2006年11月27日

ロープウエイ…?

二見のお散歩名所(?)音無山を頂上目指して登ります


頂上の展望台からさらに奥へ進むと
突然目の前にコンクリートの塊が現れます

なんじゃこりゃ?


(知らずにいるとちょっとビックリしますが)


見た感じ何かの建築物ですね


かなり古そうです


階段もついてます

階段…?


階段を昇ってみると…


なんでしょう?

なんじゃ?


これ,実はロープウエイの駅跡なんです


このコンクリートの前方山の木々の間には

DSC02235.JPG


プラットホームらしき構造物…


---------------------------------------------------------------------


そう,二見の音無山にはその昔ロープウエイがあったんです


ほら…

ほらね


こんなものも…




このロープウエイ、昭和7年(1932年)7月に開業
麓の駅から音無山駅まで250m,高低差約109m
所要時間は2分で結んでいたんだとか


なんと朝の6時から夕方18時まで 10分間隔 で運行され
元旦には日の出の30分前より臨時運転をしていたそうです


ふもとの駅(二見浦駅といってたそうですが)は
今の海洋楼という旅館がある辺りだったそうです


国道から夫婦岩へと入る坂がありますが
ほぼその真上を走っていたようですね

DSC06239.JPG


(写真右角の建物が海洋楼)


実際,頂上の駅から真っ直ぐ強引に下りてくると
国道の夫婦岩入り口に出ます


下から眺めても
坂のほぼ上に駅跡は位置します


---------------------------------------------------------------------


もともとこの場所には
お稲荷さんがありました

音無山にロープウエイがあり
山上は遊園地だったころ(戦前の話し)

遊園地のとある食堂のご主人が
商売繁盛にと伏見のお稲荷さんを勧請し
この場所にお祀しました

■『音成神社例祭』の巻、より
http://hamasanguu.seesaa.net/article/26093225.html


というわけで
音無山の頂上は遊園地になっていました


ロープウエイのパンフレットにも…

音無山遊園地


二十数年前、管理人がチビの頃…


この駅跡付近には
何か建造物のコンクリート基礎部分とか
芝生広場がありました


よくダンボール持っていって
滑って遊んでたんですが
それくらい広い芝生広場でしたな


最近これらを探してみましたが
音無山遊歩道として整備されたとき
明らかに道が変わり…


あの芝生広場の場所が
ちょっとわかりませんでした(涙


ちなみにロープウエイが廃止されたのは
昭和17年(1942年)、戦時下の資材供出のためです


溶かされて鉄砲の弾に変わっちゃったんですね


---------------------------------------------------------------------


この二見のロープウエイ
全国で10番目に古いみたいです


10番目といってもそのうち2つは
特別博覧会用の臨時ロープウエイなので
正式な旅客用としては8番目の古さ、ですか


〜参考〜
六甲登山ロープウエイ(3)/2. 戦前あったロープウエイ達
http://www2.osk.3web.ne.jp/~morichi/rk/Ropeway/Topics.shtml
posted by 浜参宮観察隊 at 11:39| Comment(6) | TrackBack(0) | 二見の話題> 勝手に名所・旧跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする