第二年次お木曳き
いろんな方面で頑張ってるお人がたくさんで…
そんななか
NPO法人伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
という集団がとあるプロジェクトを始めるというわけで
ここのNPO,
個人的にいろいろお世話
ここでもちょっと紹介
第62回神宮式年遷宮 お木曳き行事一日神領民 バリアフリーお木曳き
こんにちは、NPO法人伊勢志摩バリアフリーツアーセンターです。
本日は、20年に一度の伊勢神宮の式年遷宮御用材奉曳(しきねんせんぐうごようざいほうえい)についてのご案内です。
●式年遷宮の詳しくはコチラ⇒ http://www.sengu.info/index.html
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、伊勢神宮は20年に一度、新しい神殿を造る行事が1300年前から行われております。第62回式年遷宮が平成25年に行われるため、平成18年と今年に神殿に使用する御用材を神領民(伊勢市民)たちの「お木曳き(おきひき)行事」によって運び入れております。お木曳きとは奉曳車(ほうえいしゃ)という山車に御木を積み、神宮の外宮まで運ぶ陸曳き(おかびき)と五十鈴川を遡って内宮まで御木を運ぶ川曳き(かわびき)があります。今年の陸曳きのお木曳きは5月の毎週土・日に各地元奉曳団によって行われます。
この行事、基本的には神領民である伊勢市民しか参加が出来ないのですが、20年に一度という意義深い伝統行事であり、多くの皆様に参加していただきたいということで、伊勢市民でなくても参加できる「一日神領民」という枠が5月の金・土・日に御遷宮対策事務局より受け入れ体制がつくられております。
●御遷宮対策事務局 ⇒ http://www.ise-cci.or.jp/source/sengu62/
<バリアフリー奉曳が可能に!>
さて、ここからが本題です。
20年前には参加したけれど、20年という歳月の間に身体が思うように動かなくなった、また、一度でいいから神宮の行事で奉仕してみたいと思われる方に障害者、高齢者、健常者に変わりありません。
でも、一般の一日神領民のペースにあわすことができるかな?…と不安や、心配事が多い方たちのために、一日神領民バリアフリーお木曳きを5月6日(日)に遷宮対策事務局のご理解をいただき、行うことになりました。
このようなバリアフリーという形態で行うお木曳きは史上初。第62回の遷宮(20年に一度であるから62回×20年の歳月です)ではありますが、バリアフリーでというとなると第1回目というわけです。
そして、当日には介助・サポート体制を整えておりますので、安心して奉曳していただけます。
初めてということもあり、課題も山積みではありますが、安心、安全に奉曳することを念頭に、皆さんの力で、無事神宮に御木を奉納し、バリアフリーお木曳きを成功させたいと願っております。
つきましては、このバリアフリー一日神領民の参加者募集と参加者たちの介助・サポートをしていただく、ボランティアを募集しております。
時間や、場所、どのようなことを行うのか?また、条件や料金、申し込みなど、詳しくは伊勢志摩バリアフリーツアーセンターのホームページのトップ
にバナーが貼り付けてありますのでそちらから。
●伊勢志摩バリアフリーツアーセンター ⇒ http://www.barifuri.com/
●バリアフリーツアーセンターホームページ内、募集要項のページ
http://www.barifuri.com/tourcenter/event/070506-okihiki/index.html
20年に一度の行事です。皆さんお誘いあわせの上、ぜひ、参加してみませんか?
また、これらの事業に賛同し、当日サポートしていただけるボランティアメンバーもホームページで申し込みが出来ます。
不安なこと、心配事、ご質問などありましたらバリアフリーツアーセンターへお電話やメール、FAXで受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
〒517-0011 鳥羽市鳥羽1丁目2383−13 鳥羽一番街1F
TEL 0599−21−0550 FAX 0599−21−0585
E-mail iseshima@barifuri.com
URL http://www.barifuri.com
●読みやすく? 上の文章をPDF形式ファイルにしてみました
oshirase.pdf
oshirase.pdf
●それと、参加募集チラシ,PDF形式ファイルです
okihiki-sanka.pdf
okihiki-sanka.pdf
(オフィシャル配布の 『参加募集チラシ』 以外の2つは…)
(勝手にPDFにしたものです…)
(加えてPDF変換ソフト,フリーをどこからか勝手に拾ってきたやつなので)
(ちょっとアヤシイです…)
(…まぁいいや)
以上,お知らせでした〜
ご参加&ご興味のある方
ぜひともバリアフリーツアーセンターへお問い合わせよろしくです〜
担当は,事務局長の 『野口(のぐち)』 といいます
(ふり仮名までいらんか…)
-----------------------------------------------------------
pdf形式ファイルをご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は右下のアイコンをクリックし,指定画面よりダウンロードしてください(無償)。 AdobeR ・Adobe AcrobatR ・AdobeR ReaderR は、アドビシステムズ社の米国および/または各国での商標または登録商標です。
