2007年05月21日

5月20日:本日の浜参宮

そろそろ一般の方の浜参宮も
終わりに近づきつつある浜参宮

今日は一宇田 鹿海 宮沼 溝口・光の街
です


●初参加・宮沼連合は別立て記事でいきまする
http://hamasanguu.seesaa.net/article/42439433.html

---------------------------------------------------------------


さてさてさて
まずは一宇田

興玉拝殿前での子供木遣り
ま〜るく円陣組んで謡います
ま〜るく円陣組んで

おつかれさま
おつかれ!

この日は少し風の強い日
ザイの流れでも分かります

思わず幟を持つ手にも力が入ります
うむむっ!


---------------------------------------------------------------


19日土曜日夕刻
二見の溝口地区では…

「あすは はまさんぐ ですので…、云々…」
と地区内放送のスピーカーが喋っておりました

浜参宮を
『はまさんぐ』 と言うのが
ちょっと新鮮

そんな溝口の浜参宮
新しく出来た住宅地、光の街と連合です

駅前で集合写真中
写真撮りま〜す

そして興玉神社です
やっぱり風が強いです
幟がバタバタです
バタバタバタバタバタ…

ザイも柄に絡まってます
ありゃりゃ

そう、溝口といえば桃法被
目を引きます
桃法被!

拝殿に到着し
拝殿到着〜

子供木遣りを奉納です
子供木遣り奉納〜


5月19日:本日の陸曳き

19日の奉曳
まずはどんでん場からです

尾上町、水揚げそしてどんでんへ
尾上町です

尾上町その2


岡本町、宮川へ向けてゴー
ゴー!

パシャパシャした後
どんでん
そしてパシャパシャ

どんでん


岩渕町の荷締めです
岩渕の荷締め



---------------------------------------------------------------


さてさて
ところ変わって外宮北御門前…

軍配法被の吹上
軍配法被 軍配法被その2

いなせですね

甚句と木遣りの後
エンヤ曳きです!
エンヤーー

エンヤーーーっ!


---------------------------------------------------------------


岩渕は はさまれる
木遣りッ子特集〜

子供におされ
子供におされ…


空中走ってる?
空中走って…


こんな鉄棒状態!
鉄棒です

いやはや木遣りも大変です…


---------------------------------------------------------------


岡本です

めっちゃ
リズミカルな太鼓と横笛
楽しい賑やかな奉曳の先頭で
生演奏
岡本の…

生演奏… ピーヒャラドンドン

囃子隊、みんなでイエィ〜
いえィ〜

岡本といえばカエデがトレードマーク
小さい子から大人まで
みーんなカエデづくしです
カエデ はいはい、カエデ

おぉカエデ うほ!カエデ

ここにもカエデ カエデだよ


若手メンバーのがんばる岡本

長〜い綱をみんなで
ねってひっぱって
ねってひっぱって

最後のエンヤも無事成功
エンヤーー

おつかれさまでした!


==============================================


5月19日の陸曳き

宮崎連合
吹上町
岩渕町
尾上町
岡本町

posted by 浜参宮観察隊 at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月16日

味ある張り紙と二見と初参加と…

このとき に引き続き
またまた味のある
三津の張り紙発見!
味がある!

ワクワクしてきますね



さてさて
この日曜日は二見陸曳チームが奉曳です


(9地区ある二見、そのうちの3地区は陸曳きです)
(詳しくはこちらの記事で…↓)
http://hamasanguu.seesaa.net/article/18740269.html


そしてそしてこの日曜日には
話題のお木曳初参加・宮沼連合の浜参宮も行われます

宮沼連合デビューな日
(?)
posted by 浜参宮観察隊 at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳き関係で…> 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月14日

5月13日:上せ車

市内トポトポ歩いてましたら
あっ カエデ車発見です
カエデ車!


そうそう 岡本 上せ車の日です


ここはフレンチレストラン
ボンヴィヴァンあたり


奉曳車こんな風に運ばれてきて
今から組み立て…
oka2.jpg

ここから山田上口へ向けて
出発です


カエデ法被で準備中
準備中〜


続々です カエデ車
太鼓を積んでおりました
天気もよく にぎやかそう
おみじ車続々!


---------------------------------------------------------------


で 夕方のボンヴィヴァン
宮崎が出発していきました〜
宮崎,出発〜!


---------------------------------------------------------------


さてさてこちらは月夜見宮周辺


吹上の上せ車です
吹上です!

ここは吹上甚句の伝わるところ
子供甚句が素晴らしかったです
子供甚句!


この甚句
伊勢神宮を訪れた力士が
もてなしてくれた
吹上の人たちに感謝し
披露したのが始まりとか


めっちゃウマイ!
手つきもなかなか
うまいじゃん!


こんなちびっ子も
真似して踊って
ほらもうお手のもん
お手のもん!

いいですな


あの独得の節回しを
リズミカルに
拍子木も力強く!
拍子木もリズミカル


来週 がんばってくださいな
posted by 浜参宮観察隊 at 18:04| Comment(8) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月13日:本日の陸曳き・御薗と北浜連合

13日陸曳き午前の部
新開王中島のおっかけです


早春に臥竜梅が咲く
雅な新開
新開です


臥竜梅はひとつの花に
めしべがたくさんつく珍しい種類で
竜が寝そべった姿に似ているところから
その名が付きました


菅原道真の家臣が
九州から持ち帰ったと伝えられています


ハッピも梅柄
みなさん練り練り
にぎやかです
梅柄はっぴで賑やかに

梅です,梅!


---------------------------------------------------------------


お次は王中島


将棋駒の王中島です


ちょうど筋向橋で休憩タイム
じんわり暑い日
なんと
アイスクリーム屋さんが
営業車で直々に配達
うれしい差し入れ!
アイスクリーム!


大人も子供もみーんな
冷たいおやつにニッコリです
にっこり

うひゃひゃ


---------------------------------------------------------------


夕方の部です


昨年結成の北浜連合
北浜連合っす


一歳半のボク、お木曳初参加かな
元気いっぱい
はじめて?


エンヤ曳きも力強く!
北御門に無事到着です
到着〜


森下市長のシメの挨拶で
みんなで万歳三唱
ばんざい〜

おつかれさまー


---------------------------------------------------------------


高向は御頭神事の町です
高向です


木遣り唄にまじり太鼓も


若者のノリは
あの夜の勇壮な舞いに似ていて
勢いアリ 荒れ狂う獅子のよう
荒れ狂う獅子のよう


■『高向の御頭神事』の巻■
http://hamasanguu.seesaa.net/article/33773862.html


予定より遅れ気味
日差しも傾く中
ちびっ子もまだまだ元気いっぱい
元気元気!


お木は三本
見事に奉納です
三本です


子ども木遣りは
この出で立ち
高向の子供木遣り

独特の衣裳


御頭神事もお木曳も
受け継いでいってくださいね


==============================================


5月13日の陸曳き

新開
王中島
下長屋
上長屋
北浜連合
高向


posted by 浜参宮観察隊 at 17:45| Comment(1) | TrackBack(1) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大湊のお木曳き風景…

大湊を見学する沿道で
こんなお木曳きっ子に
出会いました
おぉっ!


徳川山の兄弟です


新聞紙で作った
手作りザイで
応援!!!
かわいいっす!


かわいいっ


---------------------------------------------------------------


内宮前で大湊をおもてなしする
宇治の人たち


その中に
よく着込まれた
この青い法被
着込まれた法被


大正時代のものだそうです


一年次に初披露した
宇治の統合ハッピは
これが元だったのですね
かっこいいです!


前に「館」と「浦(*浦田)」の文字
中之切「中」と
今在家の「今」バージョンも
あるのかしらね



---------------------------------------------------------------



大湊のみなさん
いっせいに綱を持ち上げて
???
????


クルマの通行です
綱はまたいだりしてはいけません
もちろんふんずけたりしてもいけません
ふんじゃだめだよ


下をくぐりましょう


宇治橋横の駐車場から
出て行くクルマでした
posted by 浜参宮観察隊 at 10:34| Comment(3) | TrackBack(0) | お木曳き関係で…> 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月13日

大湊:内宮棟持柱奉曳

大湊 ここは特別な団です

20年に一度のお木曳で
一年次には川も陸も
曳っぱって合計2回
大湊です


しかも二年次の陸曳では
内宮の棟持柱を曳くのです
しかも内宮棟持柱


お祓い受けて
無事の奉曳を願います
無事を祈願…


でかい・・・んです
なんてったって棟持柱
とにかくでかいんです


12メートル
3.8トン


梃子方みんなで
気合い一発
ファイト〜いっぱ〜つ!


2500人が
300メートルの綱を
エンヤエンヤで
いざ出発です
出発〜!


徴古館の交差点を出ました
いざ公道です
こんなにデカイ・・・
とにかくでかい!

とにかくでかい!


ワンタがこのサイズ!
車もでかいです



その棒は?
うん?


奉曳車ナンバーワンを
誇る大きさ
電線をこんな風に
よけております
070512_mu12.jpg


スタートしたばっかりですが
みんな盛り上がって
なかなか前にすすみません


しかもこーんなに長い
およそここが中間地点
先頭 わかります?
長い行列


副団長さん
「前へー前へー
 昼飯の時間なくなるぞー」
昼飯食えんぞーー


道路いっぱい「鷲」はっぴ
鷲はっぴ!



---------------------------------------------------------------



宇治浦田の交差点を渡り…
宇治浦田交差点


神宮会館まで来たときに
神宮会館の玄関
どえらい人だかりでした

なに?

えっ芸能人来るんだ
ふーん


と思ってたら
玄関でなく裏口から
真横を通り過ぎました


あっ華原朋美!
ともちゃん!


アッちゅう間に
ものすんごい人だかり
ありゃりゃりゃ

クルマの真ん前で
どうやら曳いてるらしいです

動きません クルマ

それでもエンヤエンヤで
前へ前へ

で ほんの10メートル
また神宮会館へ戻って行きました
人だかり
(中央のサラサラ髪がともちゃん!)


大湊の特別ゲスト パート2でした

(一年次は秋篠宮さまでしたよね)


---------------------------------------------------------------


さてさてそんなこんなで
奉曳車はやっと内宮到着
内宮到着!


内宮前広場でしばし休憩
伊勢音頭など輪踊りを披露
あぁ疲れた

居合わせた参拝客はびっくり
まさかこんなのが見られるとは…
とそこらじゅうで声がしています


-----------------------------------------------------------------


この後奉曳車はおはらい町を
内宮宇治工作所へ向けて進みます
いざいざいざ

おはらい町を進みます

赤福前〜


観光客でいっぱいのおはらい町
二階からこんにちわ
こんにちわ


二階より高いんですな奉曳車


夕暮れ時のおはらい町を
浦田橋経由で工作所まで行きます
えんやーと進みます



---------------------------------------------------------------



まるまる一日
大湊のみなさん、大役おつかれさまでした
皆さんの笑顔と日焼けした顔が印象的
posted by 浜参宮観察隊 at 16:46| Comment(7) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月30日:本日の浜参宮(江清渚連)

茶屋清渚連とともに
興玉神社の氏子衆である、江清渚連です


朝8時 みなさん集合
江は興玉さんへ歩いて浜参宮
歩いていきましょう


味のある幟と梃子衆
味のある幟


たくさんお見えです
たくさんおみえ


そして二見シーパラダイス前で
木遣りの披露
シーパラ前で木遣り

木遣り@シーパラ


二年次から子供木遣りができたそうな
みんな暮れの12月から一生懸命
練習してたみたい


シーパラダイスのショッピングモール
二見プラザの中を木遣り唄で行進!
むむむ?ちとシュール


興玉さんへ到着です
到着〜


そして拝殿へ
ちびっこ木遣りは
なんだか緊張気味
緊張気味

キンチョ〜気味

いっぱい練習したね


御祓いの後は…
御祓いの後は…


みんなそろって内宮へ
0705110063.JPG


一日神領民の浜参宮をお迎えする
興玉神社前は二見の各団の
幟で賑やかです

2007年05月12日

5月11日:神社港辰組の上せ

神社港の上せです


宮川町からどんでん場まで
を曳っぱります


空も暗くなり出したころ
みなさん集まっておりました
神社です!


神社港の上せは なんとっ
80年ぶりに復活!だそうです
80年ぶりに復活!


お互いに助け合う
仲良し団の宮川町から出発です


そして
神社港にもいました!


ほらほらこの苅りこみ
気合いです
上からと後ろからと
二度楽しめます?!
おぉっ!

気合です!


辰組の「辰」とこのマク
おみごと!

お見事


宮川町のみなさんもハッピ着て
ぞくぞく登場
宮川町のみなさんも


暗い夜道
ろうそく提灯で照らします
ろうそく提灯がキレイ


縁の下の力持ち的存在の梃子衆です
縁の下の力持ち


さっそくはさまれる
木遣り人
うひゃひゃ


みなさん悪ふざけで楽しくエンヤ
です

上せって遠足の前の日のドキドキと
似てるんでしょうか・・・ねぇ



---------------------------------------------------------------


↓本曳き前のお楽しみ、各団の上せ車予定はこちら↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/40206212.html


posted by 浜参宮観察隊 at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月10日

これぞ浜参宮:みそぎっ!

本日 荒れてます・・・
荒れてます

明日のお木曳に向けて
一日神領民さんが興玉へ

潮かぶる 浜参宮日和?ですな
幟もひっちゃかめっちゃか
幟が・・・

境内では風除け波除けの
テント設営中
テント設営中

そしてこちら
龍宮社前の浜です
龍宮社前の・・・

浜・・・

ですよ・・・

なにやらみなさん立ち止まって
見学してます
見学?

なんと こんな 荒れてる日に
・・・・・
記念撮影ですか!

記念撮影です
ぱしゃっ

東京都神道青年会の
みなさまです

本気の浜参宮 です

聞こえてきました
禊ぎの準備体操?!

「朝 夕にぃ」

強風にも負けてません
みなさんの声

しっかり体をほぐして
あたためて
そして いざ海へ・・・
海へ?

気合いですっ
気合です!ほんまに

かぁなり荒れてます
まじですか?

打ち寄せる白波 
まじでまじでですか!

きゃー みなさん
どっぷり 海の中
まじでまじでまじでですか!


結構長い時間
みそいでおられました・・・
この波の中すげぇ〜

無事
浜へ
おつかれさまでした

ほんとに

荒れる海での浜参宮
みなさまお疲れさまでした!

そして境内へ戻ると・・・
あまりの風の強さに
テント撤収〜
てっしゅーー


神社ともてなしスタッフの
みなさまもごくろうさまでした
みなさまご苦労様





そういや 修学旅行の
シーズンです
にぎやかな二見浦
修学旅行シーズンです