2007年04月30日

宮町の上せ車

上せが終ったのでぜひぜひ帰り車の宣伝を!
とのリクエスト(?)にお応えして
まずは 帰り車の予定 です
(この記事下へジャンプします)

というわけで宮町の上せ車です

いよいよ第二次お木曳きの始まりです!


-----------------------------------------------------------


さてさて 本日「上せがスゴイ!」との
噂を聞いて やってきました 宮町あたり

発見です
宮町発見!

浜参宮でもお馴染みの!?
宮町のお囃子車です

踊り手さんの後方に…
踊り手さんのその後方には…

いました 
いました
派手に飾った奉曳車

正面!
正面!

側面!
070429_m6.jpg

後ろ姿!
070429_m4.jpg

細部にまで
凝ってます

また この奉曳車の上の男の子が
勇ましいんだな

んで
み〜つけた!
曳き手の中に発見!

今回もやってくれてます
アタマの刈りこみ
「宮」マークです
宮マーク

サイドはこんな風です
サイド…

イカしてます!
バージョンアップしてます
浜参のときより!

●浜参宮のときは…↓
http://hamasanguu.seesaa.net/category/2825535-1.html#miyamachi

休憩中は宮町音頭に
伊勢音頭
生演奏がいいですね〜
休憩時の…

踊り…

@生演奏!

青年団長 車の上で入念にチェック
なんてったって煙、はきますからね
この「やまたのおろち」
チェックチェック

さて、出発木遣りで
休憩おわり
おわり!

暗がりに映える奉曳車
きれいです!
暗がりに…

映える奉曳車

そんなころ頃…

やまたのおろちが煙吹きました!
煙ふいた!



さてさてさて…
二俣町へ入るとそこでは
二俣・燕尾会や辻久留栗友会の皆さんがお出迎え
燕尾会

栗友会

そんな皆さんに
お礼の木遣り!

もうチカチカ警備棒まで
ザイ代わりです
チカチカザイ

最後の難関
キッチンたきがわ横を
どんでん場目指して曲がります
曲がります

どんでん場までの
細い世古を行けば
あともう少しです
もう少し!



午後9時前
無事にどんでん場下へ到着!

皆さんで万歳三唱です
ばんざーーい!

およそ2時間半の行程
皆さんおつかれさまでした!


この後、やまたのおろちは下ろされて
トラックで宮町に戻りました

本曳きの4日までここで奉曳車は待機だそうです


-----------------------------------------------------------


■□ 宮町帰り車の予定 □■

5月の4日に本曳きを終える宮町
その帰り車の予定表です

ぜひぜひ見に行ってください

(通過時間は予定です)
(当日の進行状況により多少変化する可能性もあります)

帰り車
5月4日
19時30分 ブラジル喫茶店出発
19時40分 NTT左折
19時50分 厚生小学校前
20時00分 ローソン左折
20時30分 尼辻左折
20時35分→21時 第三銀行高柳休憩
21時05分 田中病院右折
21時20分 宮町平和屋右折
21時35分 酒のあおき通過→カツタ理容店右折
21時50分 宮崎館前右折
22時00分 宮町公民館着

■ここへジャンプされた方…
こちら↓からこの記事最初へ戻ります
記事トップへ
posted by 浜参宮観察隊 at 23:56| Comment(2) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大江寺・藤祭り

風薫る五月の声を聞く頃
二見町江地区にある真言宗の古刹大江寺では
藤祭りが開催されます

4月29日
藤祭りの開催を告げるお祭りが
大江寺で行われました

■大江寺/二見十景より
http://hamasanguu.seesaa.net/article/33535972.html


-----------------------------------------------------------


大江寺庫裏横にある藤棚です
藤棚です

…実はこの藤
私(管理人)の曽祖父に当たる人が
鉢植えの藤を植えたものだそうです
ちょっと失礼して曽祖父の位牌を…

曽祖父は大正四年になくなっているようなので
ここの藤,明治末期に植えられたと考えられます
(詳しくはちょっと分かりません)

樹齢約120年ほどでしょうか?

今年の藤は…
今年の藤は…

ちょっと早い?

まだちょっと早いようですね

ゴールデンウィーク後半には
ちょうど見ごろを迎えるのでは?



そうそう,大江寺藤祭りの名物といえば…
名物といえば…

裏山で取れるたけのこを
ふんだんに使った,竹の子御飯

お吸物や竹の子の味噌和えなどが
味わえます

お値段1000円
『なるべく』予約を…
ということです

うまいですよ!
ほんまに

●大江寺→TEL:0596-43-2283


-----------------------------------------------------------


さて,本堂へ行って見ましょう
本堂へ…

幟が立ってお祭気分!

今日はここで風呂敷護摩
という行事が行われます

護摩…,に風呂敷?
なんじゃそりゃ?

●護摩とは?(フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B7%E6%91%A9

本堂へ行くと太鼓の音が響いてます
しかも皆さん車座になってなにやら…
車座でなにやら…

よくみると
巨大な数珠を皆さんでまわしながら
般若心経を唱えております
巨大な数珠を…

木魚の代わりに太鼓を叩く
真言密教的な般若心経
節も独特です

数珠を回しながら
般若心経を百回唱える
その名も 『般若心経百巻誦行』
般若心経百巻誦行

般若心経って大体一回唱えるのに
約2分ですから,100回というと…
200分!3時間以上唱え続けるわけですな!

すげっ〜

(25回を4クールで唱えるようですが)
(それでも一回1時間近く!)


-----------------------------------------------------------


その最中
メインイベントの風呂敷護摩が準備されます
風呂敷護摩の始まり

白い布の上には杉の生葉
その上に護摩木を積んでいきます
護摩木をつんで…

線香の束で火をつけて
火をつけて

燃え盛る護摩木です
燃える護摩木

一通り燃えた後…
燃えた後…

うん?丸めた?
丸めた?

もう一度
DSC07981.JPG

やっぱり丸めてます
下の布が風呂敷で
焚いた護摩木を包むんですな

なるほど,なので風呂敷護摩

包んだ護摩木で…
包んだ護摩木で

般若心経百巻誦行の皆さんの

体をさすります

般若心経百巻誦行中の皆さんの
体をさすっていきます

なんともはや
非常に興味深い
風呂敷護摩なのでした
posted by 浜参宮観察隊 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月27日

のぼせ車 ; お木曳き前哨戦!?

いよいよ来月5月4日より
第二次お木曳き(陸曳き)が始まります!

それにさきがけ 『のぼせ車(上せ車)』 が見られます!

上せ車…,ぶっちゃけて言うと
各町から陸曳き出発点の宮川・どんでん場まで
本曳き前日に車を回送していくんですな
それを 『上せ車』 というそうです

お木の代わりに車を飾りつけ
夜の伊勢の街中を
えんや,えんやと練り歩く上せ車

川曳きな我々からすると
お祭気分いっぱいの上せ車
…ちとうらやまし

各奉曳団,趣向を凝らした飾り付けです

■去年の上せ車,豊栄会の様子↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/18778493.html
(別窓で開きまする)

それでは上せ車のタイムスケジュールです!
第62回神宮式年遷宮用材奉曳本部発行
伊勢の「お木曳」ガイドノートより


■その前に場所の予備知識
●4月29日,5月3日の 『奥山呉服店』
南へ行けば宇治山田高校,北へ行けば山田上口駅…
という南島線の交差点(交差店名なし)
●6月1日,6月2日の 『橋本半七商店』
目の前に宮川の堤が現れて,南島線が南へカーブしていく所
●6月1日,6月2日の 『交通安全塔』
度会橋東詰の広場

-----------------------------------------------------------

4月29日

出発 宇治山田駅 商工会議所 月夜見宮 宮町 奥山呉服店 中島・どんでん場
宮町 18:30 --- --- --- 19:00 19:30 20:30
河崎六ヵ町 14:00 --- --- 15:40 17:50 18:50 20:00
河崎町旭通 13:30 14:30 15:10 16:50 18:50 19:30 20:30


5月3日

出発 一之木公園 慶友病院 山田上口駅 奥山呉服店 中島・どんでん場
常盤仲町 18:20 --- --- --- 19:00 20:20
浦口町 18:10 --- --- --- 18:10 19:30
常盤第一 16:30 --- --- 16:30 18:40 19:50
常盤表町 17:20 --- 18:55 --- 19:30 20:50
常盤西世古 16:30 --- 18:30 --- 19:20 20:40
船江町 10:00 12:00 --- 14:20 --- 16:30


5月11日

出発・宮川町 中島・どんでん場
神社港 19:15 20:15


5月13日

出発 商工会議所 和食さと 月夜見宮 宮町 筋向橋 到着
岩渕町 12:15 13:15 14:00 14:10 15:25 16:00 17:10
岡本町 14:30 14:30 15:00 15:20 16:10 16:50 17:30
尾上町 15:00 15:00 15:30 15:50 16:40 17:20 18:00
吹上町 16:00 --- 16:30 16:40 18:10 18:30 18:50
宮崎 16:30 16:30 17:00 17:50 18:40 19:20 20:00
到着場所
岩渕町 → 旧ぎゅうとら二俣店
岡本町 → 山田上口駅
尾上町 → 山田上口駅
吹上町 → 県道37号・浦口交差点南,海野内科前
宮崎 → 山田上口駅


5月19日

出発 月夜見宮 宮町 筋向橋 中島・どんでん場
川端町 18:00 --- --- --- 20:00
宮後町 18:00 18:00 19:20 19:50 22:00


5月25日

出発 宮町 筋向橋 辻久留 中島・どんでん場
曽祢町 17:30 18:00 18:40 20:20 20:40
豊栄会 20:30 (調整中)


6月1日

出発 辻久留交差点 橋本半七商店 交通安全塔 中島・どんでん場
宮川町 17:00 --- --- 17:45 18:10
西口町 17:40 18:20 18:30 --- 19:00
京町 18:30 --- --- 19:10 19:30
二俣町 18:10 18:45 --- 19:50 20:00


6月2日

出発 辻久留交差点 橋本半七商店 交通安全塔 中島・どんでん場
辻久留 18:00 18:10 --- 19:10 19:30
徳川山 14:30 16:00 16:15 --- 16:30
出雲町 19:00 --- --- 19:50 20:20


■第二次お木曳き全日程は こちら
(別窓で開きまする)
posted by 浜参宮観察隊 at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと>二年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月25日

第二次お木曳き全日程

先日の日曜日で
浜参宮も陸曳き奉曳団は終了し

後は川曳き奉曳団の浜参宮が
本格的になります

いよいよお木曳きモード突入です!

(今回初の宮本・沼木の『宮沼連合』の浜参宮は…)
(現在未定です)
(宮沼連合奉曳の5月27日の一週間前とか?)

というわけで
第二次お木曳き全日程
おさらいです



■■■平成19年(2007年):第二年次■■■


外宮領陸曳き


5月04日(金):早修(常盤表町,常盤中町,常盤第一,常盤西世古,宮町,浦口町)

5月05日(土):有緝(神久社,船江,河崎南側,河崎旭通,河崎六ヶ町)

5月06日(日):浜郷,小俣(一色町,通町,田尻町,黒瀬町,小俣・明野)

5月11日(金):本部扱(2団)※

5月12日(土):神社(馬瀬町,竹ヶ鼻町,下野町,神社港辰組,小木町)

5月13日(日):御園,北浜(新開,王中島,下長屋,上長屋,高向,北浜連合)

5月18日(金):本部扱(2団)

5月19日(土):明倫(尾上町,吹上町,岡本町,岡本宮崎,岩渕)

5月20日(日):城田,二見,小俣(川端町,二見・西,今一色,荘,小俣・小俣)

5月25日(金):本部扱(2団)

5月26日(土):宮山,修道,厚生(前山町,豊栄会,倭町,曽根町,宮後)

5月27日(日):厚生,宮沼連合(一志町,八日市場町,本町,大世古,一之木町,宮本・沼木地区)

6月01日(金):本部扱(2団)

6月02日(土):中島(小川町※,宮川町,西口町,京町,二俣町)

6月03日(日):中島(出雲町,中島,徳川山,辻久留)


※本部扱:旧神領民の協力を得て,未結成地区(24自治区)の奉曳を予定
6月2日の小川町は外宮御棟持柱奉曳



---------------------------------------------------------------------


内宮領陸曳き


5月12日(土):大湊
内宮御棟持柱奉曳


---------------------------------------------------------------------


内宮領川曳き


7月21日(土):二見(松下,江清渚連,茶屋清渚連,三津,山田原,溝口,光の街)

7月22日(日):進修,二軒茶屋(宇治第一,宇治第二,二軒茶屋)

7月28日(土):四郷(楠部町,鹿海町,中村町,朝熊町,一宇田町)

7月29日(日):修道(桜木町,桜ヶ丘,中之町,五十鈴ヶ丘,古市町)


posted by 浜参宮観察隊 at 16:09| Comment(4) | TrackBack(0) | 一年次お木曳き浜参宮> おまけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月23日

関場!

本日昼間、ふと通りかかった度会橋

何気に見ると…

「おぉっ!」


というわけで堤を降りてみました
幟立ててる!

お木曳きの巨大幟を立てている!

その横には貯木場、関場の柵ができている!
関場ができてる!

あと約2週間後に始まりますね
第二次お木曳き

そんな宮川・どんでん場付近です
posted by 浜参宮観察隊 at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳き拾遺> おしらせ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月22日

4月22日:本日の浜参宮

三津奉曳団の密着です

お天気心配でしたが
よかった、雨じゃない
風もない、なんて穏やか

浜参宮日和

8時過ぎ 旧踊り場に集合
興玉さんへ向かって出発です

幟をかかげて まずは二見浦駅へ
そうそう浜荻団のハッピ
新調したのです
ハッピ新調!

浜荻団は三津の奉曳団の
梃子部と木遣り部のみなさん
梃子部と木遣り部

バシッと黒に波模様
迫力ありです

こちら
迫力はないけど
ちびっ子のミニザイ
特注だそうです
特注のミニザイ

でも持つところ
ちゃんと八角形
でもきちんと出来てます

旅館街を
木遣りで威勢よく
(酒饅前通過っ)
旅館街を行きまする

朝のはよから
元気もりもり

本日の興玉さん入り口鳥居
二見の幟が揃って賑やか
今日は特別!?

そして無垢塩草で
お清めです
お清め〜

鈴も鳴らして
お参り
お参り〜

無事浜参宮を
終えました

当日までが
待ち遠しいです


------------------------------------------------------------------------


さてさて

三津の浜参宮終えて
向かうはJR二見浦駅

本日奉曳本部のみなさんが
総勢250人、ぐらいで
浜参宮を行います

二見のみなさんで
おもてなし

さてさてまずは
二見太鼓の演奏です
二見太鼓です

続くは
茶屋木遣り保存会
歓迎木遣り唄で盛り上げます
歓迎木遣り!

歓迎!

そして
ほらほら
この衣装
目ん玉がかわいすぎ
目玉がかわいい

あれっ大人もいましたっ
「二見かえる踊り保存会」
二見かえる踊り保存会

ステキな衣装です
自分たちで作ったんでしょうか

保育園児の特権だと思ってましたが
大人になってからでもまだ踊れます!

二見浦保育園 5歳児のみんなと
一緒に披露です
一緒に披露!

輪になって軽やかに
みんなでダンス〜

「ゲッコゲッコかぁえぇる♪」
ゲッコゲッコかぁえぇる♪

二見まわって国帰ろ〜♪

今にも跳ね出しそうです
かえるの微妙な動きを
巧みに?表現してます

スバらしい かえる踊り

本部のみなさんも
この踊りに 釘付けっ

みなさん ようこそ
浜参宮の地 二見浦へ!

------------------------------------------------------------------------

んでもって奉曳団本部の浜参宮…

木遣りの声 高らかに
旅館街の通りいっぱい
白い法被で歩きます
白のハッピで

興玉さん到着
練り歩き〜

興玉の舞とともに
無事浜参宮をすませ
無事に…

浜参宮を…

済ませて…

このあとは
外宮さん 内宮さんへ
むかうようです
外宮さん,内宮さんへ


=======================================


■二年次浜参宮: 4月22日本日お越しの各奉曳団■

●三津奉曳団
●桜ヶ丘奉曳団
●大世古奉曳団
●奉曳団本部

2007年04月21日

もてなし

練習してるにー
練習中

明日22日10時半過ぎ(予定)に
二見浦駅駅前で
奉曳団本部の浜参宮をもてなす
保育園児のカエル音頭

毎年二見大祭しめなわ曳きに
花を添えてくれます

保育園の年長しか踊れないカエル音頭

しかしようやく君もカエル音頭を踊れるようになったかあ
と二見尺度です
posted by 浜参宮観察隊 at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 二年次お木曳き浜参宮> 浜参宮素描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月19日

なんと!

JRのポスターになってました 三津の川曳!

この画像じゃ判読不可能かもですが 三津のアナタッ もしや写ってるかもですよ

JRのポスターが…
posted by 浜参宮観察隊 at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳き拾遺> おしらせ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月16日

4月15日:本日の浜参宮

今日の朝一番は小俣町
団旗!

2地区合同ですから
拝殿は木遣り衆であふれてます

とにかく大勢で唄いますから
こんな状態!?
木遣り衆あふれてます

耳ふさいでます
うるさーーい!?

粋なハッピ姿の女性も多く
梃子方さんは迫力満点の後ろ姿
粋なハッピだねぇ

小俣の梃子方さん


-----------------------------------------------------------------------


さてさて宮川町です

背の高い幟を先頭に賓日館前
女性木遣りが元気です
宮川町です

宮川町です!

そろそろ葉桜ですが ハッピを彩る桜が鮮やか
ハッピは桜

桜です

ザイは二つ
本木遣りがまんまるボンテン型で
ボンテン型

ほかのみんなはケンサキ型
みんなは…

ケンサキ型

威勢よく木遣り三本披露です
木遣り三本〜


-----------------------------------------------------------------------

ところでこちらは
常盤仲町の本木遣りさん
常盤仲町の本木遣りさん

他の団の本木遣りさんが
股引姿だけど
こちらはイナセな着物姿!

えっ,ヤスリ…,ですか?
何削るんですか?
ザイを削る!

真新しいザイは滑りやすいので
グリップを付けるんだとか

手を滑らせて
ザイが飛んだらえらいこっちゃ


-----------------------------------------------------------------------

午後から登場の川端町天漁人さん
0704150017.JPG

色とりどりのハッピです
色とりどり

拝殿での子供奉納木遣り
ザイは、御幣の形ですね
子供木遣り

それにしても
色とりどりのハッピです
0704150039.JPG

浜参宮後
興玉広場で川端町さんが
大規模に踊る、との話

大きな先導車です
大きな先導車

よく見ると
笛や太鼓の生演奏
先導車がステージです
ステージです

背中に染め抜かれた『舞』の文字
『舞』の文字

緑の舞ハッピの若衆が
鳴子を持って踊ります

ちょっとヨサコイ・ソーラン風
鳴子を持って

ヨサコイ風

♪ピーピーヒャララ
ピーヒャララ〜

と祭囃子が鳴り響く
午後の興玉広場でした


=======================================


■二年次浜参宮: 4月15日本日お越しの各奉曳団■

●小俣町奉曳団
●宮川町奉曳団
●小木町奉曳団
●常盤仲町奉曳団
●川端町天漁人

2007年04月15日

4月14日:バリアフリーな浜参宮

本日14日唯一の
旧神領民浜参宮
宇治奉曳団 をお迎えしたあと…

第二次初めての一日神領民浜参宮

しかも史上初のバリアフリー一日神領民

バリアフリー,略してバリフリです
あっこないだのお知らせのやつの浜参宮です…

●こないだ↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/36420278.html

というわけで
しがらみのため
参加したバリフリ浜参宮
こんな感じでした


-----------------------------------------------------------

遠くは桑名・名古屋からも参加された
車椅子の方や視覚障害の方
全部で10名

それにボランティア・スタッフ30名

総勢40名の一日神領民です

その名も…
バリアフリー奉曳団

出発前の事前説明のあと
木遣りのウケをみんなで練習
ウケの練習

大きな声で,やっとこせー

木遣り子も超奉曳団(?)の
有志ボランティアです

それでは
出発木遣りを見学して
出発木遣り〜

さて出発!
出発!

およ
テレビの取材も受けております
テレビの取材

旅館街では
先に浜参宮を済まされた
宇治の方たちと
こんにちわ
こんにちわ

バリフリ奉曳団
旅館街をゆっくりゆっくり進みます
進むバリフリ団

中ほど塩ようかんの
勢語庵さん近所で休憩
ちと休憩…

ボランティアの方とも
話がはずみますね
何を話してるんですか?

勢語庵さんにお礼木遣り最中は…

レコーダー片手に
音を記念にお持ち帰りの
視覚障害の方
記念にお持ち帰り

みなさん
やっとこせ〜
と木遣りのウケにも
慣れてきました
やっとこせぇ

海岸が見えてきたら
目的の興玉さんはすぐです
もうすぐです

もうすぐですよ〜

およそ一時間…
興玉さんに到着です

さて,隊列を整えて
いよいよ参りましょう浜参宮
興玉さんへゴー!

主役はそちらですので…
と木遣り子さんたち

木遣り子さんを
後ろに従えての浜参宮

波が少しあるけども
ぽかぽか陽気な興玉さん
いい天気

みなさん無事拝殿に入りました!
拝殿です

無垢塩草でお祓い
無垢塩草でお祓い

興玉の舞
興玉の舞

代表が玉串をささげて
二礼二拍手一礼
玉串ささげて…

浜参宮も終わり
無事終りました

帰りの賓日館前
小休憩での笑顔です
笑顔!

笑顔です

参加された皆さん
ボランティア・スタッフの方々
本当におつかれさまでした

本曳きの5月6日も
元気に行きましょう!

「生まれて初めて興玉さんにお参りした」
と大喜びしてた車椅子のおばあさん
地元二見町で生まれ育っている方…

こういうバリアが
少しでもなくなりますように


-----------------------------------------------------------


引き続きバリアフリーツアーセンターでは
5月6日に行われるバリフリお木曳き奉曳団の参加者
ならびにボランティア・スタッフを募集しています

詳しくはバリアフリーツアーセンターホームページ内
募集要項のページ↓…
http://www.barifuri.com/tourcenter/event/070506-okihiki/index.html

または
伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
〒517-0011 鳥羽市鳥羽1丁目2383−13 鳥羽一番街1F
TEL 0599−21−0550 FAX 0599−21−0585
E-mail iseshima@barifuri.com
URL http://www.barifuri.com
までお気軽にご連絡下さい