中学校は新しくなってるけど
この校舎は思い出そのまんまです

さて二見出身のみなさん
(ってめっちゃ一部の人・・・?)
覚えてます?小学校の校歌
これです これです

さて クイズです
この作詞は一体誰のもの?
ちなみにわてらの学年ときは
「作詞 不明」となってた記憶が
でもキチンといらっしゃるのですね
この歌の作者・・・
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
♪い〜すずがわぁ〜
き〜よきながれのすえくみてぇ〜
こころをあ〜らえ
あ〜きつし〜ま〜ぁび〜ぃとぉぉ
♪さ〜しのぼるぅ〜
あさひのごとくさわやかにぃ〜
もぉ〜たまほしきは
こ〜ころな〜りぃけぇりぃぃ〜
こんな感じでしたな
なんかぜんぜん意味分からん!と思いながらも
この校歌を歌ったんじゃないでしょうか?
もたまてなんじゃぁ?おたま…?
なんて思っておりました
歌詞の意味は分からんけど
短かったので,おっけい!
そんな校歌でしたな
---------------------------------------------------------------------
この校歌の歌詞
見てのとおり和歌の五・七・五・七・七
漢字を当てはめてみましょう
(一番)五十鈴川 清き流れのすえ汲みて 心を洗え秋津島人
(二番)さし昇る 朝日の如く爽かに 有(も)たまほしきは 心なりけり
ということになっております
意味としては…
(一番)五十鈴川の澄んだ流れの水を汲んで心を洗いましょう,日本の人々よ
(二番)空高く昇っていく朝日のように,いつもすがすがしく,明るくさわやかな心を持ちたいものです
となるのかな(一番特に)?
(二番の意味はコピペしました↓)
参考:明治神宮ホームページ
http://www.meijijingu.or.jp/intro/omi/17.htm
そうなんです
二見小学校の校歌の歌詞は
明治天皇の御製(歌)だったのです
特に一番は五十鈴川で禊をするとき
3回唱える歌なんだそうで…
●一番は google でちょっと引っ掛けてみました
(しかし,校歌作成時の版権どうなってんだろ…?)
(とある記録では、校歌が出来たのは大正7年だそうで…)