時間は以下のようになっています
(時間は予定であり、前後する場合があります)

09:30 : 神宮徴古館出発
10:30 : 御幸道路・五十鈴川駅口
11:20 : 月読宮前
12:00 : 中村町・国道23号線Y字交差点
14:05 : 神宮会館前
14:40 : 内宮・宇治橋前
16:00 : おはらい町北詰・県道伊勢磯部線交差点
16:30 : 宇治工作所

posted by 浜参宮観察隊 at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月08日

5月4日の陸曳き

5月4日の陸曳き奉曳団

一番車 : 常盤仲町
二番車 : 浦口町
三番車 : 常盤第一
四番車 : 常盤表町
五番車 : 常盤西世古
六番車 : 宮町






こちらは常磐仲町の本木遣り
復活!本木遣り

万金丹あたりです
ゴールはもうすぐ

今年から常盤仲町の本木遣りは
復活したそうです

浜参宮のときに
「新しいザイが手に馴染まん…」
とのことでしたが
無事大役終えられたようですね

浜参宮の様子、ちょこっとこちらに…
http://hamasanguu.seesaa.net/article/38910619.html


そして
力を合わせてエンヤーの
北御門
エンヤー!






こちらは浦口さん
練る練る
みなさん
楽しそう
浦口のみなさん






途中抜け出し
お木曳現場に戻った頃には
本日の六番車 宮町がNTTあたりに
宮町の車です!

本木遣り

ちびっ子も元気
先頭で練ります
練る練る!
(数人の子供)

今日のかけ声大賞は
この女の子
マイク付けてます

口元にマイク付けてます


綱にはさまれ
木遣り人はときおり
こんな状態に
練り遊び


一気にエンヤ
見事な曳き込みでした

そして貯木池へ

静かな空気の中
飾りや綱をはずしていきます
慎重に…

慎重に慎重にお木を
池へ チャポンッッッ
チャッポン

なんだか感無量

今日一日みなさん
おつかれさまでした
おつかれさま!

おっこんなところに!
帰り車で出番を待つ
ヤマタノオロチさんです
ここにいました!

●上せで大活躍のヤマタノオロチさん↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/40470069.html

posted by 浜参宮観察隊 at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月07日

5月6日;バリアフリーなお木曳き

いつものしがらみで
お手伝いのバリフリお木曳き
5月6日、本番を迎えました

●バリフリ浜参宮の様子はこちら↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/38807319.html

この日は朝からあいにくの雨…
でも予報より雨量は少なめ

朝の6時、コア・スタッフと呼ばれる
中心メンバーが宮町公園へ集合

最後のミーティングで
注意点・問題点の確認
その後高柳商店街で
一般ボランティアの方たちと合流

コア・スタッフより
一般ボランティアの方々へ
運行の注意点を説明します
聞いてくださいねぇ〜

大事な説明をしまーーす

その後神宮奉仕会の皆さんが準備して下さった
サンドイッチとジュースをいただきました


8時ごろから参加される障害者の方々が到着
到着です

この雨にも関わらず
申込された全員が出席されました

遠くは関東から
一泊して来られた方も

グループ分けにも用いる
珠の付いた『神』・『宮』木札を受け取ります
木札をもらって

いかがですか?

●一日神領民の木札については
こちらの記事の中で少し触れてます…↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/18447277.html
(バリフリお木曳きは参加者の関係で)
(『神』・『宮』の木札だけ)


さて9時を回ったところで
バリフリ奉曳団の結団式です

お手伝いしてくれる
馬瀬町奉曳団の木遣りがお出迎え
馬瀬町奉曳団の木遣りがお出迎え

奉曳の隊列を組んで結団式に臨みます
隊列組んで結団式

みんなで
エンヤ〜!エンヤ〜!エンヤ〜!
で締めくくり

バリフリ奉曳団は宮町南
たこ科前の交差点を出発点とします

みんなで隊列を組んで
交差点を曲がると…
奉曳車です!

奉曳車です
どこからともなく
おぉ〜っ!という声

綱が伸びてくるまでに
気分は段々高まります
はいチーズ!

綱はもうすぐ…

綱が伸びてきて
P5060273.jpg

綱の持ち方もひと工夫
さらしを巻いて
(さらしをかけて持ちやすく)


出発木遣り、えんや〜の掛け声で出発
出発!

綱元は馬瀬町奉曳団
梃子は宮崎奉曳団のみなさんがお手伝い

みんなでえんや〜えんや〜といってるうちに
段々団結力が深まっていく所がとても素敵
段々と

みんなの

団結力が!

沿道には雨にも関わらず
たくさんの人がが拍手、掛け声


一番心配していた
外宮北御門前の交差点も
スムーズに曲がり…
北御門前の交差点も

外宮へと入って行きます
外宮に到着!

団結力が固まった頃
到着するのは寂しいですが…

わずか600メートル、50分足らず
総勢約150人の小さな奉曳

でも長いお木曳きの歴史の中では
とても大きな意義のあるバリアフリー奉曳団

多くのボランティアをはじめ
梃子、綱元、木遣りを担当してくださった
宮崎奉曳団、馬瀬町奉曳団の皆さん
そして神宮奉仕会の皆さん
たくさんの皆さんに協力していただいて
無事何事もなく奉曳を終えることが出来ました

今度六年後のお白石の時には
もっと大きなバリフリ奉曳団に
なっていることを願います

外宮到着、万歳三唱の頃には
なんだかじわっとしたものが…


最後にみんなで外宮参拝
外宮参拝

このあとボランティア
障害者全員そろっての御垣内参拝
(車椅子の方は、担いでもらって参拝)


あいにくの雨
でも雨にけむる外宮は緑が輝き
いつもより瑞々しさが増していました


雨は降っていたけど、たくさんの人と出会え、そして、心の通った親切と人の優しさを 感じました。これが在るから、こんな大きな行事に参加させてもらえ式年遷宮の奉仕が出来ました。この思いと経験私は一生忘れないと心に誓います。
(参加された視覚障害の方)


全てが、特別でない事が素晴らしいのです。『ありがとうございました』
(参加された車椅子の方)
posted by 浜参宮観察隊 at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月06日

5月の夫婦岩注連縄替

5月5日です

夫婦岩の注連縄張り替えの日です
注連縄張替えの朝


例年お天気の確率高しの本日

予報は不安定な感じでしたが
やっぱり晴れました!
晴れました!


年に3回行われるこの神事も
連休中の今日がいつも大混雑
混雑します!

(張替えは5月5日、9月5日、12月第三日曜の年3回です)


綱の先端がようやく岩の
てっぺんまで
てっぺんへ


木遣りも登場
木遣りです


太鼓も披露
太鼓も登場!

ドンドン叩く
ちびっ子の足下に
ご注目!


大人も負けてません
大人も負けません!


そして綱の仕上げを前に
みなさんお待ちかね?の
餅撒きです
餅撒きです


最後にハマボウを
いただいて帰りました
ハマボウですよ

→ハマボウ話へジャンプ!
http://hamasanguu.seesaa.net/article/22805236.html
(興玉神社とハマボウの意外な関係…)


朱印状なんてものがありました
記念にどうぞ
朱印状なんてあります

5月3日朝のどんでん場

さてさて…
5月3日
いよいよ二年次お木曳(陸曳き)が始まりました

朝の宮川 ドンデン場です


浦口
浦口町です!
(水を切って勢いよく河原まで)


常盤第一
常盤第一です
(上下に大きく揺らして水切りです)


常磐表町
常盤表町です
(まだ川の水は冷たそう お木の清めに宮川へ)


関場組合に
宮町メンバー集合
宮町です
後ろ姿でわかりますっ
気合いですねえ


どんでん場のシンボル
関場組合の幟がはためきます
070503_sekiba.jpg


posted by 浜参宮観察隊 at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月05日

5月4日:本日の浜参宮…今季初の一日神領民

今日から一日神領民さんの浜参宮が
はじまりました

興玉さんの境内は
白い法被で賑やか
白法被で賑やか!

団体さん ご家族でこじんまり
いろんな方が全国からお見えです
ご家族で…

いらっしゃいませ〜



5月5日は端午の節句
興玉さん名物(?)
鯉のぼりもゆらゆら
こいのぼり

浜参宮の木札も
木札も

そして明日の(時差あり…すみません)
張り替え注連縄も
夫婦岩の注連縄

(…これがアップされるときには)
(…終ってます、夫婦岩注連縄替え)



そして広場では地元のおもてなし

西地区のみなさんが木遣りと踊りで
お迎えです
西の木遣り!

西の踊り〜

踊りはもちろん「かえる踊り」ですが
アップテンポなバージョンでした!

頭から離れないです
「げっこげっこ かえろかえろぉ♪」



今日はゴールデンウィークということもあって
旅館街は大渋滞

交通整理のみなさんもホントごくろうさまです

2007年05月03日

明日から…その2っ

黒瀬町でもみなさん集合〜

黒瀬も集合!

テンポよい木遣り舞で賑やかな広場です
にぎやかぁ〜
(本日3日夕方)


黒瀬町の本曳きは5月6日(日)一番車で〜す!
posted by 浜参宮観察隊 at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明日からはじまりますが…

お木曳っ!
神宮徴古館ではこんなのやってます

パート2です

詳しい資料となんといとても20年前のハッピが一堂に!

神宮徴古館・企画展 伊勢の遷宮II ―御木曳―
期間  4月14日〜6月17日


詳しくはこちら↓へ(『神宮の博物館』のサイトへ)
http://www4.ocn.ne.jp/~jingu-mu/index.htm

お木曳き展@徴古館
posted by 浜参宮観察隊 at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳き関係で…> 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月01日

5月の朔日餅

五月は端午の節句です
柏もち
かしわ餅

寝坊しましたが
間に合いました!

どこかなつかしの味です
うまそぉ〜
posted by 浜参宮観察隊 at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月30日:本日の浜参宮

そろそろ浜参宮も終盤にさしかかってきました

今日は川曳仲間の桜木町
桜木町

桜木地蔵さんあたりの奉曳団です
桜木町です!

今日の興玉さん
浜参宮は桜木町さんのみ
桜木町のみですよ

無垢塩草と玉串拝礼
無垢塩草に…

玉串拝礼

一年次にしっかり使い込まれてますね
ザイ
使い込まれています!

そして威勢よい木遣り唄
木遣りです

若者に負けてはおりませんっ
負けてはおりません


今日の木遣り一本は
75才のこのおじいさま
かっこええです!
旭匂社(きょくおうしゃ)、とは?

桜木町の青年団名
年季のはいった法被が
いい感じ

この旭匂社は本居宣長の
しきしまの大和心を人とはば 朝日ににおふ山桜ばな
から命名されてるそうな
風流ですね 桜木町

おっこれは名前入りの
オリジナル木札です
オリジナル木札!

御樋代木にも参加
お札いっぱいです
いっぱいのお札

これで人生4度目のお木曳

豆絞りの鉢巻もステキ!
いいすねぇねじり鉢巻

今日は役員のみなさんで
20名ほどが浜参宮
境内で記念撮影
はいチーズ!


みなさん ようこそ浜参宮へ
ありがとうございました
ありがとでした


------------------------------------------------------------


上せ車も始まり
いよいよお木曳き気分な伊勢の街

浜参宮のほうもこれから
川曳き団をお迎えします


=======================================


■二年次浜参宮: 4月30日本日お越しの各奉曳団■

●桜木町奉曳団