もう師走
今年最後の朔日餅です
ノベルティは火の用心
柿本人麻呂です
(火気の元火止まる、です)
ほんのり雪化粧の
あんこ餅
紅葉も今年は染まり始めるのが
遅かったからか
宇治工作所の銀杏並木も
まだ見頃でした
2006年12月01日
二見十景・四/潜島
二見十景目次
一、夫婦岩 ・ 弐、五十鈴川 ・ 参、御塩殿 ・ 四、潜島 ・ 五、高城濱
六、濱荻 ・ 七、西行庵 ・ 八、太江寺 ・ 九、音無山 ・ 十、清渚
●『二見十景ってなんじゃ?』…はこちら↓
http://hamasanguu.seesaa.net/category/2091208-1.html
---------------------------------------------------------------------
二見町の北東端が伊勢湾に突き出た所
神前(こうざき)岬に『潜島(くぐりしま)』
というところがあります
あっ、といっても島ではないのですよ
地質的には『海食洞門』といいます
手っ取り早く言えば、岩が波でアーチ状に削られ
ちょうど門のようになっているのです
まぁ『潜れる島』ということなんでしょうか?
潜島へ行くには
五十鈴川派川(江地区側の五十鈴川)河口から
堤防を延々と歩くことになります
(車でもいけないことはないけど・・・)
(あまりオススメはできません…)
延々と歩くと堤防が山にぶつかります
そこに潜島の説明看板があります
というわけで
この看板を読んでください
潜島の説明が書いてありますね
というわけで
余計なことは書かずに
今回はこの辺で…
さよーならー
……
いえ、きちんとレポートしますです、はい
さて、堤防も切れたことですし
海岸を歩きましょうか
ここにはこんな境界表示が…
『建設海岸基標 No15-2 終点』
何が終点なんだろ?
…確かにここから東側(鳥羽方面)はリアス海岸になります
(正確には夫婦岩のところが伊勢平野とリアスの境界線)
ここで砂浜終わり!というサインでしょうかね?
まぁいいや
先へ進みましょう
さすが(?)は神前海岸、岩がゴロンゴロンしてます
多分、山から崩れてきたんだろうな
またデカいんですわ、これが
ここの沖は昔から
『伊勢の神前、国崎の鎧、波切大王なけりゃよい』
と歌われたほど鳥羽・国崎沖、志摩・波切沖とともに
海の難所だったそうです
今でも実際この沖の潮の流れは速く
伊勢湾の最深点(深さ約60メートル)
はこの神前岬沖です
---------------------------------------------------------------------
やがて海岸も尽きて岩場になります
えっちらおっちら軽く岩登り
(あっなので決してハイヒールで行ってはいけません)
(…ハイヒールって、誰が行くんじゃっ)
ふぅぅ、と一息つくとそこに鳥居があります
潜島は、池の浦(二見と鳥羽の境の入り江)にある内宮摂社
粟皇子(あわみこ)神社の遥拝所だったとか
そのためだからでしょうか
鳥居を潜り、もう少し!
と思ったら、まだ岩場でした…
この先、ほんまに岩場伝いやん…
ふへぇ〜、という言葉が出るころ
やっとアーチが…
『潜島』です
きちんとアーチ状になってるでしょ?
本来、ここには注連縄が張ってあるんですが
…どうも切れて無くなったみたいですね
わずかに左のほうに切れ端が…
あぁそうそう
この写真を撮りに行った日
これでも大潮の干潮時なんです
海が荒れてねぇ…
エラい波でした
帰りも、もう…
本来なら潜島を潜れるはずなんですが…
無理っ!
帰ります
---------------------------------------------------
あっ注意です!
潜島、ほんとに大潮の干潮時しか無理そうです
潜島の注連縄替え
毎年旧暦の六月一日にやるそうですね
旧暦は一日は新月、十五日が満月
なので大潮の時に注連縄替えをしているわけですね
新月か満月の日を狙って行って下さい
いや、ほんま大潮の干潮以外には潜島
行けないっすよ
---------------------------------------------------------
それともう一つ…
潜島の沖に大きな岩礁があります
この岩礁はチェックです!
単なる岩礁ではなく、祓島という名前がついてます
明治になるまで毎年六月十五日(旧暦の)になると
内宮の禰宜さんがお供を引き連れ
馬に乗り内宮を出発、鹿海で舟に乗り換え
五十鈴川を三津の湊に立ち寄って江の河口に至り
この岩の前まで行ってたそうです
そして海水に浸かり身を清め干潮を待ち
潮が引いたらこの祓島に渡り
三種類の海草を取ってたんだそうです
そしてその海草を内宮へ持って帰る…
これを贄海神事といって鎌倉時代には
すでに行われていたそうです
なので祓島、別名を『御饌(みけ)島』というそうです
御饌とは神様への供物のことです
========================================
『二見十景・四/潜島』
(+をクリックしてもらうと拡大,−をクリックしてもらうと広域…)
(上下左右の矢印をクリックしてもらうと,それぞれ北南東西移動…)
(オレンジのマーカーの黒丸部分をクリックしてみてくだされ…)
一、夫婦岩 ・ 弐、五十鈴川 ・ 参、御塩殿 ・ 四、潜島 ・ 五、高城濱
六、濱荻 ・ 七、西行庵 ・ 八、太江寺 ・ 九、音無山 ・ 十、清渚
●『二見十景ってなんじゃ?』…はこちら↓
http://hamasanguu.seesaa.net/category/2091208-1.html
---------------------------------------------------------------------
二見町の北東端が伊勢湾に突き出た所
神前(こうざき)岬に『潜島(くぐりしま)』
というところがあります
あっ、といっても島ではないのですよ
地質的には『海食洞門』といいます
手っ取り早く言えば、岩が波でアーチ状に削られ
ちょうど門のようになっているのです
まぁ『潜れる島』ということなんでしょうか?
潜島へ行くには
五十鈴川派川(江地区側の五十鈴川)河口から
堤防を延々と歩くことになります
(車でもいけないことはないけど・・・)
(あまりオススメはできません…)
延々と歩くと堤防が山にぶつかります
そこに潜島の説明看板があります
というわけで
この看板を読んでください
潜島の説明が書いてありますね
というわけで
余計なことは書かずに
今回はこの辺で…
さよーならー
……
いえ、きちんとレポートしますです、はい
さて、堤防も切れたことですし
海岸を歩きましょうか
ここにはこんな境界表示が…
『建設海岸基標 No15-2 終点』
何が終点なんだろ?
…確かにここから東側(鳥羽方面)はリアス海岸になります
(正確には夫婦岩のところが伊勢平野とリアスの境界線)
ここで砂浜終わり!というサインでしょうかね?
まぁいいや
先へ進みましょう
さすが(?)は神前海岸、岩がゴロンゴロンしてます
多分、山から崩れてきたんだろうな
またデカいんですわ、これが
ここの沖は昔から
『伊勢の神前、国崎の鎧、波切大王なけりゃよい』
と歌われたほど鳥羽・国崎沖、志摩・波切沖とともに
海の難所だったそうです
今でも実際この沖の潮の流れは速く
伊勢湾の最深点(深さ約60メートル)
はこの神前岬沖です
---------------------------------------------------------------------
やがて海岸も尽きて岩場になります
えっちらおっちら軽く岩登り
(あっなので決してハイヒールで行ってはいけません)
(…ハイヒールって、誰が行くんじゃっ)
ふぅぅ、と一息つくとそこに鳥居があります
潜島は、池の浦(二見と鳥羽の境の入り江)にある内宮摂社
粟皇子(あわみこ)神社の遥拝所だったとか
そのためだからでしょうか
鳥居を潜り、もう少し!
と思ったら、まだ岩場でした…
この先、ほんまに岩場伝いやん…
ふへぇ〜、という言葉が出るころ
やっとアーチが…
『潜島』です
きちんとアーチ状になってるでしょ?
本来、ここには注連縄が張ってあるんですが
…どうも切れて無くなったみたいですね
わずかに左のほうに切れ端が…
あぁそうそう
この写真を撮りに行った日
これでも大潮の干潮時なんです
海が荒れてねぇ…
エラい波でした
帰りも、もう…
本来なら潜島を潜れるはずなんですが…
無理っ!
帰ります
---------------------------------------------------
あっ注意です!
潜島、ほんとに大潮の干潮時しか無理そうです
潜島の注連縄替え
毎年旧暦の六月一日にやるそうですね
旧暦は一日は新月、十五日が満月
なので大潮の時に注連縄替えをしているわけですね
新月か満月の日を狙って行って下さい
いや、ほんま大潮の干潮以外には潜島
行けないっすよ
---------------------------------------------------------
それともう一つ…
潜島の沖に大きな岩礁があります
この岩礁はチェックです!
単なる岩礁ではなく、祓島という名前がついてます
明治になるまで毎年六月十五日(旧暦の)になると
内宮の禰宜さんがお供を引き連れ
馬に乗り内宮を出発、鹿海で舟に乗り換え
五十鈴川を三津の湊に立ち寄って江の河口に至り
この岩の前まで行ってたそうです
そして海水に浸かり身を清め干潮を待ち
潮が引いたらこの祓島に渡り
三種類の海草を取ってたんだそうです
そしてその海草を内宮へ持って帰る…
これを贄海神事といって鎌倉時代には
すでに行われていたそうです
なので祓島、別名を『御饌(みけ)島』というそうです
御饌とは神様への供物のことです
========================================
『二見十景・四/潜島』
(+をクリックしてもらうと拡大,−をクリックしてもらうと広域…)
(上下左右の矢印をクリックしてもらうと,それぞれ北南東西移動…)
(オレンジのマーカーの黒丸部分をクリックしてみてくだされ…)