2006年11月19日

太江寺・興玉社…

二見興玉神社
興玉さんの創建は明治43年。江にあった太江寺の興玉神と茶屋の氏神を合祀して出来た神社で、意外に新しいんです。


二見十景・一/夫婦岩より
http://hamasanguu.seesaa.net/article/25886938.html


そこで疑問です…


じゃあ、明治43年(1910年)以前の二見興玉神社は?


---------------------------------------------------------------------


この 『以前の興玉神社』 は
太江寺に 『興玉社』 として祀られていたそうです


今でも太江寺本堂脇には 『元社・興玉社』
として祀られています

元社・興玉社

興玉社謂書


そして,そのお社の中には
ご神石,ご神鏡,伏見稲荷から勧請された荼吉尼天立像が…

■荼吉尼天…明治の神仏分離の際、多くの稲荷社は宇迦之御魂神などの神話に登場する神を祀る神社になったが、一部は荼枳尼天を本尊とする寺になった

wikipedia 『稲荷神』 より



(ここに興玉さんのご神石,ご神鏡てことは…)


(今の興玉神社には…)


(……?)


(触れてはならぬことかしら?)


(しかも上の引用に出てくる 『宇迦之御魂神』 って…)


(興玉神社に猿田彦神とともに祀られてる神様だよ…)


(しかもwikipediaの二見興玉神社の記事には…)


(宇迦御霊之神,ここでは神宮外宮の豊受大神の別名とされる,って…)


(しかも稲荷社と縁のある神様…)


(うわぁぁナゾがナゾを呼ぶぅぅぅっ!)


---------------------------------------------------------------------


さて,そんなことより…


約1200年前に行基が開いたと伝えられる真言宗の太江寺


話しによると
行基さんは各地にお寺を建立しましたが
その時必ず神様もお祀りされたんだとか


太江寺のばあい,それが興玉社だったといいます


夫婦岩の沖合いに沈む 『興玉神石』 を勧請したとか


興玉神石に観音菩薩が現れたという絵図が太江寺にはあるとか


それに竜神伝説があったり


そうそう内宮の本殿北西,御垣の内に興玉社があります


ちょっとナゾの多い,『興玉』…


---------------------------------------------------------------------


さて,本日の太江寺仁王門修復法要にあわせ
この興玉社が開帳されました


普段,絶対見ることの出来ない興玉社内
畏れ多くも…






撮っちゃいました…


興玉社内


左にご神鏡,右には荼吉尼天立像


肝心の神石は…


本堂の奥に今あるから今は見えないそうです


(えっ?)

posted by 浜参宮観察隊 at 21:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 二見の話題> 勝手に名所・旧跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

太江寺仁王門修復法要…

本日11月19日
太江寺の仁王門修復法要


朝9時に稚児行列出発と聞き
興玉神社さんへ

ポスターです

興玉さんに入る稚児行列

ホラ貝!

お稚児さんですわ


小雨の中 行者さん先頭に
40人ぐらい集まりました


ピンクの蓮の花


拝殿に参列です

はい,参列〜

女の子版

男の子版

ずらーっと…


あらご苦労さん


女の子はキラキラ冠
男の子は金の烏帽子


無垢塩草に興玉の舞


神前の行者さんって
ちょっと新鮮です


そして神社出発
今日の夫婦岩
夫婦岩の脇を行く行者さん

夫婦岩と…

脇を行く行者さん


八大龍王社の鳥居をくぐり
一行は二見プラザへ

八大龍王社の鳥居をくぐり…

ここでホラ貝ですかっ!


ありえない
干物屋さんの前で
ホラ貝なんて


そして店員さんも
お稚児さんに
「きれーやなあ
 おいしいよ
 食べてって」


さすがにつまみ食いしてる人は
見かけませんでしたが


駐車場で般若心経
さっき拝殿で祝詞
聞いたばっかり

駐車場で…

般若心経…


神仏習合
ありがたや


再び出発
信号待ちの行者さん

信号待ちぃ…


江の町並み風情あり

江の町並み…

ええっすよ…(?


そして太江寺へ到着

到着ぅ


修復された仁王門で法要
最後に
餅撒きならぬ散華撒き

散華撒き

散華


お稚児さん
雨の中 ここまで
よくがんばりました

頑張ったね


そして本尊千手観音座像
(国指定重要文化財)

本尊千手観音座像


なんて優しいお顔


本堂お隣には元社興玉社

元社興玉社

この興玉社でも特別開帳が!
(続きは こちら

享保6年(1721)から280年
太江寺を見守ってきた仁王門
このたび280余年ぶりにきれいになりました

新しくなった仁王門


また晴れた日に
見にこよっと
posted by 浜参宮観察隊 at 20:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする