2007年03月05日

いよいよです!そして全日程!

もーいーくつ寝るとぉ 浜参宮〜♪♪♪


ってな感じで迫ってまいりました 今週末

いよいよ二年次お木曳浜参宮のはじまりです

週末ごとに賑わいますよ 二見浦表参道



そしてこちらは3月1日発行のミュゼ伊勢志摩

ミュゼ伊勢志摩


茶屋清渚連が載ってます!梃子のみなさんです

茶屋清渚連だ!


ミュゼ伊勢志摩は近鉄の駅で入手できます〜

===========================================


さてさて、そんなこんなで第二次お木曳き浜参宮
全日程がとりあえず決まりました!

お伝えしまする

※時間は二見興玉神社での神事(浜参宮)斉行の時間です

(3月1日現在)
(日程,奉曳団等については変更,追加の可能性があります)


-----------------------------------------------------------


3月11日(日)

  9:00〜 二見・茶屋清渚連


3月18日(日)

 10:20〜 豊栄会奉曳団
 10:40〜 通町
 11:00〜 常盤表町筋向橋連
 11:20〜 八日市場篤友会
11:40〜 宮崎連合
 13:00〜 常盤第一


3月25日(日

  9:00〜 一色町奉曳団
  9:40〜 王中島護王団
 10:20〜 岡本町
 11:00〜 吹上町奉曳団
 11:20〜 岩渕町奉曳団
 12:20〜 宮後奉曳団
 12:40〜 黒瀬町橘栄社
 13:00〜 河崎南側
 13:20〜 浦口町奉曳団
 14:00〜 五十鈴ヶ丘
 14:20〜 神社港辰組
 14:40〜 宮町奉曳団


4月1日(日)

 11:00〜 西口町瑞穂連奉曳団
 11:20〜 上長屋奉曳団
 11:40〜 二俣町奉曳団
 12:00〜 高向奉曳団
 12:20〜 河崎六ヵ町奉曳団
 12:40〜 馬瀬
 13:20〜 中之町奉曳団


4月8日(日)

  9:00〜 前山町養命団
  9:40〜 常盤西世古奉曳団
 10:00〜 栗友会辻久留奉曳団
 11:00〜 曽祢町奉曳団
 11:20〜 徳川山奉曳団
 13:40〜 河崎町旭通奉曳団


4月14日(日)

 11:00〜 宇治奉曳団
 14:20〜 川端町天漁人

4月15日(日)

 9:20〜 小俣町
 11:00〜 宮川町奉曳団
 11:20〜 常盤仲町奉曳団


4月22日(日)

  9:40〜 三津奉曳団
 10:20〜 小川町勢勇団
 10:40〜 桜ヶ丘奉曳団
 11:00〜 大世古奉曳団
 11:20〜 奉曳本部


5月12日(土)

  9:00〜 二見・江清渚連



5月13日(日)

  9:00〜 二見・山田原奉曳団
 11:00〜 二見・溝口奉曳団


6月3日(日)

 10:00〜 中村町奉曳団
 11:00〜 楠部町奉曳団


6月17日(日)

 10:00〜 京町親友会

クジラ…

おなじみ二見シーパラダイス前

シーパラ前


今度ここを通過するとき山側を
ちらっとご覧下さい…

シーパラ,山側


たくさんの幟,です…

なんでしょう,この幟

なんでしょう?


よく見ると幟には『江地蔵大菩薩』
と染め抜いてあります

ここは『江の地蔵』という
お地蔵さんがお祀りしてあります

幟を抜けると…

のぼりを抜けると…


…ちょっとした広場になっております

写真右側が地蔵堂です

ここに六体のお地蔵様
六地蔵が安置されているそうです

六地蔵


(なんやら幕がかかっているので)

(チビ頃からお地蔵さんがあるのかどうか…)

(疑問だったです,はい)

(未だに疑問です…)

(見たことないから…)


お地蔵さんの縁起は
じつはよく分からないそうで…



ちなみに江地区の墓地はこの上にあります

シーパラダイスの向かいは
オーシャンビューな

墓地 なのです

墓地!


墓参りに連れて行かれると
シーパラダイスから
イカ焼きのえ〜匂いが
漂っていましたなぁ

(う〜ん,当時はシーパラダイスじゃなく)

(…夫婦岩パラダイスかぁ)


-----------------------------------------------------------

さてさて本日の話題

(お地蔵さんは,ネタふり?)

ここの地蔵堂脇に高さ80cmほどの小さな石碑があります

小さな石碑


線香が手向けられ湯飲み茶碗も供えられ…

ちょっとアップ

ちょっとアップ


…もひとつアップ

もひとつアップ


よく見ると…
『獲鯢誌』と彫ってあります

(う〜ん,写真じゃ分かりにくい!)

内容は,誰がど〜見ても…

漢文



…わたしゃ, 読めん


なので
毎度の二見町史の助けを借りまする

けだし鯨鯢に各種あり,ここに獲れるのは俗称座頭,そのたけひろなり。すこぶる利益あり,よりてその功績を永年に留めんと欲し,石をきざみ且弔祭して伝う


明治29年12月29日
現在の五十鈴川派川(江の川)河口に
鯨が迷い込んだそうです

迷い込んだのは六尋のザトウクジラ


六尋ってことはだいたい10メートルちょっと

(長さ一尋は約1.8メートル)

(大人が両手をうんと開いたときの長さだそうで)


長いひれが特徴の,ザトウクジラ

ザトウクジラ

(画像,こちらからお借りしました)
ザトウクジラの専門ミニサイト
http://www.warabeneko.com/guide/zatou/

(ザトウクジラ…)

(座頭,つまり盲目の人たちが)

(杖をついているようにヒレが長いクジラ)

(…という意味だとか)

(以上,ザトウクジラ・ミニ情報でした)




江の地区の村民総出でクジラを捕まえ
そのおかげで村中がものすごく潤ったらしいです


当時鯨一匹で村中が潤う…
とまで言われていたそうで


石碑はそのときの供養碑
村住民のクジラへの感謝の気持,なのです


-----------------------------------------------------------


そういや,紀伊半島には捕鯨の文化がありますね
伊勢湾にもたまにクジラが入ってきたり…

世界最小,鳥羽水族館のお馴染み
スナメリくん

伊勢湾が主な生息域の一つです
posted by 浜参宮観察隊 at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 勝手に名所・旧跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする