昨夜の雨で天気が心配された3月11日、
今日はお木曳浜参宮のしょっぱなです
そして初日を飾るのは!?
地元の茶屋清渚連です!
二年次を迎えるにあたり、
団長・会長の交代が
ありました
(新団長に新会長の木遣披露)
雨こそあがりましたが
恐ろしく寒い、
着込んで取材!
それにしても
なんたる風!
予告でもありましたが
しめ縄曳のクルマが出ます
みんなで旅館街を曳っぱります
いつもの二見太鼓の出発太鼓に送られて
綱を伸ばしていきます
出発木遣一本で出発!
エンヤぁぁぁぁ〜
御福前を通過
カーブの朝日館も無事乗り越えて
ゆるいカーブの五十鈴勢語庵
(あれっ?朝日館前、勢語庵前…)
(いつもの調子でカーブで綱押し込んでも)
(跳ね返されるや)
(やっぱ人数少ないからかな?)
椀鳴りに気を配りつつ
今年度の会長です、
木遣りに気合いはいります
そして賓日館近く
クルマのゴールは目の前です
興玉前の駐車場で
まずお木曳で使うお綱の
お祓いを受け、そしてみんなで
興玉さんへ・・・
(この綱で7月21日はお木を引っ張ります)
(はい、今年は自前です@茶屋)
海、こんな状態なんです
(『越冬ツバメ』 の世界です)
(♪ヒュルリ〜ヒュルリララ〜)
(…?)
潮の花舞う興玉境内
ダッシュで拝殿へ向かいます
(写真撮らないで!)
(…ではありません)
(本殿前の富士見橋、潮がバシバシなので)
(みんなこんなの)
無垢塩草で身を清め
木遣りの奉納
浜参宮を終え
みなさんこのあと
内宮さんまで
あっそうそう,二年次浜参宮の証の札です
紐の色がブルーです!
海の青、だそうで
勢いづいて!
バスに乗せてもらうことに…
日曜日の内宮前はめちゃ混雑
浦田駐車場近くで降りて
木遣りの声高らかにおはらい町を
とっとこ進みます
懐かしい光景
奉曳団のハッピが
宮域内をにぎやかに
御垣内参拝も無事終え
あとは本番を待つのみ
茶屋のみなさん強風の中
おつかれさまでした〜
(左方 : う〜ん)
(右方 : むむむ〜)
(えっ?そんな会話?)
=======================================
さてさてさて・・・
心配していた雨をもたらす低気圧も
本州南岸を夜半に通過し…
朝になれば見事に冬型気圧配置!
もちろん浜参宮も
本番と同じ法被スタイル
川曳きな茶屋
二見大祭・しめなわ曳きな茶屋
法被スタイル一式は基本的に夏の衣裳
中にはほとんど着込めない…
上からジャケットも羽織れない…
う"〜…、寒いっす
か・な・り…
興玉神社氏子衆として今日は
はい、最初の浜参宮をさせてもらいまする
集合場所の二見生涯学習センターから
興玉神社まで行進です
そうそう,しめなわ曳きの車も
浜参宮仕様!
えっ?何が違うか?
まずは『大注連縄奉納』の看板は外されます
(当たり前か…)
綱は100メートルを二つ折りの片側50メートル
しめなわ曳きのときは100メートル×2本 + α
曳く人数も少なくていつもより小さな規模です
(…クルマが重い,です)
しめなわ曳きでは約2時間かけて曳くコースを
今回は約40分強で曳きまする!
(休憩無しよン)
(ちなみに同じコース)
(普通に歩けば15分弱です)
(…そう考えると)
(クルマ,結構ペース速いやん!)
(…寒かったから?)
まあ曳いてる間は 『伝令』 のお仕事で
走り回っておりましたので
曳いた感想は?と聞かれても…
ただただ寒かった
そうそう、この天気
二見興玉神社では
あまりの風に拝殿の扉が外れたり…
当初の予定の拝殿前での
みんなで にっこり広角記念撮影は
取り止めになったり…
波かぶってホントの禊が出来ちゃったり
今年はブルーの紐に一新の
浜参宮証札をもらっていざ内宮へ
バス4台連ねて出発
そういや週末でしょ?
あららぁ宇治浦田の交差点が大渋滞ですわ
真っ直ぐ行くはずの浦田の交差点
あれ?一号車が左折のウインカー出して…
車線変更っ?
(@from 4号車から)
ひょっとして…
ひょっとして…
あぁ,やっぱり
おはらい町を行くんですな…
時間ないもんな
歩いたほうが早いや
(そういや)
(準備会議では,おはらい町通過案もあったなぁ)
木遣を先頭におはらい町を行進
おぉ、観光客の皆さんが驚いてる!
カメラ撮影していらっしゃる
観光客のカメラにピースサイン!
と若いスタッフ愛想を振りまきます
車がきま〜す〜
左に寄りましょう〜
と拡声器片手に喋っても…
誰も聞いとらん!
ええわい、もう…
硬いこと言わんと
楽しくまいりましょ
という感じ(ってどういう感じ?)
で無事おはらい町を抜け内宮の中へ
神域内は大きな音厳禁
当然木遣もなくただただ静々と…
そういやさ
天候がよくなかった去年の役木曳き
濡れたままでのお木の奉納待機
あんときも寒かったな…
今回も寒いけど
まぁそんなこんなで(?)
内宮御垣内参拝も終え
(おぉここでも観光客の人たちが)
(ものめずらしげ…)
お昼の弁当おにぎりほおばりながら
帰りのバスの中
帰ってきて着替えて
まだまだ浜参宮の後片付けが残っております
そしてその後ちょっと打ち上げ
@興玉神社参集殿駐車場
ただ、きちんと着替えても…
打ち上げでお酒飲んでも…
やっぱ寒いものは、寒い
=======================================
■二年次 3月11日:本日お越しの各奉曳団■
●二見・茶屋清渚連
2007年03月12日
2007年03月10日
明日11日からです!
2007年03月07日
太江寺初観音
旧暦1月18日の本日
太江寺の初観音です
行ってみたのはお昼をすぎてから
般若心経が響く境内に
結界となる縄が張られ
柴燈護摩が焚かれていました
なにやら相談事???
このあと
みなさまお待ちかねの火渡りが
無病息災を願い素足で
火の気の残る薪の上を渡ります
手に手に御幣を持って
けむりモクモクの薪
ときおり炎がぼわっ
みんな駆け足で渡ります
でも意外と熱くもないのです
(↑体験談)
しかし足の裏は真っ黒け
火渡りの証(?)御幣です
===============================================
太江寺の初観音です
行ってみたのはお昼をすぎてから
般若心経が響く境内に
結界となる縄が張られ
柴燈護摩が焚かれていました
なにやら相談事???
このあと
みなさまお待ちかねの火渡りが
無病息災を願い素足で
火の気の残る薪の上を渡ります
手に手に御幣を持って
けむりモクモクの薪
ときおり炎がぼわっ
みんな駆け足で渡ります
でも意外と熱くもないのです
(↑体験談)
しかし足の裏は真っ黒け
火渡りの証(?)御幣です
===============================================
↓太江寺、二見十景でも紹介しておりまする〜↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/33535972.html
春の気配漂う御塩殿で御塩焼固(やきがため)
吉居さんが引退されたそうな
びっくりです
御塩焼きのおじいちゃんです
そして荘の喜多井さんが
この重要な役目の後を継ぐことに
喜多井さんも神社近くのお住まい
幼いころから御塩殿を見てる人だから
安心です
今日は朝から御塩殿神社へ
10月と3月に御塩焼固が
行われています
吉居さんの後ろには
三角錐の御塩が
今日は食の神さま外宮さんまで
焼き固められた御塩60個が
運ばれます
せっせ御塩を辛櫃の中へ
喜多井さんはじめての作業です
吉居さんがそっと横で見守ります
つめたあとはこれを車まで
喜多井さんが先頭です
嫁に出す親の顔してます
吉居さん
喜多井さんまだ緊張の面もち
外宮までの道のりを昔は歩いて運んでました
手段は変われども昔と同じ御塩道で外宮へ
向かいます
喜多井さんは車の荷台に
無事おさまった御塩を見て
本当にホッとした様子
おつとめごくろうさまです
さてさて本日の吉居さん大サービス!
御塩を手にみんなの前に
これは三角錐の土器を作るための道具です
そしてこんな風に火をおこします
御火鑚具(みひきりぐ)でパフォーマンスも!
マッチでつけるんじゃないよ
道具の扱いにもなんだか愛情があります
二見の海水から採れたミネラルたっぷりの
御塩を語る吉居さん
ながーいこと ごくろうさまでした
2007年03月05日
いよいよです!そして全日程!
もーいーくつ寝るとぉ 浜参宮〜♪♪♪
ってな感じで迫ってまいりました 今週末
いよいよ二年次お木曳浜参宮のはじまりです
週末ごとに賑わいますよ 二見浦表参道
そしてこちらは3月1日発行のミュゼ伊勢志摩
茶屋清渚連が載ってます!梃子のみなさんです
ミュゼ伊勢志摩は近鉄の駅で入手できます〜
===========================================
さてさて、そんなこんなで第二次お木曳き浜参宮
全日程がとりあえず決まりました!
お伝えしまする
※時間は二見興玉神社での神事(浜参宮)斉行の時間です
(3月1日現在)
(日程,奉曳団等については変更,追加の可能性があります)
-----------------------------------------------------------
●3月11日(日)
9:00〜 二見・茶屋清渚連
●3月18日(日)
10:20〜 豊栄会奉曳団
10:40〜 通町
11:00〜 常盤表町筋向橋連
11:20〜 八日市場篤友会
11:40〜 宮崎連合
13:00〜 常盤第一
●3月25日(日)
9:00〜 一色町奉曳団
9:40〜 王中島護王団
10:20〜 岡本町
11:00〜 吹上町奉曳団
11:20〜 岩渕町奉曳団
12:20〜 宮後奉曳団
12:40〜 黒瀬町橘栄社
13:00〜 河崎南側
13:20〜 浦口町奉曳団
14:00〜 五十鈴ヶ丘
14:20〜 神社港辰組
14:40〜 宮町奉曳団
●4月1日(日)
11:00〜 西口町瑞穂連奉曳団
11:20〜 上長屋奉曳団
11:40〜 二俣町奉曳団
12:00〜 高向奉曳団
12:20〜 河崎六ヵ町奉曳団
12:40〜 馬瀬
13:20〜 中之町奉曳団
●4月8日(日)
9:00〜 前山町養命団
9:40〜 常盤西世古奉曳団
10:00〜 栗友会辻久留奉曳団
11:00〜 曽祢町奉曳団
11:20〜 徳川山奉曳団
13:40〜 河崎町旭通奉曳団
●4月14日(日)
11:00〜 宇治奉曳団
14:20〜 川端町天漁人
●4月15日(日)
9:20〜 小俣町
11:00〜 宮川町奉曳団
11:20〜 常盤仲町奉曳団
●4月22日(日)
9:40〜 三津奉曳団
10:20〜 小川町勢勇団
10:40〜 桜ヶ丘奉曳団
11:00〜 大世古奉曳団
11:20〜 奉曳本部
●5月12日(土)
9:00〜 二見・江清渚連
●5月13日(日)
9:00〜 二見・山田原奉曳団
11:00〜 二見・溝口奉曳団
●6月3日(日)
10:00〜 中村町奉曳団
11:00〜 楠部町奉曳団
●6月17日(日)
10:00〜 京町親友会
ってな感じで迫ってまいりました 今週末
いよいよ二年次お木曳浜参宮のはじまりです
週末ごとに賑わいますよ 二見浦表参道
そしてこちらは3月1日発行のミュゼ伊勢志摩
茶屋清渚連が載ってます!梃子のみなさんです
ミュゼ伊勢志摩は近鉄の駅で入手できます〜
===========================================
さてさて、そんなこんなで第二次お木曳き浜参宮
全日程がとりあえず決まりました!
お伝えしまする
※時間は二見興玉神社での神事(浜参宮)斉行の時間です
(3月1日現在)
(日程,奉曳団等については変更,追加の可能性があります)
-----------------------------------------------------------
●3月11日(日)
9:00〜 二見・茶屋清渚連
●3月18日(日)
10:20〜 豊栄会奉曳団
10:40〜 通町
11:00〜 常盤表町筋向橋連
11:20〜 八日市場篤友会
11:40〜 宮崎連合
13:00〜 常盤第一
●3月25日(日)
9:00〜 一色町奉曳団
9:40〜 王中島護王団
10:20〜 岡本町
11:00〜 吹上町奉曳団
11:20〜 岩渕町奉曳団
12:20〜 宮後奉曳団
12:40〜 黒瀬町橘栄社
13:00〜 河崎南側
13:20〜 浦口町奉曳団
14:00〜 五十鈴ヶ丘
14:20〜 神社港辰組
14:40〜 宮町奉曳団
●4月1日(日)
11:00〜 西口町瑞穂連奉曳団
11:20〜 上長屋奉曳団
11:40〜 二俣町奉曳団
12:00〜 高向奉曳団
12:20〜 河崎六ヵ町奉曳団
12:40〜 馬瀬
13:20〜 中之町奉曳団
●4月8日(日)
9:00〜 前山町養命団
9:40〜 常盤西世古奉曳団
10:00〜 栗友会辻久留奉曳団
11:00〜 曽祢町奉曳団
11:20〜 徳川山奉曳団
13:40〜 河崎町旭通奉曳団
●4月14日(日)
11:00〜 宇治奉曳団
14:20〜 川端町天漁人
●4月15日(日)
9:20〜 小俣町
11:00〜 宮川町奉曳団
11:20〜 常盤仲町奉曳団
●4月22日(日)
9:40〜 三津奉曳団
10:20〜 小川町勢勇団
10:40〜 桜ヶ丘奉曳団
11:00〜 大世古奉曳団
11:20〜 奉曳本部
●5月12日(土)
9:00〜 二見・江清渚連
●5月13日(日)
9:00〜 二見・山田原奉曳団
11:00〜 二見・溝口奉曳団
●6月3日(日)
10:00〜 中村町奉曳団
11:00〜 楠部町奉曳団
●6月17日(日)
10:00〜 京町親友会
クジラ…
おなじみ二見シーパラダイス前
今度ここを通過するとき山側を
ちらっとご覧下さい…
たくさんの幟,です…
なんでしょう,この幟
よく見ると幟には『江地蔵大菩薩』
と染め抜いてあります
ここは『江の地蔵』という
お地蔵さんがお祀りしてあります
幟を抜けると…
…ちょっとした広場になっております
写真右側が地蔵堂です
ここに六体のお地蔵様
六地蔵が安置されているそうです
(なんやら幕がかかっているので)
(チビ頃からお地蔵さんがあるのかどうか…)
(疑問だったです,はい)
(未だに疑問です…)
(見たことないから…)
お地蔵さんの縁起は
じつはよく分からないそうで…
ちなみに江地区の墓地はこの上にあります
シーパラダイスの向かいは
オーシャンビューな
墓地 なのです
墓参りに連れて行かれると
シーパラダイスから
イカ焼きのえ〜匂いが
漂っていましたなぁ
(う〜ん,当時はシーパラダイスじゃなく)
(…夫婦岩パラダイスかぁ)
-----------------------------------------------------------
さてさて本日の話題
(お地蔵さんは,ネタふり?)
ここの地蔵堂脇に高さ80cmほどの小さな石碑があります
線香が手向けられ湯飲み茶碗も供えられ…
ちょっとアップ
…もひとつアップ
よく見ると…
『獲鯢誌』と彫ってあります
(う〜ん,写真じゃ分かりにくい!)
内容は,誰がど〜見ても…
…漢文
…わたしゃ, 読めん!
なので
毎度の二見町史の助けを借りまする
明治29年12月29日
現在の五十鈴川派川(江の川)河口に
鯨が迷い込んだそうです
迷い込んだのは六尋のザトウクジラ
六尋ってことはだいたい10メートルちょっと
(長さ一尋は約1.8メートル)
(大人が両手をうんと開いたときの長さだそうで)
長いひれが特徴の,ザトウクジラ
(画像,こちらからお借りしました)
ザトウクジラの専門ミニサイト
http://www.warabeneko.com/guide/zatou/
(ザトウクジラ…)
(座頭,つまり盲目の人たちが)
(杖をついているようにヒレが長いクジラ)
(…という意味だとか)
(以上,ザトウクジラ・ミニ情報でした)
江の地区の村民総出でクジラを捕まえ
そのおかげで村中がものすごく潤ったらしいです
当時鯨一匹で村中が潤う…
とまで言われていたそうで
石碑はそのときの供養碑
村住民のクジラへの感謝の気持,なのです
-----------------------------------------------------------
そういや,紀伊半島には捕鯨の文化がありますね
伊勢湾にもたまにクジラが入ってきたり…
世界最小,鳥羽水族館のお馴染み
スナメリくん
伊勢湾が主な生息域の一つです
今度ここを通過するとき山側を
ちらっとご覧下さい…
たくさんの幟,です…
なんでしょう,この幟
よく見ると幟には『江地蔵大菩薩』
と染め抜いてあります
ここは『江の地蔵』という
お地蔵さんがお祀りしてあります
幟を抜けると…
…ちょっとした広場になっております
写真右側が地蔵堂です
ここに六体のお地蔵様
六地蔵が安置されているそうです
(なんやら幕がかかっているので)
(チビ頃からお地蔵さんがあるのかどうか…)
(疑問だったです,はい)
(未だに疑問です…)
(見たことないから…)
お地蔵さんの縁起は
じつはよく分からないそうで…
ちなみに江地区の墓地はこの上にあります
シーパラダイスの向かいは
オーシャンビューな
墓地 なのです
墓参りに連れて行かれると
シーパラダイスから
イカ焼きのえ〜匂いが
漂っていましたなぁ
(う〜ん,当時はシーパラダイスじゃなく)
(…夫婦岩パラダイスかぁ)
-----------------------------------------------------------
さてさて本日の話題
(お地蔵さんは,ネタふり?)
ここの地蔵堂脇に高さ80cmほどの小さな石碑があります
線香が手向けられ湯飲み茶碗も供えられ…
ちょっとアップ
…もひとつアップ
よく見ると…
『獲鯢誌』と彫ってあります
(う〜ん,写真じゃ分かりにくい!)
内容は,誰がど〜見ても…
…漢文
…わたしゃ, 読めん!
なので
毎度の二見町史の助けを借りまする
けだし鯨鯢に各種あり,ここに獲れるのは俗称座頭,その長 六尋 なり。すこぶる利益あり,よりてその功績を永年に留めんと欲し,石を勒 み且弔祭して伝う
明治29年12月29日
現在の五十鈴川派川(江の川)河口に
鯨が迷い込んだそうです
迷い込んだのは六尋のザトウクジラ
六尋ってことはだいたい10メートルちょっと
(長さ一尋は約1.8メートル)
(大人が両手をうんと開いたときの長さだそうで)
長いひれが特徴の,ザトウクジラ
(画像,こちらからお借りしました)
ザトウクジラの専門ミニサイト
http://www.warabeneko.com/guide/zatou/
(ザトウクジラ…)
(座頭,つまり盲目の人たちが)
(杖をついているようにヒレが長いクジラ)
(…という意味だとか)
(以上,ザトウクジラ・ミニ情報でした)
江の地区の村民総出でクジラを捕まえ
そのおかげで村中がものすごく潤ったらしいです
当時鯨一匹で村中が潤う…
とまで言われていたそうで
石碑はそのときの供養碑
村住民のクジラへの感謝の気持,なのです
-----------------------------------------------------------
そういや,紀伊半島には捕鯨の文化がありますね
伊勢湾にもたまにクジラが入ってきたり…
世界最小,鳥羽水族館のお馴染み
スナメリくん
伊勢湾が主な生息域の一つです